第一章 終 余生は終わらない
「つーわけっすよー…たまりませんわー…」
「なんとまあ、そりゃ皮肉だねえ…」
穀倉地帯のほど近く。粗末な小屋から釣り糸を垂らす二人のハゲがいた。
駿馬達が陸鮫の屋敷から自宅に帰ってから、ベラに異変が起こった。
なんと、身体中の獣毛が抜け落ち、普通の人間の娘に戻ってしまったのだ。
だが嗅覚の強さは残り、筋力が少し上がっていたので、あの儀式はまるっきり無意味ではなく、ひょっとしたら《ヒトという獣》のアスラ人になったのかもしれない。ということになった。
駿馬はトラ子ちゃんと小太郎に散々なじられた。そら見ろ!ハゲが写ったじゃないかハゲハゲ!となじられた。
ハゲてない!駿馬はまだハゲていないんだ…!
というわけでハゲ仲間である、《畑中一郎》さんの別荘にお邪魔している駿馬だった。
「このあいだの可愛い子ちゃんが来ると思ったのに、またなんで連日アンタがくるのかねえ」
「あ、そういうこと言う?せっかく今度海釣りに連れてったげようと思ってたのに…」
「…マグロかい?」
「マグロなんか初心者が釣れるかい!サバのちっさいのとか、アジとか、ハゼとかの五目釣りだよ!サビキから始めろっつーの!」
二人は、釣り友だった。
「ま、ともかく。ガトちゃんの問題は、そっちで頼んますよ?」
「うむうむ。そのへんは上手くやっとくよ。今も刈り入れの手が足りなくてね。人はいくらいてもいい」
もう何年も前から、陸鮫のガトーは畑中さんに奴隷を卸していたそうだ。
畑中さんは全てを受け入れ、立派な農民として育てている。
過剰に供給された人員を使い、畑中さんはさらに開墾して土地を増やし、今尚領地を拡大している。
次の聖別候補と言われるのは、なるほど陸鮫の手柄が確かにあるようだ。
金色の稲田。刈り入れの農民達。笠懸にされる稲。
まさに日本の原風景と言える。
だが。
「全く。青い目の日本人がどこにいるってんだか…」
「ああ、私もガトーくんも、白人系だからね」
「…ま、最近は帰化した外人さんもいるから、ないこともないか?」
畑中さんは、金髪碧眼だ。先日まで駿馬はスーさんと呼んでいた。ステファンと名乗っていたからだ。
稲作で一級国民に成り上がったので、《畑中》に改名したのだと教えたら、駿馬に「…いや、米作りなら、田中でしょ?稲田とか…畑は野菜だよ?」と教えられ、けっこうな勢いで落ち込んだインチキ日本人だ。
農民たちにもモンゴロイドはいない。
「全くもう…はなっから日本人だと言っといてくれりゃ、色んな根回ししないで済んだのにさ。マクラーレン会頭に日本人紹介してって頼んだら、スーさんなんだもん…俺はハマちゃんか!って本気でツッコんだよ」
「誰だい、その人は…」
「釣りの好きなグータラ社員さ」
「ピッタリじゃないか」
畑中さんは藁を使った様々な雑貨を扱った商店の経営もしていて、そこに駿馬は獣脂と獣革、そして食肉などの食品を卸していたのだが、まさかその食肉は全て自家消費しているとは思わなかった。
いいもん食ってるじゃん、奴隷達。
米も食わせてもらってるみたいだし。
下手な三級国民より待遇が良い。これだから他人の商売にケチをつけてはならないのだ。
まあ、今更後の祭りではあるが。
「エドちゃんにも迷惑かけたみたいだねえ」
「駄目よ?日本刀若いのにあげちゃ」
「いつも貧民の世話をしてる、偉いコだと思ったんだよ…」
「あれだ。スーさんは人が良いから。詐欺に合うタイプだ…」
「面目無い…」
駿馬はこのお人好しが好きだった。
「なんか、詫びをしないとねえ」
「新米、期待してるよ?」
「いやぁ、それだけってわけにはいかないさ。なんか、欲しい物とかないかい?」
「そうねぇ…なら…」
「うんうん」
「…大きなイチモツを下さい」
「それは無理だねえ…」
立派なこしらえの脇差しを貰った。
多分あの妙な神力を持っているのだろう。
ベラにでもあげようと駿馬は思った。
もう何日かすれば、新米が屋敷に届くだろう。
まずは何をおかずに食べようか。
駿馬はとても楽しみだった。
《岩鳥の巣亭》に、駿馬は来店した。大分薄暗くなってきてのことだ。
今日は《ドーリーズ》の新商品をチェックするのだ。
一言で言うなら、牛塩味のほうとう、というべきものが出来上がっていた。
決して悪くない。全然悪くない。
味噌味の方が、らしいとは思うのだが。牛らしさを出すなら塩味の方が良い。
ここは日本ではなく、ほうとうを食べ慣れた人はいない。先入観無しなら、この地の人が考えたものの方が当たるだろう。
試食をしていたら、仕事終わりのラシャが帰ってきた。最高の生地を使った青と金の装いに、赤髪とスライム風の根付が光る。
ちなみに、もう一個のスライムはノワール氏の孫娘にあげたのだ。流石に駿馬がつけるのは憚られる。思えばベラにあげても良かったかもしれないが、まあまた買いに行けばいい。
屋敷に報告に行ったのに、そちらに駿馬がいなかったので、注文伝票は置いてきたとのこと。
悪いことをしたかもしれない。
罪滅ぼしに、牛塩味ほうとうを分けてあげる。
鉄鍋はなかなか冷めない。
「おいっしぃー…」
冷えた身体に温かい汁物が染みるのだろう。
「おじさんのお鍋は優しい味。これは、凄く尖った味だね…」
「お、いい舌だな」
「そお?えへへ、大分美食家になってきたのかも」
「何が好きだ?」
「こういう、汁物好きかな。麺が入ってるやつ」
「お、ラーメン好きの才能を見たぞ」
「ラー…メン?」
「知ってるか?」
「…んー。なんか、美味しそうな響き」
「世界一美味い食べ物だ」
「そうなの?」
「で、俺は世界一美味いラーメンを作れる」
「世界一の中の世界一!?」
「うむ。今度作ってやるよ」
「やたっ!約束ね!」
「おう!」
二人は鍋を空にした。ラシャが器を片付けてくれる。
戻ってきたラシャが駿馬の隣に座る。
「…ね、おじさん」
「…ん?」
「…部屋、いこうよ」
ラシャが駿馬の手をとった。
駿馬は手を引かれるままに、三階の元自室へと連れ込まれてしまった。
ははぁん…と思ったね。
これが年貢の納め時、ってやつかと。
なにしろこの女ときたら、こっちに抵抗する気も起こさせない。
全財産寄越せと言われたって、俺は喜んでうなづいちまうだろう。月決まりの小遣いでやりくりする方が、俺程度の男には似合ってるってもんだ。
部屋の真ん中に立ちっぱなしのラシャを、俺は後ろから抱きしめる。
「う、ふぅっ!」
「どした?」
「あ、えと、ちょっと、緊張…」
どうやら、この巣穴には獲物がいるようだ。
コートを自分でハンガーにかける。
ラシャの肩を抱いて、ベッドに腰掛けさせる。
もう十一月になる。戌の月だったか?
布団の中は冷たい。暖かくなるまで待ってから服を脱がす。
口づけだけで、ラシャの身体はポカポカと暖かくなってくる。
服が床に落ちるのも構わず、俺はラシャを脱がしていった。自分ももう下着一枚だ。
「ふぅっ、ふぅっ!う…ああ…」
(全く、可愛くなっちまったなこいつ…)
かつての美人局の時とはえらい違いだ。
なんの作為も感じない。
表情に媚びが無い。身体の強張りが邪魔臭い。こちらがどう動くかを何も予想していない。ラシャの腕や膝がぶつかって色々と痛い。時折、嫌がっているのではないかと不安になる。
生娘の反応とはこういうものなのだろう。
怖いのだろうか。少し、目尻に涙が浮かんでいる。
「…大丈夫か?少し、休もうか?」
「や、やだ!だいじょうぶだから!」
「…そっか」
「ちゃんと、おじさんの奥さんに、なるから!」
「ははは、もう、奥さんだろ。あ、嫁?同じだよな」
「まだだもん…」
「そうなのか?」
「今は、えっと、恋人?…だよね?」
「…そっか」
そうか。恋人なのか。
いやはや、何年振りの彼女持ちになるのだろうか。
十年…もっとか。思えば仕事ばかりの暗い人生だ。尊敬出来る親友の存在がなければ、とっくの昔に首を括って…とっくにこの世界に来ていたのか?
あれ、親友、俺の邪魔してた…?
いやいやいや、タイミングの問題もあろう。単に死んでただけかもしれん。
…俺がいなくなって、友は悲しんでくれているのだろうか…悪いことをした。次に会った時には、好きなビールで飲み明かさなければならない。土産話はたくさん出来た。
それにしても、生前こんな可愛い恋人はいなかった。こんな年下もいなかった。当たり前だが。
もう、年齢云々を気にはしていなかった。
ラシャは立派な大人だ。自分で考え、自分で働き、他者をいたわることまで出来る。
駿馬などより余程大人だ。
ここは日本ではない。女性の権利だ子供の権利だなんて法律は無い。そもそも人権が無い。
強さだけが、法律だ。
ラシャは強い。いい女だ。
駿馬は釣り合うように頑張らなくてはいけない。
「恋人だったら、おじさんはないだろ?」
「あ!…そうだよね。じゃ、エ、エドガー?」
「もう二級だから、確か名字使ってもいいんだっけか。駿馬でもいいぞ」
「シュンメ?」
「江戸川駿馬」
「エドガー・シュンメ」
「お前は、江戸川・ラシャ」
「え!エドガーって名字だったの!?」
「発音も実はちょっと違う、くくく。小太郎に付けられたアダ名だよ。本名は中々名乗りにくくてな」
「ほへぇ…」
「じゃあ、さ。早くあたしを、エドガー・ラシャにして…シュンメ…」
「ああ。でも、もうお前もエドガーだろ」
「え、違うよ」
「え?」
「え?」
え?
「…頭の悪いおじさんですまない。ちょっと状況を整理させてくれ」
「う、うん…」
「結婚の定義。というか、条件についてだ」
「はい」
「三級国民…今は二級だが。三級国民同士、あるいは女性が四級の場合、お互いの同意があって、肉体関係が有り、男性が伴侶の納めるべき税金を納めることによって成立する。で、いいんだよな?」
「う…多分、そんな感じ」
「…もう、ラシャの人頭税を納めたから、三級国民になっている。どうだ?」
「お世話になってます」
「いいんだ。で、どこか成立してないところはあるか?お互いの同意なら、同意なら…同意、してるんだよね?」
「は、はい…あたしは、もちろん」
「う、うん…俺も、まあ、その…」
ちょっと照れくさい。
「でも、まだ肉体関係がこれから…なんか、肉体関係って言葉イヤ…」
「ん。他の言葉は無いのかって感じだな」
うんうん、とうなづき合う二人。
「………これから?」
「うん。これから。だから、早く…」
「…お嬢さん、生娘ではござんせんよね?」
「…いえ、まごうことなき生娘ですが」
………
………………
………………………
「あっしゃ、お嬢さんを手篭めにしやした」
「してないよ?」
「………?」
「あれ?なんで?」
「え、なにが?」
疑問符飛び交うベッドの中。
駿馬の頭の悪さはここにきて最大値を記録した。
「…妊娠しなければ、ノーカン?」
「え、いやいや、そもそも」
「…酔った上なら、情状酌量の余地有り?」
「…分かってなかったの、シュンメ…?」
ラシャは身体を手で隠しながら、自分の鞄を開け、布の包みを持ってきた。
中にはヨウシュヤマゴボウもどきが入っていた。
「これ、覚えてる?」
「うむ。酒と共にいただいた」
「これね、乾燥させると、血糊の粉になるの」
「ガトーのとこで使ったやつか」
「そうそう」
「あまり美味いもんじゃなかったな」
「食べたの!?」
「…酒に合う…おつまみ、じゃなくて?」
「食べ物じゃないよ!?お腹、こわさなかった!?」
「…下痢したな、そういえば…」
「…ええー…馬鹿なの…?」
「…それは事実だが」
まだ駿馬は分からない。
ラシャはなにを言っているのだろう。
「うう…戦ってる時はスゴい格好良かったのに、普段はなんでこうなの…?」
「昼行灯っていうんだぞ?夜しか役に立たないんだ」
「自分で言うしぃ…」
うーん、うーん、と悩んだラシャは、その末に何かを実演するようだ。
ぷるんぷるんと揺れる小ぶりの胸が最高にそそる。
鞄から細めの縄を取り出して、自分の手首に巻きつけ、縛った。
「…上手いもんだな…」
そして、ヨウシュヤマゴボウもどきの実を一粒持つと、仰向けになって脚を開いた。
「む…大胆だな。決して嫌いじゃないぞ」
そして、実を潰すと、指から血のような液体が滴り落ちた。
フラッシュバック!!!!
駿馬が価値の簒奪者のリハビリとして普段から無駄使いしている能力の、代表的なものが視力の強化だ。
そして時にその精度を上げることがある。
老いて腐った脳に無理矢理大切な情報をすりこむためだ。
その名も《ワンダフルエンジェルアイ》。
ネーミングはともかく、重宝している能力だ。
その能力で駿馬の脳に刷り込まれた映像は、決して消えることがない。
物理的な衝撃をすら伴って、駿馬は鮮明な記憶を呼び起こすに至ったのだ。
「うあ…あ…ああああああ!これは…うっ!頭が!」
「…えーと。もういいよね」
大胆ポーズを終了するラシャ。ごそごそと器用に縄を解く。
かつてと違い、物凄く恥ずかしいのだろう。顔が真っ赤になっている。
「…つ、つまり…俺、何もしてないの?」
「…ここに着いたら、すぐ寝ちゃったよ?」
「な、何故、こんな真似を…」
「初めてを捧げたら、守ってくれるかなって。だから、ほら、銭湯でも…」
「あったな!そんなことも!」
「…でも、全然手を出してくれないから…モーリーさんに、相談したの。嘘をついてるんだって」
「そ、それで?」
「そんなことしなくても、守ってくれますよ。…って。だから、あの夜、全部告白したつもりだったんだけど…」
「あ、あの酒とヤマゴボウは、そういうことかああああああああ!!」
「…あたしの勘違いだったんだね…でも、あの時からね。おじさんが…シュンメが、凄く格好よく見えちゃって…」
「………」
「もう、あたし、本気だから」
「………」
「絶対はなさないよ。あたしの獲物だから」
「………」
「…食べちゃうよ」
俺は、枕に顔面を埋めて絶叫した。
「もがもが!むぎごがんがーーーー!!(お前は、ふじこちゃんか)」
「え、もぐもぐ麦ごはん?」
「言ってねえ!」
恐ろしい…なんと恐ろしいのだろう。ガトーの気持ちがよくわかる。
半年前、春の雨に晒されたあの敗戦の時ですら、ここまでの彼我の戦力差を感じたりはしなかった。
勝てぬ。待つ運命は即ち死。もしくはお尻に敷かれてぺったんこの座布団ライフ。
俺には、まだやらねばならないことがあったりなかったり…!!友よ!すまんが俺はまだ帰れぬ!土産話はまた来世!
「でもほら、初物食べると寿命伸びるっていうよね。この際二回分寿命たっぷり伸ばしてもらって、その分二人の時間も伸びてお得っ!ていうか…」
「ラシャ…俺は、気付いたことがあるんだ」
すっくと立ち上がり、テキパキと服を身につける。
「あれ、何してるの?」
「オトコの嗜みってやつだな」
「そういうもの?」
「俺はな…今日まで、この半年、とても良い余生を過ごしてきた。とても、自由だった。そのことに、気付いたんだ」
「う、うん。そうなんだ…」
「それでな。もう一つ、気付いたことがある」
「な、なに?」
「それはな、明日からもしばらくは、まだまだ自由の身だってことだ!」
パカンっと扉のかんぬきを蹴り上げる!
俺は扉の外へと躍り出た。
ラシャは呆気に取られて、駿馬の逃走を見送ってしまった。
ややあって。
「あああああーーーっ!!逃げたーーーっ!?」
シーツを引っ掴んで身体に巻き、ラシャも廊下に走り出る。
「ちょ、待って!待ってよぉ!なんで逃げるのー!?ねえシュンメーーー!!」
『おじさんとお呼びっ!!』
既に階下まで駿馬は駆け降りていた。声が遠い。
『あれ、兄貴?呑みに来てたのかい?』
『なんてナイスタイミング!ハイヨー、シールバー!』
『おわっ!勝手に乗るなって!なんだよ、急ぐのかい!?』
『化け物から逃げる!頼む!』
『え、誰って!?』
パッカパッカと軽快に走り出す小太郎。馬の脚には誰も追いつけない。
《岩鳥の巣亭》の玄関から、逃げる駿馬にラシャが叫ぶ。
「おじさんの、馬鹿ーーーーーーーー!!!!」
『それは事実だ!!』
「ううう…もう…なんでよぉ…いい雰囲気だったのにぃ…」
「ラシャ…なんでもいいけど、ケツ隠しなさいよ」
「え…リノ姐さん?え、ケツ?うひっ!?」
巻いたシーツがすっかり解けて、後ろ半身丸出しのラシャだった。
ラシャは元駿馬の部屋に戻ってきた。
リノと一緒にだ。
何を隠そう、この宿のお抱え娼婦のリノは、レニの姉だったりする。
ラシャの知り合いの娼婦で、よく化粧をしてやったりもしていたし、服も貸した。
エドガーの情報を流したのもリノであり、亭主や他の関係者への情報操作を行ったのもリノだ。
エドガーは本当は、『ラシャを嫁にする』なんて一言も言ってはいない。
更には血糊の使い方を教えたのもリノであり、大まかなプランを考えたのもリノ。宿の女将を唆して、ラシャを宿に招きいれたのも、全て黒幕はリノなのだ。
エドガーにとっての、全ての元凶と言える。
「ううー…こんなのってないよ…せっかくもうちょっとだったのに…」
「馬鹿正直に全部話すからだよ」
「だって…もう嘘の付き合いはヤなんだもん…」
「やっぱアンタは悪いことにゃ向かないね…」
「うう…明日からきっと、《おケツ丸出し美人秘書》とか呼ばれちゃうんだ…」
「ま、楽しそうで何よりだよ」
「楽しくないよぉ…」
ぶちぶち言っているラシャをみて、リノは提案する。
「もう、他の男に乗り換えたらどうだい?他にも金持ってそうなの、いるよ?」
「ヤダ!シュンメがいい!」
「はあ、そうかい…」
嘆息するリノ。
蓼食う虫も好き好きとは言うが、リノには全く理解が出来なかった。
「あんなおじさんのナニがいいんだか…」
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
まずは一区切りでございます。
乱暴な始め方をいたしました。この話は前段階がございますが、あまり女っ気のある話ではなく、つまらなかったらいけないと思い、あえて半端なところから始めさせていただきました。
過去編という形でお目にかけたく思います。
お付き合い頂ければ幸いです。




