インタビュー語録 ② 1
「俺たちはただ、いい作品を作るだけだ。ライブのことは、考えていない。この作品は、外で楽しむことを考えて作っている。ライブで楽しむのとは、別の作品だ」
「俺たちの真似をしたバンドが増えているのは事実だ。大いに結構だね。もっと増えてもいいと思っている」
「俺たちの勢いは止まらない。アイディアは、溢れて止めることが出来ない。スタジオに入る度に新しい曲が生まれる」
「ノーウェア・マンは最高だな。東の果ての島からやってきたとは思えないね。他にもいいバンドが大勢出てきたけど、ノーウェア・マンは特別だ。脅威に感じるほどだ」
「そろそろ時期だと思っている。観客たちは、ライブの楽しみ方を覚えてきたようだ。ノーウェア・マンのおかげだな。あんなに興奮するライブを見るのは、初めてだったよ」
「いい作品を作るのは、簡単だ。俺たちがスタジオに入って、歌えばいいだけだ」
「ディランの歌詞には、少しの影響を受けている。彼の言葉には、力があるんだ。彼の思考が、羨ましい」
「いい刺激になったよ。ノーウェア・マンが遂にやってくれた。俺たちも負けてはられない。そろそろ以前から考えていた作品に取りかかる時が来たようだ」
「この作品は、デビュー以上の衝撃だろうな。俺たちはまた、歴史を創る」
「説明なんて必要ない。音楽は、耳で聴いて、心で感じ、身体を踊らせるものだろ?」
「どう解釈してもらっても構わない。好きなように楽しむのが音楽だろ?」
「これを手土産にツアーに出る。大変な騒ぎになるだろうな」
「俺たちはいつだってライブバンドだ。作品に専念していたのは、俺たちが真のライブバンドだからだよ。キャーキャー騒ぐだけの連中の前で歌うのは、うんざりだ」
「実験の時間は終了した。俺たちの音楽は、完成された。これからはライブをメインに作品作りを続ける。俺たちは、いつまでも転がり続けていくんだ」
「頭がおかしくなりそうだ」
「俺たちは別に、ビートルズやローリング・ストーンズになりたいわけじゃない。影響は受けてきた。特にビートルズからは音楽そのものを教わった。ローリング・ストーンズからは、その生き様を学んだよ。けれど決して、その人生をなぞるつもりはない。名前が似ているだとか、誕生日が一緒だとか、そんなのは偶然だろ? そもそもその資料だって、あてにならないんだ。千年も前の話だろ? とっくにその文明は滅んでいる。これを運命だなんていわないでほしい。確かに俺たちはビートルズやローリング・ストーンズの遺志を継いでいるのかもしれない。けれど今、人が死んだ。俺たちにとっては、大切な存在だったんだ」
「哀しい事件を忘れることはしない。けれど、忘れたいと思うことはある。俺は全てを受け入れられるほど、強くはない」
「ライブを続けた理由は簡単だ。それが死んでしまったあいつへの恩返しでもあり、あいつの意志でもあると感じたからだ。俺が今生きているのは、あいつがいたからだ」
「音楽をするのに、ライバルなんて言葉は意味がない。お互いに競い合っているのは、よりよい作品を作ることだけだ」
「刺激があるから、成長をする。それは当然のことだ」
「作品を買ってくれる連中には感謝をしている。俺たちが生活できているのは、そんな連中のおかげだ。けれど連中も、俺たちに感謝をしている。俺たちは、それだけの作品を提供しているんだ」
「俺は絶対に、ライブでありがとうという言葉は言わない。会場に来てくれたことは嬉しく感じている。けれど、ライブでの俺たちを見て、連中が俺たちにありがとうと言う。それが俺たちの仕事だ」