9.面白い設定って何だろう? キャラクター編
キャラクター。
面白いキャラクターを作りましょう。
ここでもウケてる作品のキャラクターを参考にしましょうか?
どうしましょうか。
「8.面白い設定って何だろう? 世界観編」を元にやってみますか。
【高校生の朝読書ランキング】
「1位:物語シリーズ」「2位:探偵ガリレオシリーズ」「3位:カゲロウデイズ」「4位:ソードアート・オンライン」「5位:ビブリア古書堂の事件手帖」
【小説家になろうランキング】
「1位:無職転生 - 異世界行ったら本気だす -」「2位:謙虚、堅実をモットーに生きております!」「3位:異世界迷宮で奴隷ハーレムを」「4位:八男って、それはないでしょう!」「5位:盾の勇者の成り上がり」
で、キャラクターもお話上いろんな種類がありますから、
今回は「主人公」に絞って考えますか。
まずは、朝読書の方から。
「1位:物語シリーズ」阿良々木暦
「2位:探偵ガリレオシリーズ」湯川学
「3位:カゲロウデイズ」如月伸太郎
「4位:ソードアート・オンライン」キリト
「5位:ビブリア古書堂の事件手帖」五浦大輔(篠川栞子)
なかなかそうそうたるメンバーになった気がします。
語り部が入れ替わることもあるし、カゲプロなんか毎回主人公変わるんで、一概に彼(彼女)が主人公とは言い難いですが、気にしない方向でいきましょう。
共通点……何だろう、黒髪? いやいやそーじゃねーだろ。
少なくとも物語内における「ヒーロー性」何かは備わってそうですね。抽象的ですが。
頭はそこそこ良さそうですね。少なくとも問題を「解決」してくれそうな雰囲気はあります。
ただ、どこかしたらちょっとした「欠点」はもってそうです。完璧超人、よりは、解決に何かしらの苦労を伴うか、その人の性格や立場が社会に適応してない感じはあります。
でも、お話の問題はズバッと解決する。
うまくいかなかったり、するよりは格好よく決める方が多い気もします。
少なくともどなたも格好よく決めてますね。
見た目はどうでしょうか。普通が多いですかね。極端に太ってたり痩せてたり、背が高かったり低かったりはしなそうです。武闘派でもなさそうです。シンプルなRPGの主人公みたいな。見た目は普通ですね。
年齢は湯川教授とビブリアの主人公以外の3人は、全員15~18歳ですか。やはり高校生の方が良いですが、それ以外を受け付けない、というわけでもなさそうです。
まとめましょうか。
・ヒーロー性
・問題を解決する
・完璧超人よりは欠点持ち(または解決に苦労有り)だが、解決はしっかりする。
・見た目は普通。
・年齢は高校生と同じがいいが、他の年齢を受け入れることも可能な模様
続いて、小説家になろうランキングの方から
「1位:無職転生 - 異世界行ったら本気だす -」ルーデウス
「2位:謙虚、堅実をモットーに生きております!」吉祥院麗華
「3位:異世界迷宮で奴隷ハーレムを」加賀道夫
「4位:八男って、それはないでしょう!」ヴェンデリン
「5位:盾の勇者の成り上がり」岩谷尚文
共通点とかありますかね。うーん何だろう。
キャラクター性については、多少弱めで、現実の方に寄ってる部分がありますかね。
基本、1人称ってのもあるだろうけど。
Twitterや2chレベルとはいかないまでも、ネットで発言してる様な、斜に構えたメタ感はありますね。
読者と主人公を同調させるって手法は、小説家になろうの方が強い感じはしますね。
ただ、全能感を持たせる完璧超人よりは、自分より上手の人に一本取られるとか、最初は不利めの立場になってる等、ちょっとした「欠点」はあるでしょうか。ただ、他人と違う特徴としての欠点というよりも、同調しやすいあるあるの「欠点」くらいな感じでしょうか。
だって湯川教授みたいな主人公いないし。というか湯川教授の一人称とか無理だし。阿良々木くんも巻数が増えてヒーロー感出すぎて、読者と同調させるのは辛い感じがしますしね。
年齢については、前回も確認しましたが、まあバラバラ。ただ、転生してる人も何人かいため、ゲームのキャラクターにとしての年齢くらいでしょうか。
見た目は……あんまり描かれてないかな? 1人称だからでしょう。阿良々木だってアニメになってようやく鬼太郎になれたし。
まとめますか
・現実よりのキャラクター性(読者と同調させる?)
・周りの環境で欠点感を出す。
・年齢はゲームのキャラクターの年齢
・見た目の描写は少ない(1人称であることも影響?)
こんなところでしょうか。
うーん、難しい。
一般的なことを再確認しただけの感じ。
微妙です。
流石に微妙なので、確認がてら普段やってるキャラクター作りの方法を次で書きますか。