表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
149/1407

カレン視点:豪腕の姫の事情


 私の父は【豪腕】だ。


 二つ名というものらしい。

 王様から授与された、とても誇らしいものなのだと、父はよく自慢げに語っていた。



 家族の象徴であり、誇りでもある【豪腕】の二つ名は、しかし私にとって、次第に呪いの意味合いを増していく。


 私にその素養が見つかったのは、忘れもしない。五歳の誕生日の時。


 その日、初めて剣を握った。

 女の子なんだから、と母が握らせたがらなかったのを、父と私が押しきる形で実現した機会だった。


 父が振るう剣はバスタードソードという身の丈ほどもある大きな剣で、他の人が使う剣とは全然違う。

 それを振り回して相手の人を吹き飛ばすのは、迫力がすごくって、少し怖いけれど、父にしか扱えないその特別な剣を当たり前に振るう姿は、父もまた特別な存在なのだと教えてくれるようで、私は好きだった。


 だからその日も、思いっきり剣を振れと言われ、幼かった私はその言葉を鵜呑みにした。


 お互いに構えるのは練習用の木で作られた剣で、危なくない配慮がされていた。


 何度振り返っても、どう考えても、私が。私があの時、全力なんて出さなければ。


 どれだけ後悔しようと過去は変わらない。

 受け止める為に差し出された剣をへし折った、あの日。折れた破片が父の顔を掠め、流れ出た血を初めて見たあの日から、私の運命は変わったんだ。



 特別な力。


 みんなとは違う、父と私だけの、【豪腕】の二つ名の元となった力。


 力を入れるということが、みんなには普通にできる。


 力を振るうということが、みんなには普通にできる。


 でも、私にはできない。


 力を入れるということが、怖がられることだと知ったから。


 力を振るうということが、人を傷つけるのだと知ったから。


 だから私は、この特別な、父が喜んでくれた、家族の象徴でもある【豪腕】の力を、使うことが出来ない。


 父も、母も、理解は示してくれたけれど、残念な気持ちは伝わってきた。


 だから、せめて、と。

 私は他のことを頑張った。


 必死に頑張って、あの怖い世界に戻らなくてもいいように、いっぱい勉強をした。


 簡単ではなかったけれど、勉強ができれば、褒めてもらえる。だから、頑張れた。頑張り続けることが、できた。


 でも父は、私の【豪腕】としての力が惜しいみたいで、時折、母の目を盗んでは、私に問いかけてきた。


 本当に、その力を使うつもりはないのか。

 神から与えられた力を、本当に――と。


 その度に思い出すのは、血に塗れた父の、……恐ろしい、歓喜の顔。


 あの時の恐怖は、幼い私には強烈すぎて、今でもたまに夢に見る。


 それでも、神様が私にこの力を授けてくださったのは、なにか意味のあることかもしれない。

 そう思うことも、事実で。



 学院に通い始めるのを機に、また、剣に触れようと思ったのは、気まぐれと呼べるような、でも、確かな理由。


 子供の頃から続く、この恐怖を、終わらせたい。


 学んだことで知った。このトラウマと呼ばれる心的外傷を克服する方法は、原因から離れることではなく、乗り越えること。


 だから、剣を学ぼうと思った。


 今まで逃げ続けてきて、知ろうともしなかった、剣を。力の、正しい使い方を。


 力を抑制する特別な拘束具を身につけて、普通の人に混じって、普通の人と同じように。


 かつて【豪腕】の二つ名に抱いていた誇りを、取り戻す為に。


――とある噂がある。

かの【豪腕】の娘が、初めて持った剣で【豪腕】を叩き伏せたという、あまりにも突拍子の無い噂だ。

噂の出処は【豪腕】本人だと言う者もいたが、本人に直接確認する命知らずなどいようはずもなく、真実が不確かなままやがて誰も口にしなくなった、よくある類の話だ。


――今では語る者のいない、それどころか人々の記憶に上ることすらない、つまらない噂さ

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ