38話 100(ワンハンドレッド)。
「乗艦、確認されず」
ブリッジで報告を受けたトールは微かに息を吐いた。
既に、叛乱軍艦隊は白旗信号を発信し、重力場シールドを解除している。
戦果報告によれば、艦種問わずで轟沈、大破五百隻以上――と、完全に敵は継戦能力を失っていた。
白旗信号自体は早い段階で発せられていたが、戦時領邦協定を知らずか、あるいは手違いにより、降伏時に定められた重力場シールドの解除を実施しなかったのだ。
結果として、トールが想定したより大きな被害を与えている。
――今回も、たくさん鹵獲しよう――なんて虫が良すぎたのかな?
ともあれ、ウルリヒ・ベルツが、フェリクスポータル方面艦隊に居ない事は確認された。
「後は、ソテルか――」
ケヴィンが座るはずのシートに陣取るロスチスラフが呟いた。
このまま、ブリッジに居座るつもりなのかもしれない。
なお、ディアミド・マクギガンより、野人伯爵らしい打電を受けている。
――我、腐肉を炭にする。
九条発令の報せも届いており、トールは、エヴァンがマクギガン領邦の動きを追認した事実を知った。
ガバナンスの喪失を、既成事実化しない為であろうとも理解している。
とはいえ、ソテルポータル方面の叛乱軍艦隊に、現在の思い人であるウルリヒ・ベルツが乗り合わせていなければ何の問題も無い。
――始まってしまったのなら、ソテルは捨て置くしかないなぁ。
目の前に、ウルリヒが存する可能性が最も高い総督府があるのだ。
こちらの攻略を、まずは優先するのが必然であろう。
そのような事情で、現時点におけるトールの懸念はひとつを残すのみである。
――ゲート開放が先か――それとも――。
トールの懸念を反映したわけでもあるまいが、二人のオペレーターが対照的な声音で同時に報告を上げた。
「閣下、ゲート開放が始まりましたッ!」
「ランドポータル方面、質量多数の存在確率上昇を検知」
ひとつは、朗報である。
ジャンヌ・バルバストルが、管制センターを制圧したのだ。
後は、壁面砲の脅威はあれど、宇宙港に強制着艦し、さらなる白兵部隊を派出したうえで総督府を陥とすのみであった。
翻って、急報である。
ランドポータル方面に射出しておいた量子観測機の報告は、トールの懸念が想定より早く顕在化した事を示す。
カドガン領邦が動いたのであろう。
「来ましたか――」
内心はどうあれ、表面上のトールは落ち着いている。
――叛乱軍が、危なくなれば必ず直ぐに動くのか……。
もう少し後で、と期待する気持ちがあったのは事実である。
ベルニク領邦軍の艦隊のみで、カドガン領邦軍に抗する事は不可能、とトールは考えていた。
ゆえに、備えは有る。
些かの薄氷を踏む事にはなるのだが――。
「ロスチスラフ侯――」
「安ぜよ――違えぬ」
後の記録が示す通り、ロスチスラフ・オソロセアという男は――奸なれど、その性は浮薄に対し極北に在る。
「分かっています」
当然だとばかりにトールは頷き、言葉を続けた。
言質を欲していた訳では無かったのである。
「ええと、ただ、ボクの方は――」
ロスチスラフの記憶によれば、この時のトールは、心底から申し訳なさそうな表情を浮かべていたらしい。
「――食事会の約束は守れないかもしれませんね」
死を覚悟してのものであったのか。
あるいは、本心を語ったに過ぎないのか――。
何れか判じ兼ねたロスチスラフは、咳払いに止めた。
◇
工作部隊でもある第四小隊の尽力により、ゲート開放シーケンスが開始されていた。多層式エアフィルターの活性化に時を要するとはいえ、数刻も過ぎれば実際に開放が始まる。
管制センターの敵は既に殲滅しており、管制塔内に残る叛乱軍の掃討も終えていた。逃亡する敵兵が多く、ホワイトローズ揚陸部隊は、多少の物足りなさを感じていたかもしれない。
民間人は既に逃げているが、管制塔一階にある出入口の閉鎖はしていない。
民生用の閉鎖機器であり、ナノ合金製の武装に対し意味を為さないからだ。
ともあれ、トール達が宇宙港に着艦するまで、管制センターに叛乱軍を立ち入らせぬ事が任務となる。
ジャンヌ・バルバストルは、管制センターに在った。
超硬ガラスを破砕したため、吹き曝しとなったフロアでは風が舞っている。
だが、頭部装甲により、髪をなびかせる事は無かった。
各隊の報告を受けながら、ジャンヌは外の景色にふと違和感を感じる。
北北東に、多数の黒点が見え――、見る間に大きくなっていく。
「輸送機――十機」
積み荷が兵士なら、百名ほどのペイロードは有りそうに見えた。
「およそ、千か」
ジャンヌの与り知らぬ事であるが、ウルリヒの指示は四百名の派出であった。
危惧したイヴァンナは、勝手に千名の兵を出したのである。
「一階入口を固めますか?」
第五小隊隊長が、ジャンヌに尋ねた。
損耗なく手元に百名の部隊は残っているが、十倍の兵力差は大きすぎる。
敵地降下部隊の宿命とも言えるが、撤退は許されず、撤退する場所も無かった。
――どうする。
さすがのジャンヌ・バルバストルも迷った。
兵力差が大きすぎて、こちらの兵を分散させる事は出来ない。
百の兵が固まり動く必要がある。
第五小隊隊長の想定通り、一階で守るか?
否――比較的低層な二階から侵入されれば挟撃の憂き目に遇う。
尚且つ高地を取られるのだ。
ならば、最も高地であるこのフロアに籠るか?
否――敵方が昇降機を手配すれば、文字通り包囲される。
四方は破砕した窓のため、狭隘な地勢とする事も不可能だ。
外を見れば、着陸した輸送機から、続々と兵士が降りてくる。
武器は長槍のようだが、極一部の兵士のみ珍しい形状の得物を持つ。
――あれは……。
暫し黙考するジャンヌの元に、第四小隊隊長が傍に寄る。
「少佐、ゲート開放が始まりました」
その報で、ジャンヌ・バルバストルは決断した。
「第一から第三は、丸盾に換装せよ」
ツヴァイヘンダーを背に差す音が響く。
「第四は、フロア内の全センサを無効化した後――」
もはや、管制センターなど不要である。
「――燃やせ。万年続く、太古の灯台とせよ」
彼女なりのジョークだろう。
◇
九百名の叛乱軍兵士が五列横隊で並び、管制塔を見上げていた。
「おいおい、燃えてるぞ!!」
輸送機を降り、管制塔前まで来た彼らを出迎えたのは、最上階から吹き上げる噴煙と炎である。
「ベルニクがやったのか?」
「――噂だけどよ――蛮族より野蛮らしいぜ」
「管制センターが燃えたなら、俺たち帰ってもいいよなぁ」
そんな囁きが、あちらこちらで交わされている。
元より低い士気であったが、敵の狂気を見せつけられ足がすくんでいた。
「貴様らあああああッ!!!」
彼らの後方に、熊のような大男がひとり立っている。
右手に長柄としたモルゲンステルンを握っていた。
いわゆる、棘の付いたメイスである。
大男は、その凶暴な顔貌を見せる為か、頭部装甲を外し吠えていた。
容姿、腕力、そして残虐性のみで、今回の指揮官に抜擢されたのである。
「管制塔に押し入れば勝てる。相手は百人だッ!!」
人数差で比すれば勝利は疑いようがない。
「引くな、進め。いいか、引くなよ。引けば――」
大男の後ろには、同じく長柄のモルゲンステルンを握る百名ほどの兵士が居た。
士気が皆無の兵を戦わせる方法は、古来よりひとつしか無い。
「――頭蓋を砕く」
督戦隊である。
「ほれ、阿呆のベルニクはシャッターも下ろさず、ロビーで突っ立っておるわ」
管制塔のエントランスは、ガラス張りのため中が見通せる。
数十人の兵士が、微動だにせず立っていた。
「行けッ!突撃ぃぃぃぃ」
と、叫ぶが動かぬ弱兵に、大男は業を煮やした。
モルゲンステルンを振り上げ、適当に選んだ後列の兵士の頭頂部を打つ。
頭部装甲があるとはいえ、恐怖と驚きで悲鳴を上げた。
構わず大男は何度も打ち付け、脳漿と共に兵をひとり減らす。
この凶行は功を奏したらしい。
残った兵士達は長槍を構え、奇声を上げながらエントランスに殺到した。
逃げているのか、攻めているのか、もはや本人達にも分からない。
半数ほどが、ロビーに侵入したところで、大男の視界に上空から奇妙な光が入る。
大男は慌てて背を見せると、意外な俊敏さで督戦隊の後方に駆けた。
危地に対する悪運の強さが有るのかもしれない。
直後、白い悪魔――ジャンヌ・バルバストルが、刃先と共に落ちて来たのだ。
立っていれば、既に事切れていただろう。
次いで、追うように落ちて来た兵が、彼女を囲むようにして立った。
「べ、ベルニクだッ!上から――おい、全軍戻れ、戻せ、殺せ、殺せえええいッ!!」
大男の叫びに反応し、残っていた兵の長槍が殺到する。
ロビーに在るのが、仲間の死体であると知った兵達も戻って来た。
「甲羅ッ」
ジャンヌの大喝で、第一から第三小隊は丸盾で周囲を覆う。
見た目には、亀の甲羅の如くとなった。
弾かれた数多の穂先が、耳障りな金属音を鳴らす。
百の兵は、敵兵の集落に在るが、一団の城を作ったのだ。
「下衆熊を斬る」
下衆熊とは、先ほどの大男であろう。
得物の割合を見た時から、下衆――督戦隊かと目していたのである。
奴隷に等しい敵ならば、下衆の頸を取れば良い。
「垣を抜けよッ!!」
横殴りの雨のように打たれる長槍を弾き、ジャンヌ達の城は進んだ。
「殺せ、殺せ、殺せ」
視界は悪いが、下衆熊は、大音声で下らぬ指示を出している。
本人としては必死なのであろうが、ジャンヌ達にとれば道標となった。
長槍の群れを抜け、いつしか重みのある打撃音が響き始める。
危険を悟った督戦隊が、ようやく味方ではなく敵に――ベルニクの甲羅にモルゲンステルンを振るい始めたのだ。
つまり、近い――。
「散ッ!!」
亀の甲羅が一斉に解かれ、内に隠れていた第四、第五小隊が、全方位にツヴァイヘンダーを突き出した。
第一から第三は、丸盾で周囲の敵を殴打した後、己の剣を背から抜く。
「血祭れッ!捧げよ、ベルニクに」
ジャンヌの叫びに呼応し、剣戟が拡がった。
ベルニク軍は、十倍に近い敵に包囲されている。
その外周に督戦隊が立ち、誰彼構わず長柄の凶器を振り下ろしていた。
怒号、悲鳴、剣風、打突、血煙、臓腑、脳漿――あらゆる不幸な音色が響く中、ジャンヌには一本の細い道が見えている。
その道を――愛剣と狂気を頼りに、ひた進む。
「き、来たぞ、おい、前へ立たんかッ!!」
下衆熊は、包囲を抜けつつある白い悪魔に気付き、辺りの督戦隊を自身に寄せた。
督戦隊は、モルゲンステルンの長柄を活かし、交差させて壁を作る。
「打ち殺せッ!こら、屑共、奴隷共、こっちだッッ!!!」
長槍を持った兵達が、ジャンヌの後背に殺到した。
意に介さず、それら全てを引き連れ、包囲を抜けた彼女が跳ねる。
「はが!?」
跳躍したジャンヌのツヴァイヘンダーが、モルゲンステルンの壁を突き抜け、彼女を下衆熊の足元へと誘った。
壁に削がれ、そのまま貫くに至らなかったのであるが、それで下衆熊の悪運も尽きる。
ジャンヌが、頭部装甲の無い顔面に一閃すると、鼻先から上が宙に舞った。
だが――、
彼女が抜け、未だ後背に在る敵は、あまりに多い。
下衆熊の死は奴隷にとって撤退の機であるが、場には勢いというものがある。
数多の槌頭と穂先が、ジャンヌ・バルバストルの背に襲い掛かった。
39話 次回「背中。」
バルバストルターン終了。




