表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
青い空の作り方  作者: 鈴木りんご
三章「ハッピーエンド」
21/45

第21話



 ……詩菜は思い出す。


 そう、始まりは詩だった。


 詩菜は病室のベッドに横になっていた。そこは八年前、詩菜が七歳のときに宛がわれた詩菜の個室。


 その日も、詩菜はそこで音楽を聞きながら本を読んでいた。


 そこに詩菜の担当医である女医の杉原すぎはら先生がやっきた。彼女は音楽とSF小説が大好きで、よく詩菜にプレゼントを持ってきてくれた。今、詩菜が読んでいるミステリー小説も、聞いているインディーズバンド「ラジカルドリーマーズ」のCDも杉原先生からもらったものだ。


 そして今日も杉原先生は詩菜にプレゼントを持ってきてくれた。


 それは一枚の色紙に書かれた詩。


 題名は「青い空の作り方」。





「楽しんでやろう


 悲しいことも、苦しいことも


 全部まとめて楽しんでやろう


 この世界を楽しみ尽くしてやろう




 そして感じるんだ


 誰の世界よりも、温かく優しい世界を


 そして眺めるんだ


 誰の空よりも、澄んだ青い空を




 そう……


 全ては自分次第なんだから


 この世界も


 あの空でさえも」





 いい詩だとは思わなかった。


 だって、詩菜には意味がわからなかったから。


 悲しいことも、苦しいことも楽しむ?


 意味がわからない。楽しめるわけがない。


 この世界を楽しみ尽くす……?


 詩菜の世界。それはこの白い壁に囲まれた狭い病室。どんなに頑張ったところで病院からは出られない。八年前から詩菜の世界は、この病院の敷地内が全てだった。


 楽しめるわけがない。この世界は苦悩に満ち、生きること自体が苦痛だったのだから。


 しかし共感出来る部分もあった。わかった気がした。


 詩菜が目にした多くの本や歌で、世界は温かいものだと語られていた。空は美しいものだと語られていた。


 でも、詩菜はそんなふうに思ったことは一度もない。世界はいつだって詩菜に冷たかったし、空は常に暗く色褪せていた。


 その理由が、今わかった。自分が不幸だからなのだろう……


 もし、全てが自分次第なのならきっとそういうことだ。


 だから、詩菜は思う……


 なんて不公平な世界だろうと。


 幸せな人が、温かい世界を感じて、美しい空を仰ぎ……


 不幸な人が、冷たい世界に凍えて、色褪せた空を仰ぐ……


 とても不公平な螺旋だ。


 そして――詩菜は心から思う。


 どうして、自分はこんな世界に生まれてきてしまったのだろう。望んだわけでもないのに……


 よりによって、こんな自分で……



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ