表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

26/140

西紅柿


 朝方に、アムダの神殿を発った俺たちが、キバト村についたのは、陽が傾きかけてきた頃。

 村の第一印象は、思ったほど暗くない。むしろ、明るい……だった。

 とりあえず俺たちは、宿を取るために村で宿を探したのだが、どうやらキバト村には宿はないらしい。

 珍しいな、と思いつつなにか代替案はないのか? と、村長に尋ねると民宿ぽいものがあるとのこと。

 とりあえず、歩き詰めでしんどかった俺は、そこに泊る旨を伝えると、カタログのようなものを渡された。

 カタログにはこれまたビッシリと、民宿の紹介が星付きで載ってあった。

 不思議に思いつつも、俺は適当に星が三つ付いている中くらいの民宿を選んだ。

 民宿につくと、家の中から、人の良さそうな老夫婦が、俺たちを快く招き入れてくれた。

 家はそこらへんにある民家と何ら変わりなく、特別、『民宿らしさ』を感じることはなかった。

 とりあえず、風呂に入りたいとのことで、女性陣は遠慮がちに風呂へ、俺は手持無沙汰になるのもなんか嫌だったので、食卓へと移動した。

 食卓にはすでに食事の用意が出来ており、俺に気がつくと老夫婦はにこっと笑顔を浮かべ、俺を食卓に座らせてきた。

 ……ちなみに、その食卓にはトマトや、トマトを使った料理は一切なかった。



「おや、その覆面は食事中にも取らないので?」


「ああ、気を悪くしてしまったらすみません。昔、火事で顔面を大火傷してしまいまして、その名残で人に顔を見られるのがあまり得意ではなくて(ウソ)。もし、気になされるのでしたら、取りますが……」



 ちなみに、隠者の布は相変わらず、顔に巻くことにした。

 さきほどの騒ぎは、『突然、口に飛び込んできた虫かなんかを誤飲してしまい、それで息ができなくなってしまった』ということで、なんとか納得してもらった。

 こういう時ばかりは、純粋な子ばかりだと助かる。

 ならそんな純粋な子を騙すことに何ら抵抗はないのか、と問われれば――ない。

 んなもんはない。だって、未遂ですし。



「おやおや、そんなことが……。気にしないでください。ただ少し気になっただけです。あなた方は、わしらの御客人。どうぞごゆるりと、くつろいでいってくださいませ」


「ありがとうございます」



 さて、色々と訊いておきたい事はある。

 なにしろ、俺がクリムトから聞いていた印象と、実際の村の印象がかけ離れている。

 本当に、この村は魔物に支配されているのか。

 それとも、クリムトが言っていた通りただの根も葉もない、噂話だったのだろうか。

 まあでも、このふたりに聞くのは、あの三人が風呂から出てきた頃だろう。

 ……というか、一般民家風なのに、あの三人が入れるほどの風呂があるんだな。

 さすがは民宿と言うべきか……いや、それとも今、浴室はすし詰め状態!?

 くんずほぐれつ状態!?

 キャッキャウフフ状態!?

 やべえな。

 男の浪漫がこんなにも近くに、まさに手を伸ばせば届くところにあるとは……。

 これは、飯食ってる場合じゃないな。

 其処に風呂があれば、覗かざるは(おのこ)の恥。

 これ以上、恥の上塗りをしてたまるか。

 男ユウト。

 桃源郷に飛び込み、真なる男へ――



「おー、いいにおいがするな、食事はもう出来てるのか」


「あ、ユウトさんこちらにいらしたのですね」



 三人は、すでにその身に湯気をくゆらせていた。

 ほのかに香るはトイレタリー(シャンプー等)のかほり。

 その香りが三人はもう、風呂から上がったということを如実に表していた。

 よかった。

 俺は罪を犯さずに済んだのだ。



「……おにいちゃん、もういっかい、今度はあたしとお風呂に入る?」


「心の中を見透かしてるんじゃねえよ。それに、天地がひっくり返っても、おまえとは風呂に入らねえ」


「残念。こんなに成長したのに……」


 そういって、ユウは無駄に成長した胸部の駄肉を、これでもかと強調してみせた。


「ふむ、確かにユウのはすごかったな……」


「えー? そんなことないよー、ヴィクトーリアさんだって、素敵だったよ?」


「ううう……わたしだって成長すれば、いずれ……」



 アーニャだけが会話に参加できず、俯いていた。

 大丈夫、物事には専門分野というものがある。この場合は胸の事だ。大きければいいなんてことはないんだ。靴の大きさがそれぞれあるように、胸の好き好きも人それぞれ。大きいのが好きな人もいれば、もちろんその逆もいる。だから、キミが落ち込むことなんてないだよ。元気を出してくれ。

 ――と、励ましたかったが、やめといた。

 傍から見たら、ただの変態だからである。



「……まあ、ヴィクトーリアも相当なのはわかっている。なんせ八十六もあるんだしな」


「ゆ、ユウト……!? それは忘れろと言ったではないか!」


「フム、ハチロクか。この数字は忘れそうにないな……」


「お、おまえを殺して、わたしも死ぬぅー!!」





 一通りヴィクトーリアにボコられた後、俺たちは老夫婦と仲良く食卓を囲っていた。

 不機嫌だったヴィクトーリアも、いまでは笑顔で白米をかっ込んでいる。



「おかわり!」


「はいはい。よく噛んで食べてくださいね」


「……それにしても、残念です。食卓にひとつもトマトがないなんて……」



 落胆した様子を見せるヴィクトーリア。

 ……?

 なんだ? いま、あの二人(老夫婦)、ちょっとピクっと動いたような……?



「最近は不作でして、とくにキバト村名産のトマトは採れなくなっているのですよ」



 やっぱりそうだったのか。

 てことは、その原因も……?



「では、その原因は魔物だったりするのですか?」



 ナイスだ、ヴィクトーリア。

 聞きたい事を聞いてくれた。

 ……でも、やっぱり妙だな。この問題(・・)に触れようとすると、すこしだけふたりの動きが止まる。

 ふと横を見てみると、ユウも箸の手を止めて、おばさんのほうを見ていた。

 こいつも、獣なりになにか感じ取っているのだろうか。



「……いいえ、魔物ではありませんよ。ただ不作なだけです」


「へーえ、そうでしたか。なんだユウト、どうやらクリムト殿の言ってたことは、ただの噂だったみたいだな」



 ……だと、いいんだけどな。



「……ところで、あなた方はどうしてキバト村へ?」


「魔物退――」


「観光です」



 ヴィクトーリアの言葉を遮る。

 それに特に意図はないけど、本音を言い合う必要もないだろう……と、判断したからだ。

 それになんだか、この二人の態度もなんとなく引っ掛かる。



「観光……ですか。それまたどうして、こんな村に……?」



 むぅ……、これまた予想外な答えが返ってきた。

 一番、適切な回答をしたつもりだったのだが、どうやらこの村に観光(・・)に来ることは、おかしいようだ。

 ……てっきり、あれほどの民宿があったのだから、観光客も多いものかと思っていたのだが……どうやら違ったらしい。



「いえ、俺たち、なにせ都会生まれの都会育ちですから、なにぶん自然と触れ合う機会がなくて、それで自然豊かな、キバト村を選んだんです。明日もキバト村は近くの森なんかを散策しようと思ってまして……」


「……? ユウトさん、なにを?」


「ユウト?」



 ……しまった。

嘘はなるべく、ひとりの時につかないとふたりが混乱してしまう。

 ユウは黙ってるけど、アーニャとヴィクトーリアが案の定、怪訝な顔でこちらを見ている。

 どうしたものか……。

 ここはなんとか気づいてもらうため、ウインクをしてみることにした。



「………………」



 二人はなにやら黙って、俺の顔を見ている。

気付け。気付いてくれ。もはや高速瞬きと化してしまった、このウインクを!



「……あー!」



アーニャのほうが、突然ぽんと手を叩いて声をあげた。

どうやら、俺の意図に気付いてくれたようだ。

アーニャはヴィクトーリアにこそっと耳打ちをすると、今度はヴィクトーリアが「あー」とポンと手を叩き、俺に液体の入った小瓶を渡してきた。



「……なんだこれ?」


「目薬だ。使っていいぞ」


「あのね、ヴィクトーリアさん。おにいちゃんは多分、この村がクリムトさんの話とはだいぶ雰囲気が違うから、クリムトさんの話は所詮噂で、特に何も問題はないなって思ったんだけど、さっきからあの二人の様子がおかしいし、トマトもなんやかんやで出ないしで、不思議に思ったの。それで、さっきからちょくちょく探りを入れてる限りだと、あのふたりを問い詰めても、これ以上は有益な情報を得られそうにないから、ここは嘘をついて、適当に乗り切って、後日改めて、この村を調査しようってつもりなんだと思うよ」


「ほう、なんだ、そうだったのか」


「うん。そうだけど、それ言っちゃダメだよね? ユウ?」


「えへへ……つい」


「褒めてねんだよなー……」



 俺はそろりそろりと振り返り、老夫婦の顔を見る。

 ……しかし、どうやらふたりはユウの話を聞いて取り乱す様子も、かといって、何か咎めてくる素振りもなかった。

 ……うーん。杞憂か? この村にはホントに何もないのか?

 まあ、いいか。

 調査をするって言っても、怒らなかったんだから。

 あとは適当に調査だけしたら、アーニャもヴィクトーリアも納得してくれるだろうし。

 それからポセミトールに向かえばいいんだしな。

 ……でも、その前に――



「ああ、その、嘘ですから。こいつ、昔から虚言癖があるくせに、誇大妄想癖もあって、ことさら手が付けられないんですよ。いまのはほんと、忘れてください。明日は森にカブトムシでも捕まえに行くんで」


「なるほど、そうでしたか。森に……それは、気をつけてくださいね」


「え? あ、はい」


「……それでは、もう夜も更けてきたことですし、そろそろお休みになられては?」


「そ、そうですね」


「ユウトさんと皆はどうぞ、休んでいてください。わたしは後片付けを――」


「ああ、後片付けはワシらがやりますので、そのままで」



 食器に手を伸ばしていたアーニャがおばさんに止められる。

 アーニャは出掛かった手を引っ込めると「では、お言葉に甘えて……」と言い残した。

 俺たちはそのまま、老夫婦に見送られるようにして、それぞれの寝室のある二階へと上がっていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ