表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/86

芸術は長く、人生は短い(その2)

     *


 プルルルル。

 と、お店の電話が鳴った。

「ちょっとごめんね」と、咲希。八千代に断ってからペンを置き、カウンター向こうの電話機の方へと歩いて行く。

「いてててて」と、小さい声で呻く八千代。ゆっくりと背筋を伸ばす。こんなに長い時間同じ姿勢になったのはずいぶん久しぶりだ。

『どのくらい描けたのかしら?』と彼女は思うと、椅子から立ち上がり、イーゼル台の方へと向かおうとしたが、そこにカウンターの向こう側から咲希が、

「佐……八千代さん」

 と、彼女に声を掛ける。

「なに?」と、八千代。

「叔母さんが忘れ物しちゃったらしくて」と、咲希。「私、ちょっと行ってくるから、お留守番お願い出来る?」

「何分ぐらい?」

「15分ぐらいだと思う。駅前だから」

「分かった。漫画でも読んで待ってるわ」


     *


『もちろん』と、騎兵は答えた。『イングランドの土地を六フィート。さらにあの背の高い男のために更に一フィート』

 これに対してトスティグは、

『それでは、王にお伝えしろ。我々は死ぬまで闘うとな!』

 と、答える。

 それを聞いた騎兵は陣地へと引き返して行くが、その後ろ姿を見送っていた味方の男――だったかしら?この辺りよく分からないのよね。説明ページは飛ばしてるから――その味方の男が考え深げにトスティグに訊いた。

『達者に口を聞いたあの男は誰だ?』

 トスティグは答える。

『あの者こそ、ゴッドウィンの息子・サクソン王ハロルド。私の兄だ!』


     *


「ええ!」佐倉八千代は驚愕した。それと言うのも、カトリーヌ・ド・猪熊先生の代表作『ウェディングメロン―時空の旅・英国編―』で、生き別れだった兄妹――猪熊先生の世界線ではトスティグは男装の麗人となっている――が戦場で再会するとは思ってもいなかったからであり、しかも、ここで『次巻に続く』となっていたからである。

「だめ、猪熊先生、神!!」と、ひとり八千代が見悶えていると、そこに、

 トントン。トントン。

 と、お店のドアをノックする音が聞こえた。

 そこで八千代は本を置き、入り口の方へと向かい、お店の青色のドアをゆっくりと開けた。

 カラン。と、ドアのカウベルが小さく鳴り、ドアの前に一人の女性が立っていた。

 女性は、予想していたのとは違う人間が出て来たからだろう、少し戸惑った様子だったが、すぐに気を取り直すと、

「おじょうちゃん、ひとり?」と、訊いた。「お店の方は?」

「ちょっと、出掛けてまして……」

 そう八千代が答えるが早いか、女性はツカツカと店の中に入って来ると、例の川と橋の絵の前に立ち、

「この絵」

 と言うと、それから、八千代の前に銀行の印が入った封筒を差し出し、

「ここに50万あるわ」

 と、言った。

「え?あの……?」

 と、八千代は戸惑っていたが、女性は立て続けに、

「手付け金よ」と言った。「売ってくれるのなら、更に50万払うわ」

「え?でも……」

「それでも足りないようなら、いくらなら売れるのか聞いておいて」

 女性はそう言うと、八千代の返事も待たずに、

「また、明日、この時間に来るわ」

 とだけ言い残して、店を後にした。


 この女性の態度は、いつもの八千代ならば、すぐにでも腹を立ててしまうようなモノであったが、絵が売れた嬉しさだろうか、それともその女性から『つかれる感じ』を受けなかったからだろうか、何故だか彼女は、怒りよりもむしろ……女性から受けた若干の哀しみのようなものを感じていた。


 また、この絵を求めた女性の方も女性の方で、八千代の態度に若干の違和感を感じていた。意識的に能力を抑えてと言うものの、それでもやはり、彼女の応対があまりにも自然だったからである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ