表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それでも女神は続けたい。  作者: ikaru_sakae
10/18

チャプター19~21

≪ あんたがたぶん無知なだけ。

  血の滴るその味を―― あんたは何も知らないからよ。≫

 ≪ おいササカ! 防げ! 心臓狙いだ!≫

≪ 明日の朝。誰かがわたしに意見するなら―― そいつはそこで、潰してやるよ。≫

  ≪どーでもいいから! 服着ろッ、服ッ!!≫

≪ その十二億の人類史的価値をォ! おまえは理解しているのかァ!≫



19


 視界が開けて、地に足がつく。

 ついた瞬間、すべってコケた。地面がすべる。なにこれ、氷?


「これは――」


 ガチガチに凍てついた地面の上で。ユメが言葉を失った。

 あたしとユメとレグナも、見た。

 いま、そこに見えるもの。

 崩れ落ちた、いくつもの塔。でっかい、白い石でできた(できてたはずの)城塞都市が、まるごと崩れて―― 巨大な氷のカタマリが、廃墟の上に積み重なって。その上を覆うのは、雲のおおう、暗い空。たぶんもう、一日が終わろうとしていて。でも、その一日の終わりに―― ここにあった街は、まるごともう、それより先に、終わっていた。


「まさか―― こんな――」


 ユメが、ようやくそれだけ言った。その目は大きく見開かれて。見ているものを、信じたくない。信じられない。そういう感じで。肩がちょっぴり、震えてる。

「…女神のやつか。おれたちのウルザンドと同じく―― そしてどうやら、すでに防戦に失敗したパターンか。あるいは――」

 レグナが言って、親指の爪を噛んだ。

「けど。ここ、静かだね」

「ん? 何?」

 レグナがこっちをふりむいた。

「動きがないな~、って。なんか攻撃受けてから、だいぶ時間たった感じ? ここにいた人たちは、どこに行ったのかな。避難したのかな? それとも――」

「全滅、か。しかしこれだけの規模の都市だ。生存者がいないってことは、ないだろう?」

「おそらく、地下だと思います」

 ユメが言った。最初のショックから、ようやくちょっと、立ち直った感じで。

「緊急の折には、地下に、地上の市民を誘導すると。そのような決まりになっています。おそらく退避令が、出されたのでしょう。ここから見て、地上に動きがないのは、おそらくそのせいかと思います」

「ふむ。じゃ、どうする? どこか、転移のあては?」

「…そうですね。地下の待避所のひとつに。転移してみましょう。相当な深度にありますので、地上が被害を受けていても、そこならば安全だろうとは、思うのですが。そこでしたら、街の者も、まだおそらくは――」

「よし。じゃ、そこに行くか。だが、警戒は必要だな。行った瞬間、そこが戦場ってことも、なくはない。危険な場合は、すぐ再転位してこの位置まで戻る。そのつもりで行くべきだな」

 レグナが言い、なんだか偉そうに腕を組む。その視線は、まっすぐ鋭く、氷に埋もれた都市の廃墟を――

「ん? でも。見てみて! なにあれ?? あそこに遠くに見えてるの?」

 あたしはそっちを指さした。遠くのでっかい山むこう。そこに、なんかある。緑の、でっかい塔みたいなの。空にむかって、突き出して。なにあれ? 高さが、雲より高いよ??

「ああ、あれですか?」

 ユメがそっちに目をやった。なんかぜんぜん、驚かない感じで。「ああ、あそこにハトがいますね」って言うくらいの。その程度の声のトーンで。

「見えているのは、世界樹ユグドラシルです」

「セカイ…? 何?」

「ササカはご存じありませんか? 世界樹ユグドラシル。あそこに見えるエグゾードの峰々のむこう、アシュガル盆地をさらにこえて、ナギドの丘の中央にたっています。ここから見ると、その巨大さがわからないと思いますが―― じっさい、巨大です。幹の幅だけでも4エク近く。図書都市のすべてが、すっぽりおさまるサイズです。そして高さは―― いまだに、その頂上部分は、観測されていません。伝説によれば、あれは天界までをまっすぐ貫く、天への通い路だと。そのように書かれていますが――」

「む。話には聞いてたが。おれも実際見るのは初めてだ」

 レグナもちょっぴり、興味を示した。目を細め、キツめの目線で、山向こうのそれを見る。

「魔法暴風圏、だったか? あれの周囲には、相当な魔法風が吹いているらしいな?」

「はい。丘付近では、その風速はすさまじいと聞いています。でも、ここまでは距離がありますので。その風もここまでは届かないですね。季節によっては、その余波が、わずかに届くこともありますが――」

 言いながら、ユメも。銀の瞳で。その遠くに立つ、でっかいものを。まっすぐ見すえた。まあでも―― そのセカイジュだかは、ここでは見慣れたものなのか―― その視線には、特別な感情、なにも入ってないみたい。ユメにとっては、ふだんの普通の景色、なのかも。

「では、行きましょう。二人とも、わたしの腕を握ってください」

 ユメが言って、目を閉じた。なにか魔法を、組みはじめる。銀色の魔力がユメの全身から、しみ出してくる。ユメの白い髪が、魔力を受けてさわさわと揺れた。

「あれ? レグナ? なぜ、触れないのですか? なにか問題、ありましたか?」

 ユメが横目でレグナを見た。レグナはなぜか―― ユメからこっそり目をそらしてる。ちょっぴりなんだか、顔、赤い?

「ちょっとあんた。今から転移なんでしょ? はやくそれ、握りなさいよ。なにしてんの?」

 あたしはレグナの肩、ゆすった。

「お、おまえら! それより先に、なんとかしろ。転移とか、それよりも!」

 レグナが耳まで赤くして、叫んだ。あたしの方も、見てない。ムリヤリ視線そらしてる。

「だーかーら!! 服だ!! 下に着ろ!! あるいは巻けッ! 何でもいいから!!」

「えっと?」「服…?」

「お、おまえらッ。その下ッ! なんも着てねぇだろーが!! 薄着とか、そういうレベルじゃねーし!! どうにかしろ!! それ!! 転移がどーこー言う前に!!」



20


「そこっ! 包帯! 追加もってきて!」

「こっちは重傷者よ! 軽傷者はあっちあっち!」


 着いた場所は、ある意味、戦場だった。

 けど。戦ってるのは、看護のヒトたち。

 白っぽい長いローブを着た、看護役の女性たちが。てきぱき、指示出して走りまわってる。地下のその、聖堂っぽい、でっかい石造りのホールには。怪我した市民が、あふれかえってた。床に毛布しいて、寝かされて、うめいてるヒト。でっかい柱のかげに座りこんで、放心したみたいに、動かないヒト。端っこの壁がどこだか、見えないくらい広い、地下の広場に。そこらじゅうヒトが、ひしめいている。治療道具持ってかけまわる足音、運搬中の道具がガチャガチャいう音、何かが足りないって叫んでるヒト―― いろんな音が、同時にとびかってる。


「そこ! 通路をふさがない! 邪魔よ!」

 声がして。あたしは誰かに突き飛ばされた。カゴに山盛りの包帯かついだそのヒトは―― たぶん看護のヒトなのだろう。

「あの! 何が起こったのでしょうか? 状況を教えてください!」

 ユメが、そのヒトを呼び止めた。

「なに? 状況って言った、いま?」

「はい。さきほど遠方から、帰還しました。破壊された地上市街を見て、驚きました。どういった状況で、あの破壊が起きたのでしょう…?」

「なに、あなた? 旅行者?」

 そのヒトが足とめて、ユメの方をふりかえる。顔には明らかに、「ったく、めんどくさいわね。この忙しいのに。」って。その表情が浮かんでる。

「いえ。地下北の古書館の、司書補をやっている者です」

「古書館? そこの司書補が、なんでまた――」

 そのヒトが、じっとユメの顔を見て――

「あ~!!! あんたね! あんたがその、星選候補者! 星の門から、逃げたっていう――」

「…はい。ユメと申します。このたびは、いろいろご迷惑を――」

「迷惑どころじゃないわよ! あんた、自分が何やったか、わかってんの??」

 そのヒトが、いきなり、ユメをつかんだ。襟をつかんで、ぐいぐいユメをしめあげる。

「あんたが無茶やったおかげで! こっちはもう、ほんとに午後から散々よ! でっかい氷のカタマリが、降るわ降るわ降るわ!」

「…えっと、それは―― ひょうのような、ものでしょうか…?」

「雹だとか、そんな生易しいものじゃなかったわよ! あれやもう、氷の山がドカドカ上から降ってきたみたいなもので。西の塔も中央本館も、地上部はのきなみ、ぺしゃんこよ。あれだと城壁とかも、意味ない。ぜんぶ一瞬で崩れたわ。何人死んだかは、わかりっこない。市街まるごと、氷の下敷きでね。なんとか転移で退避できたヒトだけ、ここと、あと四か所に集まって。いま治療を受けてるけど――」

 そのヒトが、いきなりユメをはなす。ユメはその場で、よろめいた。

「それよりあんた。イシュターク様には、もう報告したの?」

「…いえ。今ここに、着いたばかりですので」

「さっさと行って、報告してきなさい。あんたのやったこと、重大よ! 自分でちゃんと、報告の義務くらいは果たしてきなさい!」

「…えっと。でも、どちらに報告に行けば――」

「イシュターク様は、古書エリア南館の大司書室で、さっきから、幹部連中とうちあわせやってるわ。たぶんそこにまだ、いらっしゃるでしょう」

「…わたしは、その――」

「なによ? ぐずぐずしてないで、さっさと行ってきなさいよ?」

「…その―― 南館の。入館認証を、持っていないものですから――」

「ったく。この非常事態に。認証だとか、どうだっていいのよ」

 そのヒトは、顔に落ちかかった前髪、めんどくさそうにかきあげる。それを無理やりな感じで、白っぽい看護帽の下にねじこんだ。

「はい。これ。」

 そのヒトが、首にかけた銀の鎖のペンダントを外し。それをユメの胸に押し付けた。

「…これは?」

「全館共通認証。看護系の司書は、みんなこれ持ってるから。はいこれ。ほらほら、何してんの? さっさと受け取りなさいってば」

「しかし… これをわたしが受け取った場合。あなたの認証は、どうなりますか?」

「まどろっこしぃわね~ もう。さっさと報告して、さっさと返しに来てくれりゃいいじゃない。いいからグダグダ言わずに、行く行く。あたしもいい加減、忙しいのよ? どんだけ足止めさせれば気が済むつもり??」

 そう言ってそのヒトは、バシッと豪快に、ユメの背中をたたいた。そのあと大股に、ずかずかと、もうこっちは振り返らずに。地下の雑踏の中に、消えてしまった。



21


 看護のヒトと避難民とが入り乱れた、その大広間を出て。天井の高い、石の床の通路を、ずっとずっと歩いて。階段を、そこからひとつ、また降りて。階段おりると、ザワついてたさっきの広間と、ぜんぜん違う。音がぜんぜん、聞こえない。静かだ、ここ。足元の地面には、古いじゅうたんが、ずっとずっと敷いてある。足音しないわけだ。三人ならんで、歩いても。

 けど、それにしても。

 すごいよ、ここ。何かほんとに、本だらけ。でっかい天井にむけて、ぶっとい柱が、にょきにょきのびてて―― その柱が並んだ、なっがいメインの廊下の両側に。いくつの伸びてる枝道の通路の壁は、ひたすら本棚だ。本だらけ。本の迷宮?

「すっごいねぇ。これでも、何が書いてるの? こんだけいっぱい、本ばっかり集めて――」

 左右を見ながら、とりあえず、感心するしかない。

 あたしは本とか、読まないし。とくに読みたいとも、思わないけど。

 けど世の中には、本好きのヒトもいて。こういうとこが、好きなヒトもいるんだろうな。

「ここは古書南館につづく別館エリアです。ここの蔵書は―― そうですね、主に汎用の魔法書ですが。比較的重要度の低い、一般的な古書が中心です。この先の南館の本館には、もう少し、さらに重要度の高い、専門的な貴重書が集められています」

「ふーん。まあ、重要とか貴重とかで言えば、全部これ、重要そうに見えるけどな~?」

「ばかめ。ここの通路くらいで驚いてるのか。この程度の本の数であれば、うちの街の図書館にも集めてあるぞ?」

 レグナが、バカにした感じで舌を打つ。

「なによ。そもそもが、初めてなのよ、あたしは。こういう図書だとか、そういうの集めてる建物は。素直にちょっぴり、感心してるだけでしょ―― って、あれ? けど。なんでなの?」

「なんでって、なんだそりゃ?」

「だって。けっこうここまで、歩いてる。ほらこれ、いいかげん、長く歩いてない?」

「だーかーら。それが何だ。それの何がおかしい?」

 レグナがこっちを、じろっとにらんだ。

「え、だからだから。なんでぱっぱとテンイしないのかなって。それがちょっと、不思議だったから」

「ここより先、地下南館は転移無効化空間です」

 ユメが言った。ちょっぴり足とめて、あたしをふりむいて。

「なに? ムコーカクーカ?」

「つまり、転移ができないのです。ここでは」

「え? なんで? テンイできない場所とかあるの?」

「はい。安全上、防犯上の理由からですね。ここだけでなく、この都市の地下の古書館の多くは、転移で外から入れない作りになっています。防御結界といいましょうか。目に見えない魔法の防壁をつくって、転移を防ぐ仕組みです」

「ほぇ~。そんなのできるんだ」

「ったく、素人め」

 レグナが舌をうった。

「あ、でも。待って。匂いする」

 あたしは瞬時に、足とめた。

 ふんふん、鼻の奥に空気入れる。

 する。匂い。間違いない。これは――

「…古書の匂いってやつだな。まあ、どこの図書館も、古書コーナーってのは……」


「違う。黙って。声出しちゃだめ」


 あたしは言って、レグナを黙らす。

 ユメが無言であたしを見つめた。動かないで、と。視線でユメを制する。

 あたしは姿勢を低くしで、視線を左右に走らせる。

 二つの耳を上げて、空気の流れをとらえる。

 …とらえた。動き。いた。あっちだ。あの本棚の、左隅。


 あたしは一気にとんだ。じゅうたんを蹴って。

 ふた呼吸で、その場所にとどく。

 けど、そいつもこっちに気づいてた。機敏に瞬時に、移動して――

 でも。その動きは、先読みしてた。

 すぐに追う。六歩で追いつく。

 そして――

 とらえた! 牙が、そいつの首にくいこんで。

 一気に仕留めるよ! あたしは牙に力をこめて――


「ん~ んんまい。やっぱ、リジールネズミの、このやわっこい生の皮の味っていったら、もうこれ、本気のレアなワフワフウサギの皮よりも―― ん? 何? どしたの…?」


 あたしは皮の肉を噛みこなしながら。ユメと、レグナにきいてみる。

 二人はなにか、遠巻きにこっち見て――


「ん… なに? レグナも欲しくなった?」

「い、いや。欲しくはないんだが―― おまえ腹、大丈夫か…? さすがにネズミの生は……」

「え? 腹? ああ、あれね。レグナたぶん、ブカルーネズミと、勘違いしてるよね? ブカル―は、たしかにレグナの言うとおり、火、通さないと消化に悪いけど。今のこれは、リジールネズミ。これ、生の方が、ぜんぜんいけるのよ? あたしの森だと常識よ? ってか、リジールは生の、この、皮つきの、ねばっこい血のやわっこさが、何よりいちばん―― って、あれ? ユメは、それ、どうかした? んん? 何々?」

 あたしは、一息で飲めなかったネズミのしっぽ、口から垂らして。ユメのほう、ふりむいた。ユメはなんか、レグナのうしろ、かくれてる。なんか、間違ったもの、見るみたいな目つきで。えっと? なになに? どうしたの…?


「あの。着きます。あの扉がそうです」

 ユメが言って、指さした。でもユメ、なんかまだちょっと、あたしから、距離とってる…? なにげにあたしを、避けてる感じ? 

 ん~ まいったなぁ。ネズミ食べない人たちは、ネズミ肉に、偏見持ってるって。話には聞いてたけど。まさかそこまで、偏見あるとは。ちょっぴりこれは、誤算だったかも。やっぱ異郷文化は、あれね。まだあたしにも、わかんないこと、いっぱいあるのね。

 そのユメが、指さした先。天井の高い、柱の通路のつきあたり。

 そこにでっかい金属の扉があった。扉の高さは、相当だ。氷の巨人ひとりでも、楽々通れるくらいの高さで。青みがかった、その扉の表面には、なにか不思議な文様が。ぐるぐるとうずまいて、下から上まで彫ってある。

 ユメが、首からかけた認証のそれを。ペンダントを。扉にぴったり、押しつけた。

 金の光が、ペンダントから扉の側に伝わって。光が一瞬、扉のぜんぶをかけぬけた。

 そして。動く。動くよ、扉!

 ずっしり重い音たてて、左右にそれが、開いてく。

「おおッ すごい! ほんとに開いたよ、これ!」

 あたしは素直に、ちょっぴり感動してしまう。

 そして開いた先には―― また別の、柱の通路があらわれた。

 柱の通路の左右には、赤みをおびた紫の、魔法の炎の明かりの列。その光の中、うっすら浮かびあがるのは―― おっそろしく高さのある、本棚、また本棚。んでから、その奥。その向こうは―― 通路の終わりが、ぜんぜん見えない。まったく。どんだけ広いの、この場所は…?



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ