表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

48/140

偶像と棒


「よう、久しぶりだな。史上最強のエンチャンターさんよ」


「な!? おま、なんで……ここに……!?」


「なるほどな、隠者の布か。それで気配が探れなかったのか。やってくれるじゃねえか、エンチャンター殿」


「にゃにゃ、感動の対面ってやつにゃ。泣けてくるにゃ……」


「び、ビースト、おまえがこいつを連れて来――」



 殺気。

 俺がそれを感じた時、すでに、そいつ(ユウ)は俺の横を、つむじ風のようにすり抜けた後だった。

 瞬き。

 俺が、目を閉じるまでの刹那――セバスチャンの真ん前まで移動していたユウの拳は、俺が目を開けると同時に、ビーストの頬にクリティカルヒットしていた。

 すべてがスローモーションのように見え、ビーストはその一回の瞬きの間に、殴られた勢いから、空中でトリプルアクセルを決め、そのまま、ロビーの床に沈んだ。

 ユウは自分の拳と、倒れてピクピクと痙攣しているビーストを交互に見た。



「にゃ……にゃんてこった……にゃ……ガク……」


「は、発情猫……、なんで邪魔したの……」


「おーおー、こえーな。キミがエンチャンターくんの妹さんか。想像のはるか上をいく猛獣ぷりだな。こりゃ、檻に入れて躾けてやらないとな」



 セバスチャンは白々しく、両掌を上に向け、降伏のポーズをとってみせた。

 当然、その顔はまったくその気がないのか、いつもどおりの『ヤレヤレ』といった表情だ。

 セバスチャン。

 俺の元パーティの一員、戦士にして剣士。

 その鍛え抜かれた、鋼のような肉体から繰り出される剣戟は、一切を両断する。

 今現在、ユウキ(チンカス)に次いで、世界で二番目の剣の使い手だと称されているが、単純な剣の打ち合いなら、セバスチャンに軍配が上がる。

 好きなものは酒と、金と、女と、賭け事と、金……という、絵に描いたようなロクデナシ。

 粗暴で、粗野で、粗雑。

 筋肉に筋肉をかけて、さらに筋肉を割ったうえで、そのうえからさらに、筋肉を塗りたくったような筋肉。

 要は、ただの脳筋バカ。

 あいつの脳みそのしわは、筋繊維なんじゃないのか……、と俺の中でもっぱらの噂である。



「――黙れ。あたしは、おにいちゃんにひどい仕打ちをした、あなた達を許さない。それと、少しでもこちらに、害をなそうという意思を感じ取ったら、その瞬間、首を折る」


「コエーコエー、わかったよ、動かないでおく。ったく、こんなにも兄妹で似ないもんかね……」


「………………」


「……おまえ、この街に何しに来たんだよ」


「おいおい、決まりきってること聞くなよ。我らがエンチャンター殿を連れ戻しに来たんじゃねえか」


「ふざけんな! だれが戻るか! 第一、なんでおまえ、俺たちがここにいるってわかったんだよ」


「杖……」


「は?」


「『業杖(カルマワンド)』。これがポセミトールの市場に出てきた……、という噂を、うちのボスが聞きつけてね」



 セバスチャンはそう言うと、目で自分の腰辺りをチラチラと、視線で指し示した。

 視線誘導かもしれない。

 俺はユウに、セバスチャンの動きを注視するように促すと、セバスチャンの腰あたりに視線を落とした。

 そこには俺の持っていた杖が、ぶら下がってあった。



「ユウト……、あれって」


「ああ、俺の持っていた杖の名前だ。最高の装備だとは聞かされていたが、まさかそんな名前だったとはな」


「『ヒデェな、ユウト。せっかく大枚はたいて買ってやった杖、売るか? フツー。ま、でも、これからは売るにしても、なんにしても、注意するこったな。でないと、足がつくからな、俺みたいな悪人にすーぐバレちまう』……ていう伝言だよ。うちら(・・・)のリーダーからのな。……ダメだろーが、エンチャンター殿。せっかくあいつが、おまえに買ってやったんだからよ、大切にしなきゃな。売るにしても、もっといろんなところを経由して売るとかさ……おまえ、この杖がどれほどの価値か――」


「売ったんじゃねえよ。盗まれたんだ」


「余計悪い。迂闊すぎる。きちんと管理しとけ」


「……それで、それ、返してくれるのか?」


「もちろんだ。仲間に戻ってくれたらな」


「断る。……いくらだ? 金は払う」


「はっはっは、どうしても嫌か?」


「もうその問答に、意味はないだろ。話は一話のときにすでに終わってる」


「そうか。じゃあ、返してやれんな。実際、取り返すのに苦労したからな」


「おまえが持ってても、宝の持ち腐れだろ。はやく寄越しなさい」


「……なに、魔法が使えなくても、背中を掻く棒くらいにはなるだろう」


「いいか。二度は言わん。その杖を置いてきえろ。ぶっとばされんうちにな」


「ほう、威勢だけは一人前だな」


「それにしても、おま……、ビーストォ! なにやってんだよォ! だれがこいつを連れて来いっつったよォ!」


「いやあ、仲直りしたいのかにゃーって……」


「なわけあるか! ……て、そういえば、こいつには言ってなかったけ、俺がどうやって辞めたか……」


「何もきいてなかったにゃ。ご主人と、この筋肉だるまが素敵な関係にゃんて……」


「だれと素敵な関係だ!」



 俺とセバスチャンの声が被る。

 俺は眉を顰め、忌々しそうな視線をセバスチャンに投げかけると、あいつも俺と同じような顔でこちらを見てきた。



「とにかく、金は払うから帰れ。んで、ユウキ(雑魚勇者)に伝えとけ。首を洗って待っとけってな! ……決まった」


「んな邪険にすんなよ。元同僚じゃねえか、気楽にいこうぜ」


「気楽にいけねえのは、おまえらが原因だろうが! だいたいおまえ、本当に俺を連れ戻すだけの用事で、この街まで来たのか?」


「ああ、もちろんだとも。一緒に行こうぜ、心の友よ」


「ユウ」


「うん。始末するね」


「待て待て! ……っち、こんなの(ユウ)が側近でいるなんて聞いてねえぞ……。そうだよ、おまえの言う通りだ。ほかにも用事があって、ここに来た。……けど、そっちの用事はおまえを連れ戻す、謂わば、ついでみたいなもんだ。本命はお前。ユウキからは、首に縄付けて、手足縛ってでも、連れて来いって言われてたんだが……、どうやら、無理そうだな。この人数じゃさすがに、無傷じゃすまないだろうからな」



 セバスチャンはそう言って、俺たちを見渡した。

 いつのまにかビーストも立ち上がり、戦闘態勢をとっていた。



「てか、おまえ。俺側じゃなかったのかよ? エンドビーストよ」


「ん~にゃ。いくらご主人の元仲間だとしても、ご主人に敵対してるのにゃら、ニャーにとっても敵にゃ」


「ふぅ……、ただじゃくれてやらねえぞ? こいつ(業杖)オークション(正攻法)で競り落としたもんなんだ。これ落とすのに、俺がどんだけ金を溝に捨てたか……」


「わかってる。金は払うって、最初から言ってるだろ。いくらだ」


「しめて一千万だ」


「いっ……!? あ、アホか! まけろ! 払えるわけねえだろ」


「おまえ、本当に何も知ってなかったんだな。ユウキがこれ買ったときは、その倍はしたんだぞ」


「マジかよ……」


「マジだ。なんせこれは……えっと、この世の最果てに佇む、世界樹――」


「な!? 世界樹から作られた杖なのか?」


「を見て、感動したおっさんの孫が、庭の木で作った杖だ」


「果てしなく普通の杖だな!」


「いやいや、驚くべきはこれからなんだよ」


「……まだなんかあんのか?」


「できた当初は普通の杖だった。けど、それからが普通じゃないんだ。この杖は人を何百何千と撲殺し、その分の血や油、恨みつらみ負の念が練りこまれた――」


「もしかして、呪われた杖だったのか!?」


槌鉾(メイス)の隣に飾ってあったものだったんだ」


「普通じゃねえか! なんだよ、その頑なにいわく(・・・)を付けたがる理論は!」


「いやいや、実は、まだそれだけじゃねえんだよ」


「もういいわ。だいたい想像できるわ」


「いいか、よく聞けよ……。この杖はなァ……あの伝説のアイドル、ユッキーが――」


「ユッキーが……?」


「背中を掻く時、使用されていた杖なんだよォ!」


「な、なんだそれは! 結局、くだらないものではないか! まったく、ユウト、おまえは一体どういう杖を使っていたん――」


「そら、高いわ」


「え!?」


「だろ? なんでこんなに高いか、わかっただろ?」


「ああ。十分すぎるほどにな」


「いやいや……え? ただ、背中を掻いていただけの棒だぞ?」


「馬鹿野郎!!」


「ええ!?」


「たかが棒、されど棒。一時とはいえ、あのユッキーの背中にじかに触れていた棒なんだぞ」


「だ、だから……なんだというんだ」


「興奮するじゃあないか」


「ダメだこいつ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ