表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/19

『異世界居酒屋「のぶ」』 蝉川夏哉 ~「トリアエズナマ」! その飯テロに、どれだけの猛者(読者)が爆死した?~

【はしがき】

「居酒屋のぶ」は、2014年のネット小説大賞 (なろうコン)において受賞を勝ち取った作品。トントン拍子に版を重ね、続刊に次ぐ続刊、コミカライズまで果たした、『食』を扱った異()ストーリの大御所といえば、この作品でしょう。

なろうユーザーなら、一度は聞いたことのあるビックタイトルで、レビューするのはおこがましい感じもしますが、始めましょう。



【あらすじ】

中世ヨーロッパのような、しかし全く別の文化が息づいた、古都アイテーリアと呼ばれるその街の一角に、奇妙な店が佇んでいる。

「ノレン」の奥からは暖かい光が発せられ、耳をすませば、今日も街に住む衛兵や貴族、聖職者、ギルドマスターなど、様々な面々の声が聞こえてくる。

その店の名前は街の誰にも読めない、不可解な文字で書かれていたのだが、店の主「タイショー」と看板娘「しのぶ」によると、どうやら『居酒屋のぶ』と書かれているらしい。


『居酒屋のぶ』では、古都では到底お目にかかれない食事と酒が、これでもかというほどのレパートリーで振舞われる。その一品一品に「うまい!」という裏付けがあるからこそ、毎夜のように店に押しかけ、舌鼓を打ち鳴らす古都の住人を魅了してやまない。


メニューはタイショーにお任せ? 時々しのぶのまかないも!

おでん。ナポリタン。海鮮丼。

イカ。サラダ。

うなぎの蒲焼。鮭茶漬け。

そして、初めと締めの一杯は、やっぱり「トリアエズナマ」!


さてさて、「居酒屋のぶ」。

今日はどんな客が訪れ、どんな料理と酒を出してくるのか?


様々な料理と、個性的な古都の人々とが、「居酒屋」を中心に触れ合い、物語が生み出される。

そんな、ほっとひと心地付けるような、食と癒しのストーリー。



【面白かった点・みどころ】

まず、「これは良い!」と多くの人が思われることが、「居酒屋のぶ」の構成でしょう。

一冊の本の中に、「おでんのじゃがいも」「しのぶちゃんの特製ナポリタン」「初めての海鮮丼」「密偵とサラダ」など、小粒なショートストーリーが、20以上も収録されています。


時間がなくてスキマ時間しか読めない方、小気味よくトントンと物語を楽しみたい方、小粒だが読み応えのあるお話を噛み締めて味わいたい方。それぞれの要望に応えられる作りになっています。


このような作りは嬉しいですね。

ストレス過多なときに、ふっと力を抜いて、ほんわりとした気持ちで楽しめる。

通勤・通学に一冊持っていけば、少しの空き時間に、ひとつのストーリーをいただけます。

まさに癒し。


――しかし、待ってください。

気をつけて! その『癒し』には『猛毒』が含まれているのです!


それはすなわち……飯テロ。

小気味よく進むストーリーの中心を担う「食」の描写が、空腹の具合を加速させます。


本書が「飯テロ」である、その危険性を、わずかばかりでも警告しましょう。

ここはやはり、引用がよろしいでしょうね。



〔抜粋〕

 陶器や木のジョッキでは分からないが、エールの透き通った黄色、いや、このトリアエズナマの場合は金色がよく見える。粗悪なエールとは違い、泡のきめもこまやかだ。ジョッキの表面の造作を確かめようとハンスは手を伸ばし、

「冷たい!」

 思わず、手を引っ込めた。ジョッキが、冷たい。なんだこれは。

「はは、俺も最初は驚いたんだ。ま、さっそく飲もうぜ。乾杯!」

「お、おう、乾杯」

 ニコラウスが美味そうに喉を鳴らすのを横目に見、ハンスは大きく深呼吸する。

 冷えたエール、というのは未経験だが、一体どれほどのものか。

 故郷にほど近い街で作られているケーニヒスブロイを超えているとは流石に思えないが。

 ぐびり。

 ぐびり。

 ぐびり。ごくり。ごくり。ごくごくごくごく。

 一気に飲み干してしまい、ハンスはジョッキを見つめる。

 なんだ、これは。



 私たちには当たり前の食材や酒でも、異世界人の舌にとっては、全くの味の革命。

 のみならず、私たち自身も、思わず生唾を飲み込んでしまうような描写です。

 たった今、ハンスが飲んでいた「トリアエズナマ」、飲みたくなった人はいませんか?(笑)



【いたずらごころと好奇心を喚起する】

 『異世界居酒屋「のぶ」』に登場するのは、特別な料理ではありません。

 私たちでも手の届くような、いつも当たり前のように食べている品々ばかり。

 

 そしてそれが、この物語の、「キモ」なのだと思います。



 ――たとえば、こんな経験ありませんか?

 日本を訪れた外国人。日本料理には、とんと素人です。

 そんな彼に、日本料理のすい、「刺身」を出すとしたら?

「オーゥ! ロウ・フィッシュ?(生魚?) ノー!」

「まあ、試してみてよ」

 外国人は、恐る恐る刺身を慣れない箸でつまみ、「ショーユ」につけて、口に放り込みます。

 途端、彼の表情に浮かぶ、驚きと歓喜……!

 あなたは、いたずらごころを満足させ、彼がどんな衝撃を受けたのか、是非知りたいと思うでしょう。

 まして、その味は自分自身が味わい尽くした、ありふれた食べ物。

 しかし、外国人にとっては、世界が一変するほどのカルチャー・ショックなのです!



 こんな経験は日常起こりえますが、これを「異世界人」を相手取って、ガチに描いたのが、この『異世界居酒屋「のぶ」』なわけです。

 中世ヨーロッパのような世界に生きている住人。食事といえば、安っぽいエールや、固いパン、チーズ、腸詰ソーセージ、シチューくらいしかない世界。

 そんな彼らに、現代日本の料理を振舞ったとしたら?

 彼らはどんな衝撃を受けるでしょう?

 彼らの舌は、どんな感想を抱くことでしょう?

 そして、彼らの世界にどんな革命が起こるでしょう?

 ……想像しただけで、ワクワクしてきませんか?



【『食』を成り立たせる舞台】

さて、私はこの物語の『食』という概念は、ぱっと思いつくだけで、三つ以上の要素が合わさって成立するものだと考えます。

それは、料理人が作る絶品の「料理」であり、異世界の料理に困惑しつつも感動を隠せない「客」であり、その客をもてなす「タイショー」と「しのぶ」たち自身が合わさって、初めて成り立つ。そう思います。

だからこそ、この物語において、食は異世界であり、食は人物であり、食は物語であり、それらをすべて超えるもののように感じられました。


こうしたすべての舞台が整えられてこそ、『食』は『食』として、物語を巻き込んでそのいきな姿をあらわしていくのだと思います。



【登場人物】

もちろん、登場人物たちも、とても魅力的。


ミステリアスな雰囲気をまとった「のぶ」の店主、「タイショー」。

活発で可愛い看板娘、「しのぶ」

古都の料理に飽き飽きした朴訥な青年、ハンス。

鬼の中隊長だが、「のぶ」の料理と酒には、とんと骨抜きになってしまうベルトホルト。

厳粛な徴税請負人 (のはずの)ゲーアノート。


その他、様々な登場人物が、様々な背景事情を背に、店に顔を出し、食と酒を彩ります。


今日も「居酒屋のぶ」で巻き起こる、彼らの事件は、どんなものなのでしょうか?



【ちょっとした大枠ストーリーも(少しネタバレ注意)】

もちろん小さいとはいえ、20もの話があるのですから、その全てをレビューで表すのは、ほぼ不可能です。

ですから、少しだけ話の大体の流れを。

もちろん、すべての話には『食』が練り込まれていますが、大枠のストーリーラインもしっかりしています。



異世界に行った居酒屋のぶは、あるとき、性根の悪い商人によって危機に陥ります。

すっかり店の常連になった街の人々たちも、知恵を絞り、ご贔屓の店を守ろうとしますが、どんどん追い込まれていく。そんな折、死刑執行人とも言える街の見張り役が、店を訪れ……。

異世界で様々な面々を虜にしてきた「居酒屋のぶ」。

眼前に現れた危機に、その行くすえはどうなってしまうのか?


ざっくり言うとこんな感じ。ざっくり過ぎますね、すみません(汗)

とにもかくにも、そんな大きな話へとつながっていくわけですが、ショートストーリーの数々をきちんと構成だて、意外な伏線を織り込んでいるところに舌を巻きます。


最後のどんでん返しには思わず膝を打って、そして清々しい笑顔になれるはず。



……もっとも、『異世界居酒屋のぶ』に行くなら、舌を巻くよりむしろ、愛すべき古都の住人たちと一緒に、絶品の料理に舌鼓を打ちたいものなのですけどね!



【残念だった点】

これは文庫版を購入した私には実は残念でも何でもないのですが、文庫版には、単行本に含まれていない追加ストーリーが収録されているようです。単行本を購入してた人には、少し悔しかったかもしれませんね。

また、宝島社は全般的に言えるのですが、電子書籍版がないです。

私もまた、電子書籍の利便性を知っている一人ですから、これは少し残念でした。



【その他】

『異世界居酒屋のぶ』は、現在、宝島社より単行本が4冊、文庫版が2冊(2巻は12月発売予定)、コミカライズが2冊+1冊、刊行されています。

アニメ化も決定したようです。チェックしてみるのもいいかもしれませんね。

WEB版でも読むことができますよ。今すぐほっこりとしたい方は、是非どうぞ。

URL→http://ncode.syosetu.com/n9773bj/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ