表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/62

新入社員研修

 

 今日は十の月十二の日。

 ここ亥の国においては、魔嘯(ましょう)の日だ。


 この世界には十二の大国があり、全ての上に聖国がある。

 聖国も含めて十三の国には一つずつの大都市と、二つずつの中規模都市がある。

 他にも小規模の集落は無数にあるようだが、把握されていない。

 中には独自の文化を持った集落もあるが、迫害の対象となる。通貨使用税すら納めない、まつろわぬ民だ。

 大国は干支で数えられる。

 子牛寅卯辰巳午未申酉戌亥。

 日本人ならお馴染みのあれだ。

 時間も暦も全てこの十二で表される。

 共通言語は日本語だ。漢字も平仮名も片仮名もある。

 なのに日本人はとんと見ない。

 白人系、黒人系、駿馬には判別出来ないアラブ系とかスラブ系とか伊良部系とか、様々混ざっており、まさしく人種の坩堝だ。

 モンゴロイドは限りなく少ない。

 伊良部系はモンゴロイドか。いないかそんなの。


 モーリーはこの世界のことを、カムイ・ミンタラと呼ぶ。神の遊び場という意味だ。

 今日は月に二度の、神によるお遊びの日だ。


「ったく、人様が汗水流して毎日勤しんでいるってーのに、遊んでんじゃねーってんだよ、神」

「一人で遊べばいーのにね?」

「ホントだよ。ラミ子ちゃん。言ったって言ったって!」

「神さまのアホー!」

「アホー!」

「神さまのハゲー!」

「ハ…!いや、髪のことはほっといてあげて?」

「かみはほっとけ?」

「上手いこと言うねえ…」

「ういういー♫」

 褒められて嬉しいラミ子ちゃんがクネクネ踊っていると、壮年の男が近づいてきた。

「いやアンタら、日の高いうちから…呑んできてんのかい?」

「自治会長、おはざゃーす!」

「ざやーす!」

「どこのなまりだい…あと、酒場でもないのに神仏批判とか、本当勘弁。怒られるの私なんだから…」

「ぬう…じゃあ、褒めますかね。神さまイカスー!」

「いかすー!」

「帰ってくれるかな?」

『あいあいさー!!』

「しまった!それが狙いか!!」

 慌てて引き止めてくる自治会長。

「ちっ!もう少しだったのに…」

「頼むよ、エドガーさぁん…」


 駿馬はキセルをくわえて草を詰め、マッチを擦る。

 硫黄の匂いがフワッと香る。風でマッチが消えないよう手で覆い、草に火をつけて、すぱすぱと空気を吸う。

 白い煙が上がり、毒の煙を吸い込む。


 もう少しで正午、後子の鐘が鳴る。

 外壁に襲撃者達はまだ現れない。


 駿馬は心の中でほくそ笑んでいた。


 朝八時、先未の時刻を知らせる鐘が鳴った時には、駿馬はもう朝食の支度を終えていた。

 自分達と、子供達の分も全てだ。

 駿馬には厨房の経験がある。自分の店を持っていたのだ。オーナー兼シェフ。まあラーメン屋だが。

 大量の料理を素早く作ることは得手としていた。

 バゲットサンド人数分。一人一本丸々の特大サイズだ。食べきれない分は昼に回してもらうのだ。

 噛み切り易いよう切れ目を入れるのを忘れない。

 真ん中を大きく割いて、オリーブオイルを塗り、塩と乾燥ニンニクの粉を振る。

 そこに茹でたゴボウとニンジン、薄切りのローストビーフをこれでもかと詰めてやる。最後に辛子ソースを肉にかけてやる。ローストビーフも手製だ。

 駿馬はそれをお弁当に持ってきている。

 持ってきているのだ。


「会長…俺らの割り振り、ちぃと比重高すぎやしませんかねぇ…昼の弁当くらい、出るんでしょうねぇ」

「弁当かい?いや、今までそんなの用意したことないけど…」

「前回も、その前も、真正面の一番キツイとこばっか俺らに振ってさ…見なよ、段々参加者減ってきてない?俺らだけでこの国守るんだっけ…?」

「いや、悪ぃなあとは思ってるんだよ、エドガーさん…でもさ、エドガーさん達が頑張ってくれるから、最近全然街中に被害が出てないんだ。死人だって、ここんとこ一人も出てないんだよ」

「そりゃね、ウチのアスラ人は優秀だから」

「そうそう。ラミ子さんは特に凄いよ」

「そんな俺たちが頑張ってるのになあ…」

「あ、ああ…」

「なーんかもう、やる気出ないなあ…帰れって言われちゃったしなあ…帰ろっか、ラミ子ちゃん」

「かえるー?お仕事もどろっかー」

「ちょちょちょ!待っとくれよエドガーさん!」


 事実、駿馬は仕事を放り出して来ている。

 今日の分の納品は、午前中に小太郎の働きで終えているのだが、営業も、昨日威吹達が仕入れてきた分の解体も手付かずなのだ。

 まして今日から子供達の社員研修もあるというのに。まだ具体的になにをするかは決めていないわけだが。


 そして、ここへはラシャとレニを連れて来ている。駿馬の言動をよく観察させているのだ。

 この二人には営業を任せようと考えている。

 これが研修と言えば研修だろう。


「だってさあ…俺仕事放り出してきてるんだよ?みんな同じなのは分かるけどさあ。商売敵のマクラーレンさんとこ、今日来てないじゃん…」


 朝繁華街で会った時に駿馬は、マクラーレンに言っておいたのだ。

 余所者の自分が商売を出来ているのは、ひとえに懐の深いマクラーレン商会がお目こぼししてくれてるからです。今日の防衛はウチが責任持ちますんで、どうか皆さんは仕事に専念してください、と。

 エドガー六賢老の持つ戦力を承知しているマクラーレンは喜んで話を受けたのだ。


 マクラーレンは老舗の卸業。まさに駿馬にとっては商売敵だ。


「ああ、どうしたことか、昼前になって急に不参加を言い出したんだよ」

「ウチ、人手不足なんだよね…営業行けないと、どんどんマクラーレンさんにやり込められちゃうなあ」

「し、新人さんとか、雇わないのかい?」

「それだよ、会長…」


 外壁側には必ずと言っていいほど貧民街がある。というより、発生するのは必ずそこだ。

 理由は簡単。今日これから起こる、魔嘯だ。

 一級国民は街の中心部、堅牢な大壁の中に住む。

 二級国民と三級国民は外壁の中。

 四級国民はというと、基本的に住居を持たない。

 衛兵は街中を警備するが、外壁は防衛施設であり、街中と言えない、という建前がある。

 四級国民は、外壁に住むのだ。

 つまり、ラシャ達のねぐらは外壁のどこかにある。ひょっとしたらこの近くかもしれない。

 何せ、一番被害を受ける、魔嘯最前線のこの辺りが、一番立場の弱い者達が追いやられるところだからだ。


「俺さ…この辺りの連中、まとめて雇おうと思ってるんだ」

「この辺りって…え、難民達かい?」

「ああ、特に若い連中の集まりがあってさ。ちょうど人手も足りないし」

「あんまり…お勧めはできないけどねえ…」

「おや、なんでだい?」

「素行が悪いだろう?」

「ふむふむ」

「仕事に就くにゃ、それなりの教育ってもんが必要さ。読み書き計算、常識ってもんもいるよ」

「ふむふむ」

「エドガーさんはそのへんしっかりしてるし、小太郎ちゃん達への教育は大したもんだ」

「ふむふむ」

「何人くらい入れるんだい?」

「ざっと二十人かな」

「そんなにかい!そりゃ無茶だよ!元が六人の店にそんなに入れたら、滅茶苦茶になっちまう!」

「だけど、子供ばっかりでさ。三人でようやく大人一人分の力があるかどうかってところでね」

「難儀だねえ…」

「難儀なわけよー…」


 ぷっかー、と煙を吐く駿馬。


「じゃ、帰るわ」

「待った!待ったーー!!」

 慌てる会長。

 澄ました顔の駿馬。


「あーあ、俺達が本気になれば、こんな魔嘯くらい、俺達だけでどうにか出来ちゃうのになー」

「…それは、本当かい?」

「お釣りがくるくらいさ。でもなー、子供の世話があるしなー」

「…シュバルツさんとこも今日来てないんだよね…」

 シュバルツ商会にも、駿馬は朝会っている。

 彼らは水産物が主な取り扱い品目なので、駿馬と結構仲がいい。今頃港は賑わっているだろう。

「…エドガーさん、はかったね?」

「いやいや、会長にも得のある話よ?これ」


 ゴーン…ゴーン…と、国の中央から鐘の音が聞こえてきた。

 外壁の向こう、草原の彼方から黒みがかった土煙が上がる。

 魔嘯が始まった。


「さて、どうよ会長。俺らのやる気は会長にかかってるぜぇ…?」

 大きく、深くため息をつく壮年の男。

「やれやれ…分かったよ。あまり無茶は言わないでおくれよ?」

「多少の無茶は通ると踏んでるんだけどね。ま、下がって観てておくれな…」


 駿馬の中の悪魔が、ケケケ…と笑っている。

 後は、どこまで引き出せるかだ。

 それはこの働きいかんにかかっている。


「さあ、暴れろ六賢老!!」

『オオオオオオーーーー!!!!』


 最高級品の戦力をとくとご覧あれ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ