表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/10

神風

 同二月十四日。

 将門のもとに残された兵はわずか四百ばかりとなった。

「大丈夫ですって。俺らの新皇、将門さまが負けるはずないじゃないですか!」

 玄明の言葉はすでに虚妄であった。

 だが彼だけではない。 

 誰もが敗北を認めようとしなかった。将門たちには投降も撤退もなかった。

 すでに朝廷軍が数万もの兵を引き連れて、板東へ迫っているというのに。

 あるのは、目先の戦いだけであり、その先に何があるのか考えようともしなかった。

 思考の遮断――

「精一杯戦えば勝てますって!」

 合戦の勝敗とはそんなものではない。

 けれど、皆、将門の命令に従い、黙々と北山を背に陣を張る。

 一方、貞盛らの討伐軍は、連日の戦いで負傷した兵を除いても、なお意気軒昂な兵が三千余り。

 これにどうして勝てると思うのか。

 それでも彼らはあるはずもない奇跡を待った。

 『神風』を。


 春先、この地域では突風が吹き荒れる。

 風は南から吹くかと思えば北から、東からと思えば西から、といった具合で矢筋が定まらない。

 それは敵とても同じ。

 両軍向かい合いながら数刻を経ても、戦闘は始まらなかった。

 互いに風待ちとなるなか、ふいに風伯の力が弛んだ。それから将門勢の背を力強く押すように風が吹く。

 安定した追い風。

「天は我らに味方したぞ!」

 未申の刻(午後三時)、将門軍から夥しい数の矢が放たれる。

 矢戦で少しでも多くの敵兵を仕留めようと。

 風はますます強まった。

 土埃が舞い上がり、将門軍の盾は前へ、討伐軍の盾は後ろへ、音高く倒れる。盾が盾の役を失い、敵の前陣は矢の襲来を怖れ、後ろへと逃げ出した。当然、後陣との混乱を引き起こし、それは全体へ拡がっていく。

 ――捲土重来! 南無、妙見大菩薩!

 将門は手勢の全てを率い、敵陣へ迫った。

 逃げる討伐軍、攻める将門勢。

 彼らの反撃が始まった。


 桔梗は戦場の上空にいた。人の目に映らなくとも。

 将門と別れてから二月(ふたつき)と経っていない。だがそれが、二年、二十年の歳月のように思えた。この間、己れが将門なしでは生きていけないことを確かめただけだった。

 今さら将門のそばへは戻れなかった。将門の中にどれほど自分の居場所が残されているか、知るのが恐ろしくて。

 しかし、男の命運は尽きかけていた。

 万に一つの可能性さえない戦いへ、その身を捧げるように挑もうとしていた。

 もはや傍観などできない。

 ――私の力は将門さまの力。将門さまの命は私の命。

 桔梗は戦場に駆けつけたのだ。

 突風吹き荒れる中、手をつかねる軍勢の頭上で、全身の霊力を振り絞って風向きを制した。

 自然の力を屈服させ、意のまま操るということ。初めての行為に息が上がる。

 足元では将門の快進撃が始まっていた。

 気を緩めれば、すぐに風本来の力に負け、よろめく。

 己れの霊力を振りしぼる桔梗の髪は、敵軍の方向へ流れていた。

 だが、その髪の先がふと揺らめき、次の瞬間、一斉に後方へと乱れなびいた。

 桔梗は正面の空を見た。

 青い鱗光をきらめかせ、長大な体をくねらせて、やってくる。

 狐女ですら初めて目にした、霊獣たちの王。

 ――青龍・・・・・・ やっぱり、そうだったのね。

 秀郷の護法神は桔梗を前に対峙した。


 将門勢は討伐軍を追い散らした。

 馬上から太刀を振るい、敵兵を討ち取ること八十余人。

 これを見て、秀郷・貞盛の伴類の多くは逃げ去った。

 彼らもまた、烏合の衆であったとの証しである。

 貞盛は風下から逃れるように、射手を率いて側面に向かった。

 秀郷のもとに残ったのは、彼の精鋭三百のみ。

 ――だが、これで十分だ。

 秀郷は彼らを前線に出すことなく、後方でようすを伺っていた。十倍する数の敵へ、全力で戦う将門勢に、疲れが出てくるのを待っていたのだ。

 ――それまで伴類どもを存分に追い廻してくれ。

 将門ほどの華々しさはない。だが、戦いにかけては、彼の倍以上の経歴とそこから得た知恵があった。

 いつかの襲撃を思い出す。

 将門ばかりが敵を相手に戦い、従類らはむしろ将門に守られていた。

 それは戦場でも同じだった。

 将門の驍勇を頼みに軍勢が進み、戦況が決定する。逆に云えば、将門には用兵の能力がなかったのである。

『将門どのは気合いの入り方が違うな』

 あの言葉は、己れの若いころそのままの彼を、遠回しに揶揄したものであった。

 ――真っ直ぐなばかりでは駄目なのだよ。将門どの。

 秀郷は経験に裏打ちされた老練さで、自軍を勝利に導こうとしていた。

「――まだだ、まだだ」

 恐れを知らぬ猛者らが血気に逸るのを抑え、彼が待っていたものは、もう一つ。

 吹き飛ばされて雲一つない空を見上げる。

 ――来た!

 風の向きが変わった。

 追い風が秀郷の背中を押す。

「今だ! 矢を射よ! 将門を狙え!」

 秀郷の号令に、精兵たちの弓からいっせいに矢が放たれた。

 このとき彼は自軍の勝利を確信した。

 ――将門どの、我らが手を組むことができたのなら、さぞや大事を為し得ただろう。

 敵将を惜しみさえした。


 矢の雨は将門の上にも容赦なく襲いかかった。

 と、思うと、途中突風に煽られ、征箭は将門を避けるかのように向きを変えた。

 ――いるのか? 桔梗。

 天に問いかける。

 男に女の姿は見えない。

 その彼へ、流れ矢が向かい()、危ういところを太刀で叩き落とす。

 ――恋々(れんれん)とすなっ。桔梗などいなくとも、これまでも勝ってきたではないか。

 未練をかなぐり捨てるように。

 急ぎ馬首を巡らし、風下から退こうとした。

 ここでまた、風が向きを変えた、と思う間もなく、風は手綱を失った悍馬のように荒れ狂った。

 もはや風上も風下もない。

 互いに弓箭の戦いを捨て、太刀や()(ぼこ)を手に男たちはぶつかり合った。

 ――将門は無敵だ。

 それを証明するかのように、男は秀郷の手勢に躍りかかった。これまでの返礼とばかりに血の旋風を巻き起こす。

 秀郷の精鋭もさすがにたじろぐ。

「迷うな! 将門とて神仏ではない。人が人を倒せぬことなどあろうはずがない!」

 兵は、秀郷の言葉に鼓舞され、将門の方へ体を向き直した。

 将門は聞き覚えのある声に、秀郷の姿を探した。

「秀郷! 新皇たる将門が自ら戦っているに、そなたは高みの見物かっ。そなたは、いつか俺に真の武勇を見せると言っていたな、今がそのときではないのか!」

 大声で叫ぶ将門に、秀郷はかつての心友へ大きくうなずいてみせた。

 馬腹を蹴ると、太刀を燦めかせて将門に迫る。

 将門もそれに応えて馬を疾駆させる。

 兵は敵も味方も道を開いた。

 二人の男の距離があとわずかとなった。と、突然将門の馬が何かに驚いたように足を止めた。

 ふいに、風がやんだ。

 これを、側面の貞盛は見逃さなかった。

「今だ! 射よ!」

 彼の号令に、弓兵の弦から矢が放たれる。


 己が守りたる者のため、霊獣たちの戦いはとうに始まっていた。

 敵の矢衾から男を庇い、返す力で、相手の頭上へ矢を降り注がせる狐女。

 風を巻き起こし、その矢を地面に叩きつける青龍。

 急風の乱序は、彼らの戦いが起こしたものだった。

 人間たちの目に映ることのない虚空でも、地上と同様熾烈な戦いが繰り広げられていたのである。

 だが、

 青龍と白狐。

 力の差は歴然だった。

 遥かな年を経た青龍に、桔梗など赤子同然。適うはずはない。

 それでも、

 ――自分が負ければ、将門さまは・・・・・・

 すでに人型を捨て、桔梗は命を懸けて青龍に向かっていった。

 死なばとも、と思う一方、一縷(いちる)の望みを捨てず。

 狐女は飛びかかって、青龍の(くび)に噛みついた。龍は大きく(あぎと)を開けた。しかし、そこから発せられたのは、叫号でなく、気の波動。透明な膜を振るわせるように。

 人の耳には捕らえられぬ空気の震えを敏感な馬だけが受け取った。

 寸秒、風がやんだ。

 桔梗はふっと目だけを動かし、地上の男を探した。

 

 降り注ぐ数多の矢。

 その一つが将門の体を貫く。 

 将門は鞍から落ち、殺到した秀郷の従類に捕らえられた。

 将門は、地面に身体を押しつけられ、埃に(まみ)れた。

 無様な姿となりながら、それでもグッと顔を上げ、近寄る秀郷の顔を見上げる。

 秀郷は兵に命じて、将門の上体を起こさせると、何か語りかけた。将門も何か言い返したようであったが、それも二言三言。

 秀郷は太刀を振り上げると一気に振り下ろした。


 ――将門さま!

 上空から将門の最期を見た桔梗は、歯牙を青龍から離し、

「おのれ、秀郷!」

 憎き秀郷に飛びかかろうとした。

 瞬間、白獣の体は地面に叩きつけられる。

 歯を食い縛り、中空を見上げれば悠然と浮かぶ聖獣の姿があった。


 天と地で睨み合う青龍と白狐。

 しかし、もう全てが終わった。

 南無、妙見大菩薩・・・・・・

 ――そうよ、狐が龍に勝てるはずもなし。 

 桔梗と将門が信奉した妙見菩薩の騎獣は青龍であるとされていた。

 その龍を敵に廻したために、菩薩の加護は将門から秀郷へと流れてしまったのか。

 満身創痍となりながら、狐女は喉を振り絞る。

「私を殺して! 将門さまを失った私に、生きる意味はないの!」

 しかし、青龍は狐を黙って見下ろすだけだ。

 無言のまま首を巡らすと、夕焼けの茜色の空へと去って行った。

 狐は力尽き、そのまま動かなくなった。


 将門のところへ貞盛が到着したのは、彼の首が落ちる瞬間だった。

 貞盛は息をするのも忘れ、馬から下りた。

 それから、ゆっくりと歩み寄って跪き、やわらに手を差し延べる。

「何の今さらと、お前は言うか」

 京で別れて十余年。故郷の地でかけた最初の、そして最後の言葉だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ