表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
252/1490

211.「いかなる思想であろうとも」

 グレガーは(うなず)きには、迷いや苦痛が存分(ぞんぶん)に表れていた。その瞳はまだ閉じられたままである。


 様々なことを考えているのだろう。彼は王都側からの警告を受けてもなお、不死魔術の研究をやめなかった。待っていたのは当然のごとく追放処分である。絶望の渦中(かちゅう)で目にした森は、彼が諦めきれなかった不死を叶えてくれる場所だった。


 他人を犠牲にしてまで維持したかった不死の夢。そこまでのこだわりなんて到底(とうてい)理解出来なかった。しかし、グレガーはビクターとは違う。規模の問題ではない。ここまで話してきて、彼の態度には明確な後ろめたさが感じ取れたのだ。自らが悪と知りながら正当化し、(はば)む者を蹂躙(じゅうりん)してまで進もうとするビクターとは決定的に異なっている。


 裏を返せば、後ろ暗い感情があるのにもかかわらず続けていたということ。


「……どうして不死にこだわるの?」


 気が付くと疑問は言葉になっていた。


「簡単なことだ。……魔術の継承(けいしょう)は不完全なのさ。書物や魔術訓練校、あるいは師による教え。この程度でしか魔術を引き継いでいくことが出来ない。その裏で抹消(まっさつ)されていった知識がどれだけあったか……。誰にも繋がれずに消え()てたものがどれだけあったか……。そういう一切を、私は嫌悪しているのだよ。王都側が魔術に制限を()すのも()に落ちん。特定の知しか残らないなんて、残酷じゃないか。……だから私は、自分の方法で知識を温存していくことに決めたのだよ。つまり、死ななければあらゆる知識は――」


 言葉を切って、彼は自分の頭をトントンと指で叩いた。「ここに積まれ続ける」


 知識の継承だけのために、人を肉体から切り離し、魔力を奪っていたのか。


 言葉を返そうと口を開いた瞬間、グレガーは(さえぎ)った。


「私自身の罪深さは承知(しょうち)している。いつか裁かれるときが来るとは思っていたが……いやはや、突然だったもので抵抗してしまった。悪く思わないでくれ。……約束を破るつもりはない。もう不死魔術はやめにする。森を訪れる人間にも危害は加えない」


 随分(ずいぶん)とあっさりした口調である。表情は諦めに満ちた(うれ)いが浮かんでいた。


「なら、あなたに危害は加えないわ。……けれど、どうしても信用しきれないの。今後ここを訪れる人にまで関係する問題だから……。悪いけど、魔紋(まもん)()った魔樹(まじゅ)をいくつか斬らせてもらうわ」


「かまわない」


 即座に返ってきた言葉には、こちらを(あざむ)くような響きはなかった。グレガーは続けて言う。


「永遠に生きるというのも、案外窮屈(きゅうくつ)だ。本来は理想のために始めたことだったが、ほとほと嫌気がさしてね……。それでもやめることが出来なかったのは、ひとえに、私自身の弱さだろうな。……どんな大義名分(たいぎめいぶん)(かか)げたって、結局一番重いのは死への恐怖だったのだよ。……何度も何度も自分に問いかけてきた言葉がある。お前は知を保管しておくために生きているのか、それとも生きたいがために生きているのか……とね」


 答えはいつだって不透明だった。そう付け加えてグレガーは沈黙した。


聖樹宮(せいじゅきゅう)』の王を名乗っていた彼の内側には、葛藤(かっとう)が積もっていったのだろう。そうであっても、罪は少しも酌量(しゃくりょう)されないことを彼は知っている。すべて理解した上で、素直に言葉を(つむ)いでいるのだ。完全に敗北を認めて。


「先ほどまでは躍起(やっき)になって不死魔術にしがみついていたが、それも終わりだ。こうなってしまえば(かえ)って清々(すがすが)しい。いかなる思想であろうとも、そこに悪が含まれた時点で終わりが来るのだな」


「さあ……それは分からないわ。けれど、わたしはそうあるべきだと信じてる。それだけのことよ」


 どれだけの窮状(きゅうじょう)であろうとも、道義(どうぎ)を信じたい。そうでなくてはあまりに苦しいから。


「お姉さんかっこいい」

「素敵なの」

「正義の味方!」

「味方!」


 バンシーが一直線に()めるものだから、思わず(ほお)がゆるんでしまった。


「……ひとつ頼みがある」と言って、グレガーは真っ直ぐこちらを見つめた。その瞳には(にご)った色合いなんて見られない。


「なにかしら?」


「『聖樹(せいじゅ)』だけはこのまま残してくれ。この場所はバンシーたちの住処(すみか)だ」


 じっと彼の目を見つめ返す。『聖樹宮』をそのままにするという点に裏はないだろうか、と。たとえば『聖樹』を使って新たな研究を続け、そして犠牲(ぎせい)も出続けるといったことが起こらないのか……。


「大丈夫だよ」


 答えたのはバンシーだった。それも、わたしを(かば)ったあの勇敢(ゆうかん)な子である。彼女はわたしの隣でふわふわと浮かびながら、グレガーを見据(みす)えている。「王様がなにかしようとしたら、私がとめる。お姉さんとの約束を忘れたの? って」


 なんて牧歌的(ぼっかてき)な警告だろう。けれども彼女の声には芯が通っていた。グレガーが約束を破ることがあれば本気で止める。そんな決意に満ちている。


「私も!」

「私だって!」

「ちゃんととめるもん!」


 ほかのバンシーたちも口々に叫ぶ。今まで王様として君臨(くんりん)してきたグレガーが気の毒になるような状況だった。


「……分かった。『聖樹』には手出ししない。代わりに、魔紋(まもん)()りつけてあるほかの魔樹(まじゅ)を切り倒すわ」


「ああ、かまわないさ。二言(にごん)はない。……研究も知識の継承(けいしょう)もここで終わりだ。あとどれくらい生きれるかは分からないが、貴女(あなた)の言う通り(つつ)ましく過ごそう」


 ()き物の落ちた表情をしていたが、それでも消沈(しょうちん)した様子ではあった。無理もない。これまでの存在理由を剥奪(はくだつ)されたのだから。


 少し情が出てきたのだろうか。気が付くと彼が哀れに思えてきた。無論、洗脳魔術は欠片(かけら)(ほどこ)されていない。


「……あなたはやり方を間違えただけよ。人に危害を加えてまで続けていいことなんてなにもないわ。ただ、誰にも迷惑がかからずに済むのなら、あれこれ言うつもりはないの。不死の維持方法は絶対に許せないけど、それ以外の部分――たとえば魔紋(まもん)の発想や、理論通りに魔術を実行出来る技術は無価値なんかじゃないもの」


 グレガーは口の(はし)をやや持ち上げて、目を細めた。


「ありがとう……ずっとこの森に住んでいたが、人に()められたのははじめてだ」


「当然のことよ。騎士団の元ナンバー2は伊達(だて)じゃないってことね」


 ぴくり、とグレガーの眉が動いた。


「そこまで知っていたか……。貴女(あなた)の知識には敬服する」


 さっきまで「本の虫を越えている」だの言っていたくせに……。まあ、まんざらでもないのだけれど。


「そういえば」とグレガーは続けた。「クロエ……貴女(あなた)は何者なんだ? 『最果て』側から来た以上そちらの人間だと思いたいが、それにしては王都について詳し過ぎる。かと言って追放者とも思えない。『岩蜘蛛(いわぐも)の巣』を抜けたら森に入るほかないからな……」


 もっともな疑問である。これまで彼は幾度(いくど)となく追放者や『最果て』側の人間を見てきたのだろう。そのどれにもわたしの姿はないはず。そんな人間が王都のこと――グレガー自身が騎士をしていた時代の序列(じょれつ)まで知っているとなると頭を(ひね)って当然である。


 ルイーザのような特例――(ほうき)による飛行――までは感知出来ないようだけど。


「わたしは王都の人間よ。ただし、あなたの知らない方法で『最果て』に来たの」


 興味深げに身を乗り出したグレガーと、彼に合わせるように前のめりにこちらを見つめるバンシーたち。あんまり見られると恥ずかしいが、仕方ないことだ。グレガーもバンシーも知的好奇心は旺盛(おうせい)なのだろう。


「元々わたしは、あなたと同じく騎士だったのよ。序列はナンバー4。異名は『華のクロエ』」


 きゃあきゃあ騒ぐバンシーとは対照的(たいしょうてき)に、グレガーは感心するように口を薄く開いた。まあ、彼の序列に比べれば大したことはない。


 それからわたしは、魔王の城で味わった敗北と転移魔術について語った。もちろん、勇者と魔王の結託(けったく)も包み隠さずに。


 語り終えると、グレガーは長い息を吐いて腕を組んだ。


「すると、今は大変な状況ということだな?」


「……信じてくれるの?」


 今まで『最果て』でこの話を語っても、半信半疑の反応ばかりだった。けれどもグレガーは「無論、信じる」と真っ直ぐに言葉を返したのである。


 王都出身というのも理由のひとつだろうけど、ようやく信頼を得られたことに喜びを感じてならない。


「長らく引きとめて申し訳ない。貴女(あなた)はすぐに王都へ行くべきだ」


「もちろんよ。……グレガー。あなたの言葉、信用していいかしら?」


 彼が不死魔術を捨て去ると誓ったことに関してである。彼は力強く(うなず)き、わたしの背をそっと押した。


「本来の肉体に触れれば、貴女(あなた)は元に戻れる。さあ、出発しなさい。見送りは――」


 彼の言葉を(さえぎ)るように、わたしを(かば)ったバンシーが声を上げた。「私が送るわ。お友達のところへ真っ直ぐ連れて行ってあげる」


 ほかのバンシーたちは顔を合わせてうずうずとしていたが、やがて決心したのか「気をつけてね」「ばいばい」「ずっとお友達だからね」「お姉さん大好き」と口々に発した。少し涙声になっているものだから、こちらもつられて気持ちが動いてしまう。


 けれども、長居(ながい)は出来ない。()たすべき使命があるのだ。


「それじゃ、さよなら。グレガー、約束は破らないでね」


「無論だ」


 迷いのない言葉である。安心して(きびす)を返すと、後ろからグレガーの声が飛んだ。


「クロエ……貴女(あなた)は王都の歴史を知っているか?」


 足を止め、振り返る。地面の『(あか)(ごけ)』がほんのりと輝いていた。


 王都の歴史、か。


 答えようと口を開きかけたわたしを、グレガーは(さえぎ)った。「いや、なんでもない……。お元気で!」


 釈然(しゃくぜん)としない感じはあったが、それに気を取られていても仕方ない。わたしは『聖樹宮(せいじゅきゅう)』の入口へと足を運んだ。隣には親切なバンシー。考えられないような光景ではあったが、決して間違ってはいないはずだ。


 バンシーたちの名残惜(なごりお)しそうな声が、遠ざかっていく。

発言や単語が不明な部分は以下の項目をご参照下さい。

なお、地図については第四話の最後(133項目)に載せておりますのでそちらも是非。



・『王都』→グレキランスのこと。クロエの一旦の目的地。


・『ビクター』→人体実験を繰り返す研究者。元々王都の人間だったが追放された。故人。詳しくは『第五話「魔術都市ハルキゲニア~②テスト・サイト~」』『Side Johann.「跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)朝月夜(あさづくよ)」』にて


・『最果て』→グレキランス(王都)の南方に広がる巨大な岩山の先に広がる地方。クロエは、ニコルの転移魔術によって『最果て』まで飛ばされた。詳しくは『4.「剣を振るえ」』にて


・『岩蜘蛛(いわぐも)の巣』→王都を追放された者が放り込まれる洞窟。王都へ戻るために突破しなければならない場所。初出は『110.「もしもあなたがいなければ」』


・『ルイーザ』→ニコルと共に旅をしたメンバー。最強と(もく)される魔術師。高飛車な性格。エリザベートの娘。詳しくは『幕間.「魔王の城~記憶の水盆『魔女の湿原』~」』参照

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ