表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花嫁騎士 ~勇者を寝取られたわたしは魔王の城を目指す~  作者: クラン
第一章 第五話「魔術都市ハルキゲニア~③落日~」
191/1479

Side HAL.「バーニング」

 相変わらず矢は雨のように『白兎(しろうさぎ)』目がけて降り注いでいた。防御魔術を打ち破るほどの威力はないものの、魔術を維持し続けなければならないほどの攻撃量である。いかに才覚があろうとも、そこが奴の弱点だ。そうハルは確信していた。


 魔術に対する理解はクロエに遠く及ばない。だが、防御魔術の維持のために片手をかざし続けなければならない点に、『白兎(しろうさぎ)』の限界が見えた。


 魔球。天の階段(ステラ・ステップ)。防御魔術。そして『ゴーストノーツ』。それぞれが上手く噛み合って彼女の強さを演出している。が、それぞれにスポットを当てれば突破口が見出せた。『ゴーストノーツ』は対象範囲外の攻撃――ジンの矢――で攻略出来る。その(もと)となる魔球も致命的な威力ではない。


 天の階段(ステラ・ステップ)は、おそらく今の高さが『白兎(しろうさぎ)』の限界高度だろう。でなければ跳躍(ちょうやく)が届くと知ってなお、現在の高度に(とど)まっている理由がない。


 そして防御魔術には片手の使用が必須(ひっす)。そんなところか。ハルは次なる跳躍のため、足に力を()めた。『白兎(しろうさぎ)』が攻撃に(きゅう)している今を()がすわけにはいかない。


 魔術師『白兎(しろうさぎ)』。彼女の攻撃の手を止める程度には、こちらの作戦が成功を収めている。なら次は、彼女を()()せるための圧倒的な攻撃が必要だ。


 ネロは(はる)か時計塔まで離れている。ジンの保護の(もと)でこちらを心配していることだろう。その視界は暗黒に包まれている。早く彼に、光ある世界を見せてやらなければ。強敵を突破した勝利の天地を、彼に。


 ハルは覚悟を決め、跳躍した。肌に風の抵抗を感じる。先ほどの魔球の連射によっていくらか行動力が落ちているのだろう。


 ――知ったことじゃない。ここで踏み出さなければ決定的なチャンスなんて訪れないのだ。勝算はある。今の『白兎(しろうさぎ)』は先ほどのようにサイドステップで拳の届く範囲から離れることは出来ないはずだ。彼女の周囲は半球型(はんきゅうがた)の防御魔術で(おお)われている。そこから移動するためには魔術を一度解除する必要があるだろう。だが、降り(そそ)ぐ矢の雨はその余裕を与えない。一瞬でも解除しようものなら、その身体は見事に射抜かれる。見る限り、『白兎(しろうさぎ)』はそこまでのリスクを負うようなタイプじゃない。


 となると、彼女の対応策はひとつだ。


白兎(しろうさぎ)』の片手が、宙に(おど)り出たハルにかざされる。――魔球が即座に現れ、そして(はな)たれた。


 先ほど同様、魔球の連射。そうだろう。


安直(あんちょく)でスネ」


 言って、ハルは拳を引いた。そして、ダフニーの丘で三度目の生命(・・・・・・)を受けたときのことを思い出す。あのときリッチに撃ち込んだ拳。今でもその感触は鮮明に覚えている。空を破裂させるような、そんなイメージを頭に浮かべた。


 (せま)()る魔球のひとつに拳を叩き込む。あのときの速度、あのときの力で。


 破裂音が響き渡り、空震(くうしん)が『白兎(しろうさぎ)』を襲った。連射したはずの魔球は跡形(あとかた)もなく消し飛ぶ。


 ハルの前には、口を『あ』のかたちに開いた少女の顔があった。


 もう一度拳を引く。たとえ相手が人間であろうと、加減をするつもりはなかった。『白兎(しろうさぎ)』はリッチなど比にならないほど強い。広く浅く多彩な魔術を(もち)い、こちらを追いつめる強敵。手加減などして勝てる相手ではない。


 ハルのなかにあるのはリッチ戦のイメージと、確かな感触の再現である。そう連発出来るものではないかもしれなかったが、ここで全力を尽くさなくてどこで力を発揮(はっき)するのだ、と自分を(ふる)い立たせる。クロエから『白兎(しろうさぎ)』の討伐を頼まれた。理由はそれで充分だ。メイドは与えられた仕事を仕損(しそん)じない。


 (くう)が破裂し、強風が巻き起こる。ハルは二度、あのときの拳を放つことが出来たのだ。もしかすると不発になるかもしれない――そんな臆病な考えはなかったものの、ある(しゅ)()けだった。


 すると、ハルは賭けにも勝負にも勝ったのか。答えは白黒混在(こんざい)である。


 拳は確かに放たれた。リッチの頭骨(とうこつ)を砕くほどの強烈な一撃であるのは間違いない。(まぎ)れもなくハルの必殺の攻撃。――しかし、それが『白兎(しろうさぎ)』の身体を砕くことはなかった。


白兎(しろうさぎ)』の豊かな髪が揺れる。


 彼女は天の階段(ステラ・ステップ)によってハルの攻撃を回避したのである。それも、防御魔術を一瞬たりとも解除せずに。


 転置魔術(トランスポート)固着(こちゃく)した魔術を移動する特殊な魔術である。移動範囲は限られており、せいぜい一メートルが限度だ。『白兎(しろうさぎ)』にとってもその限界は同様だったが、一メートルで充分だった。それだけの距離を動ければハルの拳の有効範囲から出ることが出来る。つまり、もう一度魔球の連射によってハルを地に叩き落とせるのだ。『白兎(しろうさぎ)』は先ほどよりもハルの跳躍(ちょうやく)に鋭さがないことから、彼女の身体に()められた魔力が散っていることを見抜いていた。再び連射を射ち込めば勝利に近付く。そのように彼女は見極めていたのである。


 その判断は正しくもあり、また、(あやま)ってもいた。


 なぜか。――ハルが決してひとりで戦ってはいないこと。それが『白兎(しろうさぎ)』の思考から抜け落ちていたのだ。アカツキ盗賊団の団長である、血気盛(けっきさか)んな戦士のことを脅威から除外していた。確かにミイナは、地面で金棒を振るうのが(せき)の山である。ハルほどの跳躍は叶わない。だからこそミイナは、自分に出来る最大の攻撃をおこなったのだ。


 ハルは自分の目の前に迫る金棒(・・・・・・・・)(とら)えた。咄嗟(とっさ)にそれを掴み取る。


 ミイナはハルにばかり見せ場を取られぬよう、『白兎(しろうさぎ)』にトドメを刺す意図(いと)で金棒――執行獣(アメミット)――を投擲(とうてき)したのである。彼女の怪力のなせる技。しかし、『白兎(しろうさぎ)』が回避のためのステップを踏んだことにより、ミイナの武器はハルの手に渡った。(はか)らずも、ハルは『白兎(しろうさぎ)』を打ち倒すに()るリーチと破壊力を持ったのである。


 ハルに迷いはなかった。今受け取った武器にはミイナの温度が宿(やど)っている。その激情。その破壊衝動。四方八方に散る怒り。


 執行獣(アメミット)を通じて、ハルは思い出した。盗賊として過ごしたあの日々を。命を燃やすかのごとく疾走(しっそう)した真っ赤な衝動を。


白兎(しろうさぎ)』の瞳がぴくぴくと震えた。かわいそう、という気は微塵(みじん)も起こらない。


 今はただ、目の前のチャンスに()らいつくだけだ。燃えたぎる(あぎと)でその身を砕くべく。


「行っけえええええぇぇぇぇぇ!!」


 ミイナの叫びに呼応(こおう)するように、ハルは渾身(こんしん)の力で執行獣(アメミット)を斜めに振った。


白兎(しろうさぎ)』が咄嗟(とっさ)に防御魔術を展開する。分厚いガラスのような壁が、ハルと『白兎(しろうさぎ)』を(へだ)てた。片手でこれほどの魔術を使用出来る彼女は、(まぎ)れもなく天才だろう。生半可(なまはんか)な攻撃なら傷ひとつつけられないほど強力な防御魔術。そう、生半可な攻撃なら。


 ――破砕音が鳴り響いた。


白兎(しろうさぎ)』の口から血が吐き出され、スローに宙を舞う。


 白いドレスの魔術師は振り下ろされた金棒の一撃により、一直線に崖下へと落ちていった。


 着地したハルが見たのはミイナの得意気(とくいげ)な笑みである。


「やるじゃんか」


「アナタの野蛮(やばん)な武器のお(かげ)デス」


 レジスタンス連合と騎士の乱戦も決した様子である。犠牲は多かったが、最後に立っていたのは連合のメンバーだった。


 歓声が上がる。それが『白兎(しろうさぎ)』への勝利に対するものだとハルが気付いたのは、少し()ってからだった。


 ハルは、落下していく魔術師を思い浮かべる。生きていたとしても重症だろう。それに、執行獣(アメミット)を叩き付けた瞬間、彼女の目は気絶者のそれと同様の色に変わっていた。


 時計塔の方角を見つめ、安堵(あんど)の息を漏らした。


ふりふり(・・・・)に勝ったんだぜ。もうちょっと嬉しそうにしろよ」とミイナは無理やり肩を組む。盗賊時代はよくこうして(から)まれたものだった。特に、ひと仕事終わったときの酒場で。


 いい仕事をしたんだから、笑えよ。ミイナはよくそう言った。笑顔くらいなら、と思ってミイナに笑って見せると、逆に彼女に大笑いされてしまった。そうして鏡を見せられて、ハルは我ながらなんとも不甲斐(ふがい)なく思ったものだった。ぎくしゃくした硬い笑顔。不気味といえば不気味な笑顔だろう。それ以降、仕事が成功するたびに冗談のつもりでカクカクした笑顔をして見せたっけ。


 ミイナを見ると、彼女はなぜか、深く噛み()めるような長いまばたきをして見せた。多分、とハルは思う。


 多分、わたしの笑顔に過去の面影を見たのだろう。


 連合の歓声は、夜の入り口に溶けていった。

【ハル視点は終わりです。明日からはアリス視点の戦闘になります。】


発言や単語が不明な部分は以下の項目をご参照下さい。

なお、地図については第四話の最後(133項目)に載せておりますのでそちらも是非。



・『ネロ』→クロエの出会った死霊術師(ネクロマンサー)。詳しくは『第一話「人形使いと死霊術師」』参照


・『ハル』→ネロの死霊術によって蘇った少女。メイド人形を演じている。元々はアカツキ盗賊団に所属。生前の名前はアイシャ。詳しくは『第一話「人形使いと死霊術師」』参照


・『アカツキ盗賊団』→孤児ばかりを集めた盗賊団。タソガレ盗賊団とは縄張りをめぐって敵対関係にある。詳しくは『第二話「アカツキ盗賊団」』にて


・『ミイナ』→アカツキ盗賊団のリーダー。詳しくは『第二話「アカツキ盗賊団」』にて


・『執行獣 (アメミット)』→アカツキ盗賊団団長のミイナが所持する武器。詳しくは『22.「執行獣」』にて


・『ジン』→アカツキ盗賊団の副団長。主にミイナの暴走を止める役目を負っている。弓の名手。詳しくは『20.「警戒、そして盗賊達の胃袋へ」』にて


・『白兎(しろうさぎ)』→ハルキゲニアの騎士。魔術師。詳しくは『112.「ツイン・ラビット」』『164.「ふりふり」』にて


・『魔球』→魔力球、魔力弾、魔力塊とも呼ぶ。初歩的な攻撃魔術。


・『天の階段(ステラ・ステップ)』→空中に透明な足場を作る魔術。初出は『112.「ツイン・ラビット」』


・『ゴーストノーツ』→『白兎(しろうさぎ)』が独自に作り上げた複合魔術。対象を認識されなくする『盲点(ロスト・ポイント)』という魔術を魔球に(ほどこ)し、認識不可能の攻撃として放つ。詳しくは『113.「ゴーストノーツ」』『164.「ふりふり」』『Side HAL.「アイズ・ノット・シャット」』参照


・『リッチ』→呪術を使う魔物。ゾンビを使役(しえき)する。詳しくは『16.「深い夜の中心で」』参照

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ