表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

リカコさんシリーズ

サナギは生まれるユメを見る

作者: 沙堂 瑠々亞

この広大な檻に放り出された、エゴの代償の者たちへ 捧ぐ

 その夜は 炎夏に戻ったかのような蒸し暑い雨が降っていた。


「種をくれない?」

 怪談話だったらまだよかった。ピンポーンとインターホンが鳴って、名前を聞いてみたら大層懐かしい名前で、どうしたものかとドアを開けたら、ずぶ濡れの相手が挨拶もなしにこう言った。

「……ええと?」

 そりゃ大いに戸惑うだろう。聞き間違いとでも勧誘とでも思うだろう。

「なによ、飲み込み遅いわね。一肌脱ぎなさいって頼んでるのよ、言葉通りに」

 ぼくの家に、天上天下唯我独尊の里佳子がやってきた。 



  サナギは生まれるユメを見る



「親がうるさいの。女に学問は必要ないって、時代錯誤の考えしてる人だから。まあ 結婚は煩わしいけど、子供は育ててみたいなって考えてたりはするわよ。だけど どこの誰だかわからない種、写真と書類で選んで機関でもらったって、お金もかかるし保証もないわけ。だったら誰だか分かって 勝手知ってた過去の人間に貰うのが理想かなって思うの、当然でしょ?」

「はあ。それでぼくの家に押しかけてきたわけですか」

 和室に招き入れると、彼女はぼくの出した炭酸水を一気に飲んでから滑舌よく喋った。

 原稿を書き上げて、担当に渡してきた夜だった。平日の飯時、過去の男の家にアポなしで押しかけてくる人間なんて、彼女くらいのものだろう。

「だけど 付き合った男なら他にも居るだろう? 君の研究機関の人間とかはどうなんだい」

「あら、あなた以外にわたしとIQ張り合える人なんていないもの」

 自信家で実直(ひとえに自己主義で無鉄砲)の里佳子は さらりとそんなことを言う。

「わたしも現況でそんな大きなプロジェクト入ってないし、もし入ったとしても来年だから。身体も今週あたりうまい具合に根付けそうだし、時期でいったら今夜がベストなのよ」

「……さいですか」

 呆れて物も言えない。大学時代から里佳子はこうだった。自身の能力をもって自任しているとは聞こえがいいが、実際は我が街道を行く向こう見ずなだけだ。六年制大学を首席で卒業して、一流研究機関に勤めているといっても、その独自の理論で動いているのは変わりないらしい。

「それより こないだ載ってたわよー? 今をときめく個性派エッセイスト、『曹豹 慶達』さんの新連載」

「ああ、あれ」

「すっっごくふざけた作家名だなって思ったわ」

「……」

 一瞬でも 里佳子に感想をもらえると思ったぼくがばかだった。

「三国志でこんなマイナーな人物選ぶのやめなさいよ。曹をつけたいなら曹操でしょ」

 ふざけた名前と言いつつ、ぼくのペンネームの出所まで知っている。やっぱり彼女は侮れない。

 そもそも この畳の部屋に里佳子が居るなんて不思議だった。ずぶ濡れたのがそのまま入ってきたせいで、畳の藺草の馨と 雨の香が入り混じっている。秋も近いというのに――夏に厭というほど嗅いだ、草いきれの匂いがした。

 否、草いきれのむんとした熱気とはまた違う。もっと水を含んでいて、風に乗って流れる大気の匂いだ。

 その匂いを何処で嗅いだのか。ふと気になって、記憶の糸を辿ろうとした矢先。

 タオルで水気を拭き取っていた里佳子が、「まったくあなたは」と 脈絡もなく転じた。

「わたしと同じ学部だったのに、なんでまた文系の道を突き進んだわけ? あなたと組めたら、わたしの所は さぞかしいい成果が期待できたでしょうね」

「……はは」

 空笑いをする。研究機関と大学院のオファーを蹴って 大学卒業後あっさりバイト生活に切り替えたぼくのことを、里佳子は見損なったと言って罵ったものだ。

「結果論だよ。あの世界じゃ渡り歩けないと思ったからやめたんだ。無理して行ってたら、ぼくは落胆されるだけで終わっていたよ」

「謙遜は皮肉と紙一重」

 柔い答えを、里佳子の棘で切り返される。目鼻立ちのはっきりした顔が、キッとぼくを睨み付けていた。

「その余裕と日和見主義が好きじゃないわ。むかつくから罰としてビールでも持ってくること」

 性格を否定された上に、ビールを要請された。というか、威令だった。

 ……どう見ても頼みにきた態度じゃない。

「あっそうだ、お風呂貸してくれる? 入ってる間に つまみとお酒と身体の用意、頼むわよ」

 ムードもへったくれもありゃしない声とともに、里佳子は風呂場へ駆けていった。



「サナギ!」

 名前を呼ばれたかと思って顔を上げると、向こうで誰何が笑っていた。

 ぼくらは草叢のなかにいた。高原地の夏空は涼しい風が通る割に、日差しが暑かった。

 ぼくは駆け出す。木のそばに居る誰何を目指して。

 大学生の里佳子が、そこでぼくを待っていた。

「ねぇ見て。蝶の蛹でしょ、これ」

 里佳子が指をさしていたのは、『金柑』とプレートが掛かった木だった。一部分だけ葉のない枝が伸びており、奥まった箇所に 緑色の保護色に身を包んだ、奇妙な物体がくっついている。

「金柑か。柑橘系の木だから、アゲハになると思うよ」

「なら、これはキアゲハになるのかしら。黒アゲハだったら綺麗でしょうね」

 蛹をじっと見つめる里佳子を横にして、ぼくはほほえましく思った。

 論文地獄を終えたらK高原に行こう、そう提案してよかったとほっとした。

「この不完全変態の状態から羽化するんだものね。孵化とは違うか調べたいわ」

「………」

 ああ、でもやっぱり里佳子は里佳子だった。

「…つついたら動くって聞いたことがあるけど。そうだ、デコピンで弾いてみようかしら」

 ……いかん、蛹が危ない。

「起こしちゃかわいそうだよ。夢でも見てるかも知れないだろう」

 後ろから肩に腕を回して、やんわり制止した。里佳子の背中にぼくの胸を密着させる。心音が伝わっているはずだ。どくん、どくん――心臓の鼓動を聞いておとなしくなった里佳子は、下ろした手でぼくの甲を掴んだ。

 時が止まる。爽やかな風が吹いて、里佳子の少し汗ばんだ肌の匂いが流れてきた。

「……なんのために飛び立つのかなんて、知らないんだろうな。蛹は」

 感覚的でメランコリックな発言は、腕のなかの里佳子に笑われてしまう。

「また空想チックな発言するんだから。あんまり言うとモテなくなるわよ」

 『彼女』になっている君が云うのもどうかと思う。後々面倒になるので、諭さないでおくけれど。

「哲学と言ってくれよ。……ぼくらだってなんのために生まれるのか解らないだろう?」

「与えられた細胞が活性化して分化して劣化して老化するから」

「ユメがないなあ…」

「――だって、わたしたちは誰かのエゴで生まれたんだもの」

 ざあっと、一陣の風が吹いた。

 水気を帯びた草木の匂いが、ぼくのそばを通り過ぎていく。

 里佳子の声が凛と響き渡る。きっぱりとした物言いは、諦観しているようでも、吹っ切っているようでもあった。

 ぼくは言葉を失った。彼女を腕の中に入れたまま、なにも言えなかった。

 なにかが決定的にぼくらを別っているような気がした。幾度となく躯を重ねても、言葉を交わしても、心を合わせられない理由。気付いてしまった。里佳子はぼくと違う。彼女は聡明過ぎるのだ。聡いばかりに、この世の理をとらえてしまっているのだ。

 震えるぼくの腕を、彼女は ひんやりした手でそっと振り払った。

「なのに、自分のエゴイズムで個体を創造る生き物なのよ。」


 ぼくら生きているものはエゴでつくられた。

 その尊さを、かなしさを、わびしさを知っているはずなのに、ぼくらは自分のエゴイズムから創造する。

 創造された個体は、自我を持つ。意識は断絶され、疎通ができなくなる。

 せめてぼくが蛹だったら、生きていることになんの疑問も持たなかったのに。

 ただ葉を食べて肥えて、蛹になって、羽を広げて子孫を残すサイクルに身を任せていけたのに。

 ぼくらは――どうして相手に楔を打つことでしか、証しを残せないんだろう。



「……不幸だと思うかしら。 自我を持ったら、わたしを恨むかしら」

 閉め忘れた障子から、朝焼けの光が差してきた。机にはビールの缶が散らばっている。簡単に作ったつまみは全部空け皿のまま放置されている。畳に敷かれたタオルケットの上で、里佳子はぼくの隣で呟いた。

 なぜ里佳子が背中合わせで隣に居るのか、ぼくは一瞬 混乱してしまう。

 そして昨夜 押し掛けられたことに始まり、飲み比べから愚痴り合いに発展し、煽られその後のやりとりに及んだこと――気抜けしていた頭が、徐々に覚醒していった。

 朝になって里佳子の話を聞いているうちに ぼくはまたうとうととしてしまっていたらしい。

「当然よね。意思も聞かずに放り出そうとしてるんだもの」

 今まで話していたことを思い出す。里佳子はこれからの不安を少しだけ吐露していた。勝気な彼女が本音を吐くのは、いつもこんな朝方だ。

「いいや。そう思わないよ」

 目を瞑って答える。草いきれの余薫はもうない。蒸れた肌の馨と、藺草の匂いが立ち込めているだけだった。

「ぼくらは望んでふたりで居た。付き合っていた期間だったとしても、いま居る間だけでも、それだけは本当だった。自我を持つのなら、いずれ解ってくれると思うんだ」

 そう思うことこそ、エゴにしか過ぎないのかも知れないけれど。

 心のなかで里佳子に呼びかけてみる。

 いつの間にか夢を見ていたんだ――大学時代に、ふたりで居た夢を。

「うーんと、そうだなあ……シュレーディンガーの猫みたいなものだよ。箱を開けてみないと猫の生死は解らない。開けるまで『あらゆる可能性が不確定』で、開けた瞬間にひとつの状態に収束する」

「不確定性原理にすりかわってるわよ。だいたい、それじゃ確率解釈のパラドックスじゃない」

「茶々は入れない。 だから、きっと――悲観的に考えるのは、まだ早いよ」

 君は聡明だった。凛としていて、勝気で、気まぐれで、無鉄砲で、それでも何処か寂しそうだった。

 ぼくが君のすべてを受け入れていたら。あのとき 世界に叛いた君の精一杯の呼び声に同意していたら。生まれてくる存在を、別の形で祝福していた。気休めにしかならない偽善の言葉で、君を安心させることなどしなかった。

 それでも願わずにはいられない。エゴで生まれゆく個体の行く末を。

 願わずにいられない。聡い彼女の血を受け継ぐ個体が、世界の理を見てしまわないように。

「本当に生まれたら、ぼくのところに見せにおいで。自我が出るころになったら、赤ん坊の頃に別れたと言えばいい。そうすれば少しは理由がつくだろう?」

 反対側を向いていた里佳子が、ばっとこちらに顔を向けた。呆気に取られている。間の抜けた表情を見るなんて久しぶりだ。少しだけ愉快になった。

「優しい人ね。わたしは靡かないくせに甘えてしまう人間よ。知ってて言ってるの」

「…ああ」天井を仰いだまま、ぼくは噛み締めるように言った。

「君がどういう人間か、ぼくは知ってるつもりだよ。」

 天井の梁に炎の眩燿が映っていた。

 ステンドグラスを透き通した赤い光。もしくは、スペクトルが並んだ円弧状の集合体のように。水滴がプリズムと同じ屈折作用をして現れる七色の帯…それを見て向こうがわに憧れる少女の話は、なにかの歌詞だったか、物語だったか。

 いや、もう考えるのはよそう。箱を開けるのは今じゃない。

 外はそのうち鳥が飛び回り、虫が騒ぎ出すようになる。秋に移行するまでの夏空の最後の足掻き。熱を持った一日の始まりだ。

「ありがとう。恩に着るわ…… 佐柳さなぎ君」

 彼女のなかで育つサナギは、どんな夢を見るのだろう。

 ぼくらのエゴで生まれた個体は、どんな風に世界を見るのだろう。

 彼女は強い。だから、生まれてくるその子も、強く育つとぼくは信じている。

 なにかに絶望しても、苦悩しても、きっと かぎりあるものの意味を知ってくれると、信じている。


エゴでぼくらは創造する。猫は箱のなかで死ぬ。まだ見ぬきみは 水面の向こうがわへ行ける日を待っている。


――きっと蛹は、蝶の姿を知らずに眠る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 脱帽です、まさにそうとしか言えません。たったこれだけの文章の中に、いのちの哲学を凝縮して詰めこんだ極上の作品。一瞬でで世界の理を説かれたような気分です。読めば読むほど奥が深い、底知れぬ深淵の…
[一言] とても面白い作品でした。蝶々が強く生きられるような気がします
[一言] 初めまして、拝見致しました。 あまりにも美しく切ないので、もうびっくりしました。まさに言葉の芸術作品ですね!読了後、鳥肌が立ちました。 考えさせられる部分が沢山あり、また、特異な題名がとても…
2007/01/03 04:49 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ