表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

104/140

心臓の秘密


「――後ろだ、おっさん!」


「ああ」



 おっさんの背後から殺意のこもった、剣による鋭い突きが放たれる。

 剣の切っ先は完全におっさんの首元をとらえており、普通であれば、そのまま首ごと持っていかれる攻撃だが――

 ガキィン!!

 剣は俺の魔法に阻まれると、そのまま真っ二つに折れてしまった。

 しかし、警備兵はそれでも戦意を(・・・・・・・)失うことはなかった(・・・・・・・・・)

 警備兵はまるで、理性を失った獣のように、丸腰でおっさんに殴りかかっていったのだ。

 おっさんは拳を避けることなく、ただそのまま、勢いに任せ、警備兵の顔面をむんずと鷲掴みにした。

 あとは俺の魔法もかかっているし、トマトのように握りつぶせば終わり……のはずなんだけど、おっさんは警備兵の腹に膝を入れた。

 警備兵は呼吸ができなくなったのか、小さく呻きながら前のめりに倒れる。

 おっさんはその状態の警備兵のうなじを的確に殴打し、完全に警備兵の意識を刈り取った。

 白目を剥き、完全に気絶した警備兵は、そのまま、うつぶせの体勢で倒れた。



「……おっさん、無事か?」



 俺の問いに、おっさんは黙って、グッと親指を突き立てて答えた。

 俺は「ははは……」と、乾いた愛想笑いを浮かべると、近くで俺の護衛を務めてくれていたパトリシアに向き直った。



「……パトリシアは大丈夫だったか?」


「はい。問題ありませんわ。……ですが――」



 パトリシアはそこまで言うと、黙り込んでしまった。

 ……まあ、そうなってしまうのもわかる。

 なぜなら、誰一人として、俺たちに襲い掛かって来なかったからだ。

 普通はこういった場合、定石どおりに行動するなら、エンチャンターである

俺を真っ先に狙うはずだ。

 そして、たとえ対冒険者の戦いに慣れていなかったとしても、剣すらはじく相手に丸腰で向かって行ったりはしない。

 第二に、パトリシアがいたから襲わなかった……ということもあるかもしれないが、そもそもおっさんが最初に、パトリシアの名前を呼んだにもかかわらず、誰も気づかなかった時点でおかしい。

 そして極めつけは、こいつ。

 俺の背中で気絶しているヴィクトーリアの存在だ。

 警備兵たちの目的は、こいつを処刑することだったはず。なのに、警備兵たちは脇目も振らず、おっさんを……それも執拗に狙い続けた。

 ということはつまり……いや、まだ解らないか。

 そもそも、そこらへんの事情を訊きだすためにあのおっさんを助けたんだ。

 今はそのことについて喜んでおくか……。

 ――俺は改めて、ぐるりと部屋の中を見渡した。

 決して広くない部屋に10人以上はいただろうか。今ではその全員が床に伏し、動かなくなっている。

 結果的には、全く苦戦することなく敵を鎮めることが出来たが、それもこれもおっさんの働きと、俺の足を切断した例の武器を使っている者がいなかったお陰だ。

 ……でも、なぜあの武器を使わなかったのだろう……もし、あれを使われていれば、負けはしなかったが、それなりに苦戦はしていたと思う。



「――体の奥底から力が溢れるのを感じる。……青年、おまえ、エンチャンターだったのか」



 おっさんが俺に声をかけてきた。声のトーンは抑え目だが、驚いているのがわかる。



「ああ。ネトリール人なのによくわかったな。おっさんの言う通り、俺はエンチャンターだ。名前はユウトって言うんだけど……」


「なるほどそうか、おまえがユウトか」


「なんだ、知ってたのか」


「それはそうだ。おまえたちがあの傍若無人な冒険者たちを一掃してくれなければ、今の(・・)ネトリールはなかった」



 ……単純に感謝しているという風な物言いではない。なんというか、言葉の端に皮肉ともとれるようなニュアンスが感じ取れた。しかし、その正体についてはわからないままだが……。



「……それにしても、おっさ……えっと、団長さん……だよな?」


「ああ、自己紹介が遅れたな。……儂はここ、ネトリールで騎士団を束ねている『ガンマ』というものだ」



 ガンマはそう言って、ずいっと手を突き出してきた。俺は一旦、ガンマの付与魔法を切ると、握手に応えた。

 ……ゴツイ手だ。

 俺みたいな魔法使いの綺麗な手と違って、戦う戦士の手だった。さっきガンマに付与魔法をかけてみてわかったことだが、団長というだけあって、それなりの実力者だというのがわかった。



「俺はユウト……て、もう言ったな。そこに転がってるヴィクトーリアの仲間で、こいつの処刑を止めに来た」


「仲間……そうか……こいつにもやっと……」



 一瞬だが、いままで鋭かったガンマの目つきが、ほんの少しだけ柔らかくなる。

 ……なんだ。

 ここにも(ネトリール)ちゃんと、ヴィクトーリアのことを心配してくれる人がいたのか。

 もしかしたらこのまま、ガンマがヴィクトーリアの事を始末するかもしれない……とも考えていたが、その心配はなさそうだ。

 俺はほっと胸をなでおろすと、話をつづけた。



「……それにしてもガンマさん。こいつら、殺し……はしなくても、再起不能ぐらいにはしておかなくていいのか?」



 さきほどのこいつら(警備兵)との戦い。

 本気でガンマの命を奪おうとしていた警備兵たちに対し、ガンマは一貫して、致命傷を与えるような攻撃はせず、意識を奪う攻撃だけ繰り出していた。

 結果、この場に転がっている者は、ヴィクトーリアも含め全員が気絶しているだけ。

 いつ起き上がって、攻撃を再開してきてもおかしくない状態だった。



「もちろん、その選択肢もあった」


「けど、ガンマさんはそうしなかった。……なぜだ?」


「忍びなかったからだ」


「どういう意味だ……?」


「こいつらが操られていたからだ」


「あ、操られ……?」



 唐突で、予期せぬ展開に耳を疑う。

 操る?

 ここにいる人間を……?

 確かにここにいる警備兵たちの様子は少し……いや、だいぶおかしかった。しかし、だからといって、誰が……何のために……?



「これは恐らく、リヒトの心臓の影響だろう」


「リヒトの心臓って……。たしかこのネトリールを浮かせてる動力源の事だよな? それが何か関係あるのか?」


「外の人間は知らないと思うが、リヒトの心臓とは即ち、おまえたち地上人にとっての魔法に等しい」


「魔法、か……。たしかに天気を操ったり、空気を生み出したり、ネトリールをここまで発展させたのはある種、魔法とは言えなくもないけど、それと『操る』ってのはどう関係があるんだ? もしかしてそういう機能があるのか?」


「その言い方は半分正しくて、半分正しくないな」


「……えらく勿体ぶるしゃべり方だな」


「む、いや、そんなつもりはない。ただ、どこから話せばいいやら……」


「団長様は本当は、とても無口な方なのですわ」



 困っている素振りを見せるガンマに、パトリシアがすかさずフォローをいれる。



(ワタクシ)、ここまで話ている団長様は見たことがありませんの。ですのでユウト様、できればあまり、急かさないでくださいましね?」


「え、あ、ああ……わるかった……」


「申し訳ありませんパトリシア様。儂が不甲斐ないばかりに……」


「いえ、お気になさらないでくださいまし」



 ガンマはそう言うと、パトリシアに対し、深く頭を下げた。

 そういえばガンマは、俺のパトリシアに対する口調には何も言ってこないんだな。珍しいというか、なんというか……。



「……ネトリール人というのは、生まれた時からここにいるため、リヒトの心臓の影響を大いに受けやすいんだ。滅多にないことだが……たしか100年前、一度、リヒトの心臓の調子がおかしくなった事があったらしくてな。その時も、かなり多くの体調不良者が出たらしい」


「じゃあ、今、こいつらがおかしくなっているのも……?」


「恐らくリヒトの心臓は今、なんらかの異常をきたしているのだろう。すこし前だが、一度、ネトリール全体が大きく揺れただろう?」


「……揺れ……? パトリシア……なんか、揺れてたか?」


「わ、私ですか!? えーっと……えーっと……揺れてたような……そうでもないような……?」



 そういえば俺が起きた時、パトリシアも寝てたんだっけ。知らなくて当然か。……でも、たしかに遠くのほうで何か大きな音が聞こえたような気が――



「なんだ。気づかなかったのか? あれはおそらく、何者かがメインリアクターをいじったからだと思うのだが……」


「なるほどなるほど……。とりあえず、それがあったから、こいつらがおかしくなって……うん? いや、待てよ。じゃあなんでガンマさんとパトリシアは無事なんだ?」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ