表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ノルク魔法学院物語

夕暮れ、講堂にて



 無人と思われた夕暮れの薄暗い講堂に、ぽろん、と楽器の音が響いた。

 古ぼけた時代物の鍵盤楽器の前に一人立った少年は、まるでそれが仇敵ででもあるかのように険しい顔で、自分の手が置かれた鍵盤を見つめていた。

 がっしりとした体躯。意志の強さを示す鋭い目と、一文字に引き結んだ口元。

 少年が鍵盤から手を離し、乱暴に椅子を引く。床がきしんだ音を立てた。

 椅子もまた、古めかしい時代物だった。

 少年がどかりと腰を下ろすと、椅子は踏まれた猫の悲鳴のような音を立てる。

 本当は、こんな物の前になど座りたくないのだ、という不満を全身で表現するかのような座り方だった。

 ちっ、と舌打ちを一つ。

 その音は誰もいない講堂に、やけに大きく響いた。

 少年が無造作に手を伸ばす。だが指は思いのほか優しく鍵盤に触れた。

 険しいままの顔で、鍵盤を睨む。

 しかし次の瞬間、彼の指が、まるで自分の意思など無関係かのように、優雅に、滑らかに動き始めた。

 奏で出したのは、穏やかな旋律。

 ゆっくりとしたテンポだが、両手の指が複雑な和音を正確に刻んでいく。

 少年の纏う粗暴な雰囲気とはひどく不釣り合いな曲だった。

 少年の表情はますます険しくなった。

 クラス委員の指名で、大舞台でこんなものを弾くことになってしまった。

 演奏などしたくもないのだ。ましてやこんな、自分に似合わない曲だ。今すぐにやめてしまいたい。

 けれど、彼にはそれよりももっと嫌なことがあった。

 それは、逃げたと思われることだ。

 あいつは尻尾を巻いたのだと侮られることだ。

 そんな屈辱を受けるくらいなら、大勢の前で演奏をするくらいのことは我慢する。

 少年の指は、以前学んだ通りに動いた。忘れたくとも、身体は覚えていた。

 それは、自分がかつては御曹司であったことの証。無邪気な幼少期の残光。

 滑らかな旋律が途切れることなく続く。

 やがて、少年は口を開いた。

 楽器の音に紛れて、聞こえるか聞こえないかの、ほんの微かな声だった。


 内に秘めし勁き心で

 伸ばすその手は誰の為ぞ


 父祖より受け継ぎし気高き心で

 振るう剣は誰の為ぞ


 少年の口元が歪む。

 その手は、まるで別の生き物のように優しい旋律を奏で続けていたが、彼は皮肉な笑みとともに、吐き捨てた。

「全部、俺の為だ。悪いかよ」

 不意に、講堂の扉がきしんだ。

 少年は鍵盤から手を下ろし、立ち上がる。

 扉が開き、顔を出した長い黒髪の少女が少年の姿を見て目を見張った。

「ごめんなさい。練習の邪魔をしたかしら」

「練習なんて、してねえよ」

 少年はぶっきらぼうに答えると、扉に向かって歩き出した。

 鍵盤楽器の方は、もう振り返らなかった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 劇伴企画から拝読させていただきました。 少年のキャラがいいのです。 複雑な思いを背負いながら、それでも見事な演奏を見せる。 業のようにも思えました。 ただ、彼のことを批判する者があったとし…
[良い点] 心理描写がとても細やかに、そして丁寧に描かれていて、とても満ち足りた読後感に包まれました(^^♪ 少年の口ずさむ歌とラストのセリフに、孤独、というよりも孤高なたましいが見えた気がして、非常…
[良い点] ぶっきらぼうな最後の少年のひと言が、素敵だと思いました。 [一言] 「劇伴企画」から参りました。 人が求めるものを弾いていると楽しくないですものね。だけど、逃げずに弾いて、練習をしている姿…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ