表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/229

40話 総督府。

 全ての場所に思い出がある。


 広大な敷地には、屋敷以外にも幾つかの建造物が在った。

 聖堂、迎賓館、警備詰所、使用人別棟――。


 そして、亡き母の愛した庭園は、今も豊かな花を咲かせていた。

 子にはさほどの興味を示さなかった為、印象に残らぬ女だったが、幼心に美しい人という記憶はある。


 その庭園の中央に(しつら)えられた噴水で、兄弟三人は水に(まみ)れて遊び乳母に随分と怒られた光景が蘇った。

 兄二人の背に隠れ、幼きウルリヒは他のことに思いを馳せている。


 ――つまんない話しが終わったら、次は何して遊ぼうかなぁ。

 ――聖堂は怒られるし――中庭の――いや、あそこも怒られるけど――でも――。

 ――どうしよう――いや、あ、終わったぞ!


「ねぇ、兄さん。次は何して遊ぶ?ボクは中庭に――」


 兄弟の中で最も頭が良く、温和だった兄ニクラスが振り向いた。

 見慣れた柔和な笑みを浮かべながら、妙に大人びた声音で告げる。


「ウルリヒ――それよりレナを――私の妻を返してくれないかい?」


 直後、豹変したニクラスの浮かべる凶相に怯え、幼きウルリヒは悲鳴を上げる。


「な、なんの事?怖いよ――ル、ルーカス兄さんッ!」


 救いを求め、ウルリヒは兄ルーカスの袖を引く。

 常から兄弟達の先頭に立ち、最も頼りがいのある男が振り向いた。


 どんな問題であれ、この兄が解決してくれたのだ。


 ウルリヒは、いつかは兄のような男になるのだと決めている。

 誰からも尊敬され、誰にも気遣い、そして誰よりもベルツを愛する男に――。


 そう、決めていたのだ。

 

 ――え?


 少年であるはずの兄の顔貌(がんぼう)に、悔恨が刻んだ深い皺がある。

 それは、消せない罪の証しだ。


 残り少ない毛髪は、刻印を失い金色となっていた。

 それは、ベルツへ捧げた忠誠の代償だ。


 どこを見ているか分からぬ瞳は、異様な輝きだけを持っている。

 それは、かつては未来を見ていた眼差しだ。


 兄は、口端から涎を垂らし、口を大きく開いた。

 酒気(しゅき)の混じった腐臭が辺りに漂った瞬間、ウルリヒは己が泣いている事に気付く。


「ベネディクトゥスが光に満ちる日は近いッ。そのためにはベルニクの死が必要なのだあああ」


 絶叫した兄は、ウルリヒの頬を、骨ばった拳で殴りつける。


「や、やめてよ、兄さん――やめて――」


 何度、許しを請うても、気を失うまで殴打は続く。

 居室の外には、耳を塞ぎ肩を落とすだけの老人達がいるのだろう。


「や――め――」


 優しい思い出も、不変と信じる愛も、輝かしい未来も、いつかは手から砂の如く零れ落ちる。


 ウルリヒ・ベルツは秘したる確信があった。


 世に残るのは常に絶望だけである、と。


 ◇


「たたた大変ですわよ~」


 今度は何だ、とウルリヒは思った。


 ――この女が口を開くと、必ず良くない事が起きるな。


 因果関係の逆転した発想だったが、ウルリヒにとって悪い報告であるのは間違いない。


「な~んと、ゲートが開いちゃいましたわぁ。化け物艦が来そうですの」


 謳うような口調でイヴァンナは敗報を告げる。


 化け物艦とは、トールの旗艦である重弩級艦を指す

 既に正式な艦名もあるのだが、その公表をトールが嫌がっており一般には知られていない。


「とはいえ、カドガンの援軍があるのだろう?」


 カドガン領邦に救援を頼んだ旨は、イヴァンナから共有されている。

 彼女の背後関係を知らぬウルリヒであったが、ようやくその一端が見えた。

 

 実のところ、ベネディクトゥスを追われたベルツ家残党は、そのほとんどがカドガン領邦へと逃れている。

 彼らが地下に潜って活動する限り、存在を黙認されてきた。


 ――まさか、矢面に立つほどの味方になるとは思わなかったが……。


 九条発令も無く攻めて来たベルニクといえど、叛乱軍を(ちゅう)する為である。

 それを表立って邪魔立てするとなれば、カドガン領邦は帝国に弓を引いたも同然であろう。


 おまけに、ベルツ家再興の承認についても、先陣を切るというのだ。


「来ます。向かってます。なんですけど~」


 浮かれた様子で話すイヴァンナであるが、危地に有るとは理解している。

 

 フェリクス宇宙港に出した部隊で、いつまでベルニク軍の侵攻を抑止できるか分かったものではない。


 ――督戦(とくせん)隊頼みじゃ、きっと駄目ですわよねぇ……。


 ベネディクトゥスの叛乱は、エヴァンの意向に従い各所で起こした乱のひとつに過ぎない。

 ウルリヒ・ベルツは、使い勝手の良い駒である。


 エヴァンとしては、速やかに討ち取り始末したいところであろう。


 だが、イヴァンナの(あるじ)はそれを望んでいないのだ。

 エヴァンの求めに応じ、乱までは引き起こしたが、この地に帝国の影響が強まる事を望まなかった。


 理由などイヴァンナには与り知らぬ事とはいえ、いかなる手段を使ってでも、当面の間はウルリヒに夢を見せねばならない。

 

 それゆえの、カドガン参戦ではあったのだが――、


「間に合わないかもですわぁ」


 多少の遅れはあっても、カドガン(きた)ればベルニクは追い払えるだろう。

 

 遅れてくる帝国軍とて返り討ちに出来よう。

 それだけの兵力を、カドガン領邦は保持している。


 間に合わないのは、ウルリヒの命――はどうでも良く、イヴァンナの命であった。


「逃げましょ。今すぐ逃げるほかありませんわッ!」


 ここに至っては任務など二の次である。

 まずは、身の安全を図り、後はカドガンに何とかしてもらえば良い。


「宇宙港に揚陸されたのだ。どこに逃げる?」


 妙に落ち着いた声音でウルリヒが告げた。

 この日が来るのを、心のどこかで覚悟していたかのようでもある。


「軍事基地があるじゃありませんの。そこから高飛びしましょ。ささ、荷物の整理を――」

「首領ッ!!」


 総督府を守る兵士のひとりが駆け込んで来た。


「領主と呼べ」

「わ、分かりました、首領」


 ウルリヒの眉間に、ひとつ皺が入った。


「フェリクス宇宙港に送った部隊千名が壊滅しました」

「千――だと?」


 拳を握りイヴァンナを睨むが、彼女は素知らぬ顔で窓の外を眺めていた。


 ――これでは、屋敷に残っているのは、せいぜいが二百ではないか……。


 その他は、治安機構、主要インフラ及びメディアの制圧に回されている。


「ベルニク軍は我が方の輸送機を奪い――」

「もう良い。さっさと他の場所に回した兵を戻せ」

「無理ですわ~」


 イヴァンナが窓の外を指差しながら言った。


「今、来ちゃいましたもの」


 ウルリヒに伝わった情報は、致命的なタイムラグがあったらしい。


 屋敷の上空に、既に輸送機が飛来しており、そこから多数のベルニク兵が降下していた。

 降り立ったベルニク兵は、敵ながら見惚れるような動きを見せる。


 敷地の各出入口に向かい、守勢に在った兵達を蹴散らすと、即座に守備陣地を構築し封鎖した。

 聖堂などの各建造物の入り口も封鎖している。


 全てが一瞬の出来事に思えるほど、彼らの動きは統制が取れ、なおかつ熱狂的であった。

 得体の知れぬ情動に突き動かされているようにも見える。


「これが――ベルニクか――」


 ここに至り、ウルリヒの心は不思議に落ち着いていた。


「――いや、これが――兵というものか」


 封鎖用部隊を残し、百名程度の部隊は、怒涛の如く屋敷に向かい進軍を開始する。

 

 先陣を切る白い兵士の大剣は、数多の肉を斬り――いや叩き潰していた。

 隣に立つ者とて、細身の剣で器用に相手を屠っている。


 善悪で考えるならば、この兵を率いる将はいっそ罪深い。


「ど、どうしますの?これが兵というものか――じゃありませんわよおおお」


 叫びながら、イヴァンナは生き残りの方策に思いを巡らせている。

 彼女に有るのは、神々しいまでに先鋭化された生への執着心なのだ。


「――ウルリヒ様」


 執務室の隅で、うっそりと控えていた老臣がウルリヒの元に寄る。


「もはや――」

「分かっている。それしか手は無い」

「え?え?手がありますの?初耳ですわ~」


 耳ざとく聞きつけたイヴァンナは、ウルリヒに自身の四肢を絡み付けた。

 ウルリヒは顔を顰め、それを手で払ってから告げる。


「ベルツを伴わねば入れぬ場所へ行く」

「はい?」

「――お前は、どうする?」


 仔細は語らず、ウルリヒが尋ねた。

 性根の良からぬ女とはいえ、一応の恩義は感じている。


 ――泡沫(うたかた)の夢ではあったが、銀冠を頂く身でベルツの旗は立てた。

 ――この女狐が居なければ不可能事であったろう。


「早く応えよ。時が無い」


 執務室を見回し告げる。


(わたくし)は――」


 彼女にとって、自身の生き残りを賭けた一世一代の賭けが始まる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ