表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花嫁騎士 ~勇者を寝取られたわたしは魔王の城を目指す~  作者: クラン
第一章 第二話「アカツキ盗賊団」
23/1473

19.「骸骨男ヨハン」

 馬車は土煙をあげて進んでいた。周囲の緑は段々と消え、今や荒涼(こうりょう)とした荒野となっていた。岩場から(のぞ)くささやかな草花も()せた色をしていた。馬の蹄鉄(ていてつ)のリズムと、車輪の甲高(かんだか)(きし)み。色合いの不均一(ふきんいつ)な赤土の道は、遥か遠くの岩山まで続いているように思えた。


 バンダナを巻いた若い馭者(ぎょしゃ)はいかにもならず者(・・・・)(ふう)で、わたしの隣には不健康一色の気味悪い骸骨男。華々しさとは縁遠い旅路(たびじ)だ。もとより多くは望んでいなかったが、こうも野卑(やひ)な道中を味わっていると、さすがにうんざりしてくる。


 わたしはなるべく隣の男から離れ、視線を遠くの山並みに向けていた。天蓋(てんがい)なしの馬車、降りかかる砂粒、いかにも品のない男たち、色気のない景色。百回以上ため息をついても一向(いっこう)に気分が晴れない。隣の悪魔が幸福な成分を軒並(のきな)み灰色に塗り潰していくように感じる。




 ダフニーの北に位置する死霊術師(ネクロマンサー)の丘を越えてから、すでに二時間ほど()ったろうか。真上にぎらぎらと浮かんでいた太陽は、今や西側にいくらか(かたむ)いていた。


 北の丘をくだり、木々に囲まれた小道に入ると馬車が待っていたのだ。骸骨男はろくに説明もしなかったが、それが彼の雇われた組織が用意したものであることは明らかだった。馭者(ぎょしゃ)を見るに、野蛮(やばん)で無神経な組織であることもすぐに分かった。色褪(いろあ)せたダブダブのズボンは膝がすり切れており、黒地の丸首シャツの胸元には安っぽい首飾りが下がっていた。頭に巻いたバンダナの下には軽薄そうな顔。信頼できる要素はひとかけらもなかった。




「ヨハンさん、今しばらくかかるんで眠っていてくだせえ」


 馭者(ぎょしゃ)は振り向かず骸骨に呼びかけた。ヨハン。随分(ずいぶん)と似合わない名前だ。


「ああ、うん、そうしましょうかねぇ。ひと仕事すると眠たくてしょうがない……いやはや、よくない癖ですなぁ」


 男のため息が隣で聞こえた。


 悪態(あくたい)のひとつでも言いたくなってしまう。


「良い名前ね、ヨハンさん(・・・・・)。どうせ偽名でしょうけど」


手酷(てひど)いですなぁ、お嬢さん。いえ、クロエさんでしたっけ? クロエお嬢様? クロエお姫様? クロエ女王様かねぇ」


 ぶつぶつやり返す男を無視して変わりばえのない景色をぼんやり眺めた。


 向かって左手のずっと先には街道が続いている。そこをゆっくりと進む大型の馬車が見えた。


「ユートピア行きの馬車ですねぇ。いやはや、羨ましい」


「ユートピア?」


 思わず聞き返してしまった自分を恥じた。この男になにかを聞いてもろくでもないことばかりをべらべらと喋るだけだ。


「ええ、ユートピアです。貧しい人々を選別して、定期的にハルキゲニアへ招待しているらしいですよ。そこで贅沢(ぜいたく)な生活を味わえるんだとか……いやはや、豊かな都市の領主(りょうしゅ)はエレガントなことを考えるものですなぁ。まあ、道楽みたいなものでしょうけれど」


 ハルキゲニア。男が見せた地図にあった街だ。この地方では最も大きく、魔術の(さか)んな場所らしい。


 馬車に乗る前、男は「サービス」と称して地図を一枚渡してきた。信用するだけ危険だとは思ったが、魔力のかけらすら見えないただの紙切れだったので結局は受け取ることにしたのだ。


『最果て』とニコルが呼んだこの地方は、王都の南に位置する。魔王の城とは真逆の位置だ。


 ここからグレキランスまでは多くの障害があるように思える。直線距離ならばさほど遠くはないのだが、岩山に(さえぎ)られているために大きく迂回(うかい)しなければならない。西の街道沿いに『関所(せきしょ)』を越え、海峡(かいきょう)にかけられた橋を渡り、街道を直進したのち、東北に進路を変え、また直進。さらに橋を渡ってやっと岩山の裏に位置するハルキゲニアに入る。そこから北に進むと東西に延びた海峡に行き当たるのだが、こちらは橋がかけられていない。


 骸骨男――ヨハンが言うには「誰も渡らない橋をかけていても無意味でしょう?」らしい。王都からこちらの地方に流れてくる人間も、その逆も聞いたことがないと言う。わたしは随分(ずいぶん)困難な道を歩もうとしているのかもしれない。


 仮に海峡(かいきょう)を越えたとしても広大な森が広がり、そこからは再び山脈に(さえぎ)られている。道など存在しないと言っていいだろう。地図は、見れば見るほどわたしに挫折(ざせつ)(ささや)いているようだった。そもそも詐欺師のような奴が渡したものを頭から信用するのは愚かだ。きっとハルキゲニアまで行けば、正確で信用に()る地図が得られるに違いない。王都とは(へだ)てられた地方都市といえども、規模はそのまま信用度に繋がる。




 不快な音が聴こえて、わたしは思わず顔をしかめてしまった。いけないいけない。眉間(みけん)に皺が寄る。


 いつの間にか男はいびきを立てて眠っていた。長身を器用にちぢこめて眠る様はなんとも奇妙だった。


 ちらりと鞄が目に入る。ヨハンが眠りについても鞄から漏れる魔力は消えていなかった。もしや、魔具かなにかがあるのかもしれない。


 そっと鞄に伸ばした腕は見事に捕まえられた。


「案外手癖(てくせ)が悪いご様子ですねぇ、クロエお嬢さん」


 思いっきり腕を引っ込めて、男に掴まれた部分をさすった。なにか魔力の(かす)でもついてやしないかと心配になる。なにより、男の冷たい手の触感がじわりじわりと()み込んでいくような気がして不快だった。


「そう嫌わなくても良さそうなものですがねぇ……。まあ、恨む気持ちも分からなくはないですよ。しかし、ちょびっとでも私の立場を考えてほしいものです」


「嫌よ」


「かあぁ……。頑固者(がんこもの)ですね、こりゃあ」



 やがて馬車は速度をゆるめた。前方には小規模な村が見える。石造りの真四角な家屋がぽつぽつと建っていた。岩山の(ふもと)の村……というよりはアウトローのアジトにしか見えない。


 馬車は町の中心部まで進んでいく。家屋にはいくつか真四角の穴が()けられており、それは窓と呼ぶよりはまさに穴でしかなかった。そこから目が(のぞ)き込んでいる。おそらくは、わたしたちを見ているのだろう。


 どの家屋(かおく)からも視線が流れていた。薄気味の悪い、(にご)った好奇心に満ちた瞳ばかりだ。


 馬車は突然停止した。


「さあ、着きましたよ。降りてくだせえ」


 地面は思いのほか硬かった。岩山付近だからだろうか。


 辺りには奇妙な沈黙が流れていた。静かではあるのだが、ときおり衣擦(きぬず)れや金属音が小さく鳴っている。息を殺した静けさ。


 この連中相手に上手く立ち回れるだろうか。しかしながら、『関所(せきしょ)』を通過するためにはなんとしてでも取り入る必要があるだろう。元騎士とはいえ、武器ひとつ持たない身で大勢を敵に回して生き延びることが出来るなんて考えづらい。


 砂混じりの風が吹いている。空はすっかり夕暮れに染まっていた。


 夜の世界も昼の世界も敵だらけだ、と内心で呟いた。


【改稿】

・2017/12/21 口調及び地の文の調整。ルビの追加。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ