表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花嫁騎士 ~勇者を寝取られたわたしは魔王の城を目指す~  作者: クラン
第一章 第五話「魔術都市ハルキゲニア~③落日~」
189/1471

Side HAL.「死体じかけのリベンジ」

 空震(くうしん)。先ほどまで矢を(はじ)いていた『白兎(しろうさぎ)』の防御魔術は粉々に砕け散った。


 ――そしてハルの目に映ったのは『白兎(しろうさぎ)』の両手である。拳は『白兎(しろうさぎ)』の顔面には届かなかった。ハルの攻撃を察知した『白兎(しろうさぎ)』が、瞬時に二枚目の防御魔術を展開したのである。それをも割ることは、現状の力では不可能だった。


 落下が始まり、ハルは着地に向けて体勢を整える。両脚(りょうあし)相応(そうおう)の衝撃が訪れると、即座に『白兎(しろうさぎ)』を見上げた。


 ――視線が交差する。彼女の瞳は相変わらず冷めた印象を(たた)えていたが、先ほどの見開かれた(まなこ)をハルは思い出した。まずはひとつ、奴の想定を超えたというわけだ。


白兎(しろうさぎ)』はちらと振り向き、城へと向かった連合を目で送った。彼らはじき城へと辿(たど)り着くだろう。『白兎(しろうさぎ)』がどのような指令を受けているのかは知らないが、レジスタンスと盗賊の連合を通した事実は歓迎されないだろう。


 作戦は(おおむ)ね成功だった、とハルは手応えを噛み()めた。弓矢によって『白兎(しろうさぎ)』を防御魔術に集中させ、その間に連合のメンバーを次々と城に送る。無論、彼女が静観(せいかん)するはずがない。『中央街道』の守護を任されている以上、敵を通すなど言語道断。となると、彼女は城に向かったメンバーへと魔球の標的を(しぼ)る。こちらに背を向けてでも、だ。それが最初で最大のチャンス。ミイナの力で空中に(おど)り出れば、彼女に不意打ちを食らわせられる。


 ――それだけの作戦を()り上げたのはクロエである。王都の騎士というのは、誰もが彼女のようにしたたか(・・・・)なのだろうか、とハルは思った。いや、きっとそうじゃない。知略(ちりゃく)の限りを()くして(いど)まなければならない相手がいるからこそのしたたか(・・・・)さだろう。いつだったかクロエは自分自身の目的を語ってくれた。


 勇者と魔王の討伐。狂った御伽噺(おとぎばなし)をハッピーエンドに導かなきゃ、なんて照れ臭そうに笑っていたっけ。


 ハルは身体を沈ませ、足に力を()めた。――クロエに負けてられない。


白兎(しろうさぎ)』の足首へと手を伸ばしたが、掴んだのは(くう)だった。彼女は宙でステップを踏んで一歩下がったのである。無防備なハルの目は、瞬間的に()られた魔力の玉を(とら)えた。


 一発目は防御のために交差させた腕に直撃し、間断(かんだん)なく二発三発と撃たれる。一発一発の威力は大したことなかったが、反撃のすべもなくひたすら撃ち込まれると(たま)らない。ハルは魔力球を()えず身体に受け、その衝撃で騎士とレジスタンスたちが乱戦を繰り広げる後方にまで吹き飛ばされた。


 地面に叩きつけられる衝撃はまだ訪れていなかったが、『白兎(しろうさぎ)』の姿はみるみる遠くなる。あと少しで拳が届くところまで追いつめたのに、今はこんなにも離れてしまった。


 ハルは自分が死体であることを、改めて感じ()った。魔力の塊を全身に受けてなお、痛みはない。地面に打ち付けられても骨が(きし)む感覚を得るだけだろう。ダフニーで夜毎(よごと)グールを相手にするだけでは決して味わえない、嵐のような攻撃。自分の現状を思い知るには丁度いいかもしれない。わたしは、とハルは内心で呟く。わたしは――ネロに生かされている。


 やがて背に違和感のある衝撃が訪れた。思ったよりも硬くはなく、そして鼓動(こどう)している。


「無茶すんじゃねえよ。らしくねえな」


 ミイナに受け止められたことを知ると、なんだか笑い出したいような気分になった。笑うことなんてしないけど。


「ミイナを見倣(みなら)っただけデス」


「いいねえ」とミイナは悪党じみた笑いを浮かべた。「チャンスがあれば食らいつく。いいじゃねえか」


 言って、彼女は『白兎(しろうさぎ)』を見つめる。今にも食らいつきそうな猛獣じみた表情で。


 敵の魔力球は次々と(はな)たれる。ミイナは地面に(ほう)っていた金棒を手に取り、ハルの前に立った。そして次々と(せま)る魔力の玉を弾いていく。


「どうだよ? 守られる気分は」


(はじ)き切れてないでスヨ」


 魔力の(かたまり)は威力こそ低かったが、充分に練った魔球よりもスピードは速いようである。(はじ)き漏らした攻撃がミイナの手足を打ち、地を(えぐ)った。


「めんどくせえな」とミイナは悪態(あくたい)をつく。勿論(もちろん)、魔力球に対してである。連射される玉を正確かつ必要最低限の動作で(はじ)くのはミイナの性に合わないのだろう。


「撃て!」と彼女が叫ぶと弓矢による攻撃が再開された。これでいくらか魔力球も収まるだろう。


白兎(しろうさぎ)』は片手を正面にかざした。すると防御魔術が展開されたのか、矢は(はじ)かれて無力に落下する。次に、もう片方の手のひらを自らの背後に隠した。


 魔力の塊が()られると、それは『白兎(しろうさぎ)』の背後へ放たれた。魔球は大きなカーブを(えが)いてミイナへと向かう。矢から身を守るための防御魔術は展開したまま、それに阻害(そがい)されないよう、魔力球を迂回(うかい)させているのだ。おそろしく器用な少女である。


 天才――もしかしたらそう呼ぶのが妥当(だとう)なのかもしれないとハルは思った。彼女はクロエよりもずっと若く、ネロよりも年上に見える。ハルは魔術にはあまり詳しくなかったが、その年齢で正確に魔力をコントロールして息切れも見せないというのはかなり稀有(けう)なことなのではないだろうか、なんて考えてしまう。


 ミイナは曲線的な軌道(きどう)(えが)く魔球を次々と吹き飛ばしていく。その金棒にかかれば優秀な魔術であろうともひと振りでさよならだ。とはいえ、いつまでも彼女に守られているわけにはいかない。


 ハルが攻撃を受ければ受けるほど、ネロの魔力が消費される。これはひとつの事実だった。ネロの魔力は一見無尽蔵(むじんぞう)に見えるが、そうではない。当たり前の魔術師と同様に限界はあった。ハルが数発分の傷を負うだけなら、ネロの魔力回復量でカバーすることが出来る。ただ、ハルを駆動(くどう)させる力は絶対的に弱まるのだ。つまり、死体といえども致命傷や重傷を負うたびに動きは(にぶ)くなっていく。


 そして魔力の枯渇(こかつ)と同時に死体に戻る。そこからもう一度(よみがえ)るためにはネロの魔力が回復し切らなければならない。死霊術の一連の流れの中で、最も魔力消費が大きいのは起動時である。起動とはつまり、身の内にある魔力を対象に仮託(かたく)することであり、ネロの場合は常軌(じょうき)(いっ)した魔力量を一気に仮託(かたく)することによって起動が完了する。あとは視覚共有に乗せて駆動のための力を(そそ)ぎ、二十四時間動ける守護者が完成するのだ。ネロは魔力の仮託(かたく)注入(ちゅうにゅう)(なか)ば無意識的にやっている以上、魔力が回復し切らないうちには起動はままならない。


 ハルのダメージによって、仮託(かたく)されていた魔力が散り、それを埋めるようにネロから魔力が送られるのだが、仮託(かたく)の際の魔力があまりにも膨大(ぼうだい)であるがゆえ、欠けた魔力を(おぎな)いきれないのである。


 傷を負うたびに死体に戻っていく。それはハル自身にとっても奇妙な感覚だった。哀しくも怖くもない。残念なのは少しの間ネロの面倒を見れなくなることである。そして、ハルにとってその『残念』はなによりも大きい。


 だからこそハルは『白兎(しろうさぎ)』の攻撃をいたずらに受けるわけにはいかないのだ。好機(こうき)があれば飛びつくが、痛みがないからといって無謀(むぼう)な戦い方はしない。


 騎士と連合は上手いこと戦っているようだった。『白兎(しろうさぎ)』の集中砲火を浴びるミイナを追いつめるべく飛び出す騎士もいたが、連合のメンバーに出鼻をくじかれるか、運よくこちらまで辿(たど)り着けてもミイナの金棒に吹き飛ばされるだけである。


 さて、とハルは決心した。ミイナばかりに働かせているわけにはいかない。次の作戦だ。


 ハルはミイナの後ろから飛び出し、進行方向を(さまだ)げる騎士を拳で吹き飛ばした。(わず)かに()いた隙間(すきま)()うように駆け、『白兎(しろうさぎ)』の背後に回る。これで彼女はミイナばかりを相手にし、無防備な背を向けるわけにはいかなくなる。たとえ空中にいたとしても、そこが安全圏(あんぜんけん)ではないことは先ほどの攻撃で()り込み済みだ。


白兎(しろうさぎ)』が振り向き、ハルを見つめた。矢の攻撃は防御魔術で弾くことが出来る以上、跳躍力(ちょうやくりょく)のある相手に警戒を向けるのは妥当(だとう)である。


 そしてそろそろ、例の攻撃(・・・・)が来るだろう。ハルは拳を構え、やや前傾(ぜんけい)姿勢を取った。いつでも飛び出せる――その用意を彼女に見せつけるためだ。


 ハルは、宙に浮く可憐(かれん)な少女を見据(みす)えた。さあ、リベンジだ。「いつでも来なサイ」


白兎(しろうさぎ)』の唇がゆっくりと開かれる。


「ゴーストノーツ」


 直後、『白兎(しろうさぎ)』の周囲に魔力の(かたまり)()られる。今度は先ほどのような連射型ではなく、確かな威力を持った弾丸である。


 魔球を見上げて、ハルはつくづく感心した。クロエの言うところによると、『白兎(しろうさぎ)』が全力で魔球を()り上げられるのはせいぜい七つが限界との話だった。そこに別の魔術(・・・・)を加えるなら尚更(なおさら)だ、と。


 ハルの視線の先――宙に浮いた合計九つの魔球は『白兎(しろうさぎ)』の尋常(じんじょう)ならざる才覚(さいかく)を示していた。

発言や単語が不明な部分は以下の項目をご参照下さい。

なお、地図については第四話の最後(133項目)に載せておりますのでそちらも是非。



・『ネロ』→クロエの出会った死霊術師(ネクロマンサー)。詳しくは『第一話「人形使いと死霊術師」』参照


・『ハル』→ネロの死霊術によって蘇った少女。メイド人形を演じている。元々はアカツキ盗賊団に所属。生前の名前はアイシャ。詳しくは『第一話「人形使いと死霊術師」』参照


・『視覚共有』→その名の通り、視覚を共有する魔術。詳しくは『9.「視覚共有」』にて


・『ミイナ』→アカツキ盗賊団のリーダー。詳しくは『第二話「アカツキ盗賊団」』にて


・『白兎(しろうさぎ)』→ハルキゲニアの騎士。魔術師。詳しくは『112.「ツイン・ラビット」』『164.「ふりふり」』にて


・『魔球』→魔力球、魔力弾、魔力塊とも呼ぶ。初歩的な攻撃魔術。


・『ゴーストノーツ』→『白兎(しろうさぎ)』の口にする言葉。この直後に、必ず謎の攻撃が訪れる。詳しくは『113.「ゴーストノーツ」』『164.「ふりふり」』参照


・『ダフニー』→クロエが転移させられた町。ネロとハルの住居がある。詳しくは『11.「夕暮れの骸骨」』にて


・『グール』→一般的な魔物。鋭い爪で人を襲う。詳しくは『8.「月夜の丘と魔物討伐」』にて

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ