表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/66

第8話 オレ、バクスイチュウ

閑話休題。

大人たちの思惑です。


アールに関わった人たちはカルチャーショックだよね。


( ゜Д゜)


*少し手直ししました





バトラーにナルコスの訪問と滞在を知らせて、俺たちは一端部屋に戻った。


木剣を立て掛け、靴を脱いでベッドに転がった。


別に疲れていた訳ではなかったはずなのに、転がった途端、どっと眠気に襲われた。目を瞑り今日の事を思い出す。



──今日も色々あったよな。スパルタされて、ジャマぴよに出会って、風魔法使って木を折りかけて……あーなんか、やっぱり疲れたのか?


──アールは5歳だもんね。魔力とは別のフィジカルな疲れは休まないと取れないよ。どうせする事ないし、休んだら?


──……………そうする、か……




コンコンコン、ドアを叩いたが返事がない。


「アール様、リリスです。ナルコス様とご一緒におやつはいかがですか?今日はシフォンケーキを焼いたんですよ?」

そう声をかけた。


もう一度ドアを叩くがやはり返事はなかった。


「アール様?入りますよ?」


そっとドアを開けると、スヤスヤとベッドで寝ているアールがいた。


「あらあらまぁまぁ。なんてお可愛らしい……」

布団も掛けずにスースー寝ているアールは5歳児らしくあどけなく、地上に降りた天使のようだった。


「楽しみにしていた剣術のお稽古でしたものね、張り切りすぎてお疲れになられましたか……?」

眠るアールに話しかけながら、毛布を掛けてあげた。


寝顔を見ながら思いを馳せた。

小さい頃からとても利発で、エルフリッド家では神童と呼ばれていた。

5歳までは世間に出されていないので、皆は賢いらしいとの噂でしかアール様を知らなかった。


誕生日会の後から里の者がアール様を知ることになった。

まず目につくのは艶々と月の闇夜のように美しく流れる黒髪だ。

珍しい金と銀のオッドアイを縁取(ふちど)睫毛(まつげ)は濃く(かげ)を落とし、吸い込まれるようにキラキラと輝いている。

その美しい外見だけでも十分に人目を引くが、本当に注目すべきなのは中身だと思っている。

知識欲が強く、努力も惜しまず、驚くほど理解力がある。

誰に対しても丁寧で、わがままも言わず、本当に優しい性格をしている。


「アール様は本当に5歳のお子さまなのですかねぇ?」


頭を撫でながらそう話しかけた。

こうしてアールに触れられるのは乳母である、自分の特権だった。


リリスには、時々アールがものすごく我慢しているように思えるのだった。

泣きたい時や怒って暴れたい時だってあるだろうに、そんな姿は生まれてこのかた一度も見たことがない。


ご両親ともにとてもお忙しい方たちなので、甘えたい時に甘えられない時もあったはずだ。

それなのに、高熱がでて苦しい時でも、一言も辛いとすら言わなかった。

本当は乳母である私ではなく、エリザベート様に甘えたかっただろうに。


「あまり寝過ぎるとかえって体調を崩しますからね。半時ほどしましたら、起こしに来ますからね」


愛しい我が子にするように額にキスを落とし、そっとその場を離れた。




「申し訳ありません、ナルコス様。アール様は休んでおられました。きっとお疲れになられたのでしょう。剣術を楽しみにされていましたから……はしゃぎすぎたのかしら?」

ふふっと笑い、そう言いながら、侍女のリリスがお茶を淹れてくれた。

リリスの淹れてくれるお茶はとても美味しかった。


「ああ、すまんな。どうしてもご両親と話さなければならないことがあって。突然お邪魔してしまった」


ケーキとお茶を用意してくれ、アールと一緒にいただく事になっていた。


「リリスさんはアール君の乳母だと聞いたが、アール君はどんなお子さんでしたか?」

なんだか不思議な少年だった。見た目は天使のようにかわいらしい。もともとエルフという種族は美しい者が多いが、あんな髪と瞳を持つものには会った事がなかった。

だが、中身が……掴み所がないのだ。どうしても年相応の5歳児とは思えない。


「アール様はお小さい頃からとても聡明でした。好き嫌いもなさらず、ぐずったりする事もほとんどありませんでしたよ。本当に育てやすいお子でした。ですが……」

リリスがそこで言葉を切った。


やはり何かあるのか?


「あまりにもお利口で、本当にこの子は人間なのかしら?と思うこともございますね」


「……なるほど」

確かに本当に5歳なのかと思うほどしっかりしている部分はある。

あんなことができるのだから、魔力量の多さも人並み外れている気がする。自分が少ないからそう思うのかもしれないが……。

魔術の勉強は始めたばかりだと言っていた。

始めたばかりの子どもがあんなに使いこなせるものなのか?

しかも2体同時に土人形を作っていた。

魔術を理解していないと、あんな事は出来ないはずだ。


それに、あの剣の振り方。とても初心者の5歳児とは思えないほど芯が通っていた。試すといって、いきなり巨木を倒すほどの風魔法を付与するなど、あり得ないだろうと思う。


アールに関しては、今まで自分が教えてきた者たちと、あまりにも常識が違いすぎる。


このままオレが指南役でいいのか?

広場の惨状も含め、もう一度きちんと両親と話さなければならない。




バトラーから、ナルコス先生が話があるそうで、家で帰りを待っているとの連絡があった。

今日はアールの剣術の稽古だった。


何かあったのだろうか?


ナルコス・ガルセクをアールの剣術指南役に選んだのは、僕の独断だった。

人族である彼を採用するにあたって、周りは難色を示した。

実力的にはなんの問題もないのに、彼が人族だという理由のみで反対されたのだ。

彼らの気持ちもわからなくはない。100年戦争の時、人族のエルフへの迫害は酷かった。人族に対し好意的な気持ちを持てるはずがないのは理解できる。

だが、エルフ側も黙ってみていた訳ではないのだ。

戦争というものはそういうものだ。どちらが悪いと一概に言えるものではない。


第一ナルコスにとっては自分が生まれる遥か昔の100年戦争など、全く関係のない出来事だった。


過去に捕らわれていては前に進めない。

人族には“温故知新(おんこちしん)”という諺があるそうだ。

歴史から学び新しいことに挑戦するという意味らしい。いい言葉だと思う。

これからの時代を担うアールに、そんな過去の遺物を押し付ける気はさらさらなかった。


それに……人族の科学というやつは目覚ましい物がある。

魔力をあまり持たない人族は、それを補うように魔道具を発達させてきた。けして軽くみていい種族ではないのだ。


反して魔力を多くもつエルフはそれに驕り、長寿であることにあぐらをかき、周りの変遷に無関心だった。

このままでは緩やかに衰退していくのではないか。

その懸念がずっと頭にあった。


自分が領主になったからには、この停滞してしまっている里に、なんとか生命の息吹を吹き込もうと努力してきたのだ。

幸いにも子供たちは増えてきており、他種族の者たちの受け入れも実行している。子供たちにはエルフだけの限られた世界ではない、新しい世界を見せてやりたい。


アールにはアールの人生がある。

そう思うものの、あまりにも良くできた息子(娘?)に期待を寄せてしまうのは親としては仕方のないことだろう。

本人の望むままに、最高の師を選べたと思っていたのだが……


……アールがなにかしでかすとは思えないんだがな?


ナルコスの話はいったい何なのか?


仕事を早めに切り上げて帰宅の途についた。





がんばれーマルエルー


がんばれー近藤さん1号ー


がんばれーお父さん!(っ`・ω・´)っ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ