表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花嫁騎士 ~勇者を寝取られたわたしは魔王の城を目指す~  作者: クラン
第一章 第一話「人形使いと死霊術師」
15/1472

13.「告白」

 ぽつりぽつりと、水滴のようにハルは語る。


「わたしは昔……盗賊でした。幼い(ころ)に両親が亡くなって、親族も引き取り手もいなかったわたしを盗賊団の頭領(とうりょう)(むか)え入れてくれたのです」


「嘘だ!」とネロが叫ぶ。男の分身は彼の口を片手で(おお)い、黙らせた。


 拳を握り、怒りを(おさ)え込む。


「ごめんなさい」と呟いてハルは続けた。「ネロ……今からなにも見えなくなりますけど、大人しくしていてくださいね」


 ハルとネロの魔力の連絡が、ふっつりと途切れるのが()えた。ネロは分身の腕のなかで暴れている。


 その様子に、少し不安を覚えた。それはハルも同じだったのか、男に(たず)ねる。「ネロ自身が抵抗するぶんにはかまわないでしょう?」


「そりゃそうですとも。あの子の力では抜け出すことは出来ませんし、傷付けることなく拘束しておくなんて容易(たやす)いですからねぇ」


 彼の返事に安心したのか、ハルは一度だけ長いまばたきをした。


「続けます。……盗賊時代は、頼まれればなんでもしました。強盗、スリ、(だま)し……何度危ない目にあったか分かりません。ただひとつ、頭領(とうりょう)は殺人だけは命じませんでした。わたしがまだ子供だったからでしょう。五年前……十七歳になった(ころ)も同じでした。ただ、多少難しい依頼が増えたようには思います」


 ハルの年齢を聞いて意外に思った。五年前に十七なら、今は二十一か二十二だろう。その割には若く見える。少なくとも、わたしより年齢が上だとは思わなかった。


「わたしが命じられたのは死霊術師(ネクロマンサー)の屋敷にメイドとして住み込み、隙をみて魔具を盗み出し、適切な場所に隠すという任務でした。そして……それを一年後に回収することも任務に含まれていました。魔具が盗まれるのは大事件ですし、頭領は警戒心が強いですから、疑われても問題ないようにしておきたかったのでしょう」


 じっと、彼女の言葉に耳を澄ませた。


「……すでに下準備はされていました。わたしが他の町から派遣(はけん)されたメイドとしてその一家を訪ねると、彼らは(こころよ)く迎え入れてくれました。そして……本当の家族のように扱ってくれたのです。旦那様と奥様、そして病気がちの子供がひとり。ささやかな家庭です。……わたしは情が移らないよう、必要最低限の会話だけで日々過ごしていました。(さいわ)いなことに子守りは任されなかったので、子供と関わる機会はほとんどありませんでした。子供に懐かれてしまったら、平然と任務を()たせなかったでしょうから……」


 分身はもう、ネロの口を(ふさ)いでいなかった。ネロはときどきしゃくりあげるだけで、あとは大人しくハルの言葉を聞いているようだ。


「そしてわたしは、彼らの家から魔具を盗み出すことに成功しました。その日、一家は子供の治療のために町まで出かけたのです……わたしひとりを置いて。魔具の形状は事前知識として知っていました。ほんの小さな、手のひら(だい)の盾です。それは……子供のベッド脇にある棚に(かざ)られていました。わたしは盾を盗むと当初から決めていた場所に隠し、迂回(うかい)しながらアジトに戻ったのです」


 盗賊として働くハルを想像すると、どうも落ち着かない気分になった。今の彼女とギャップがあり過ぎる。きっとネロは、なおさら(つら)い思いで聞いていることだろう。心底、この薄気味悪い男を憎んだ。


「わたしに待っていたのは、どこに隠したかの報告でした。そこで全く無関係の場所を告げたんです。……保身(ほしん)のために嘘をつく程度には、(ゆが)んで育ってしまったのです。頭領(とうりょう)はわたしの嘘を見抜いて笑って許しましたけど……。いずれ回収するのも任務に入っていたので、どこに隠そうと問題はないと考えているようでした。それから一年間、わたしはアジトの隠し部屋で過ごしたのです」


 誰が侵入してきてもハルの姿を見ないように、という考えだろう。回収任務の必要性もそうだが、盗賊のやり口が賢いのか(おろ)かなのかは分からない。想像するのは、陽のあたらない地下室のような場所で、たったひとり寝起きする彼女の姿である。


 男は黙ってハルを見つめていた。昼間見た、あの不気味な目付きで。


「……一年が()ち、隠した魔具を回収するためにダフニーへと戻りました。町から北側、死霊術師(ネクロマンサー)の家の方面には以前まで林が広がっていたのですが、それがきれいになくなって、代わりに畑が作られていました。……おかしなことです。そもそも林は魔物が町に侵入しないように残されていましたから。林の間に罠かなにか仕掛けることもしていたでしょうね、それまでは。……林が消えたということは、魔物を引き寄せる魔術師も消えたということになります。嫌な予感がして、町の人にたずねました。……そこではじめて死霊術師(ネクロマンサー)の死を知ったのです」


 ハルは言葉を切って、長らく目を(つむ)った。


「……正直に言って、わたしは魔具の重要性について理解が()りませんでした。たとえ盗まれたとしても自分の魔力でなんとかやっていくだろう、と思っていたのです。けれど現実は違いました。わたしが魔具を盗み出した晩、彼らは魔物に殺されたそうです。異変を感じた人形使い(ドールマスター)が駆けつけた(ころ)にはすでに亡くなっていたと……町の人はそう語りました。真偽(しんぎ)のほどは分かりませんが、亡くなったのは事実です。……わたしは、自分の行動によって幸福な魔術師一家を八つ裂きにしてしまった。それと……もうひとつ。わたしが町を訪れた日の朝、人形使い(ドールマスター)の夫婦もひとり息子を残して魔物に殺されてしまったと聞きました」


 前の晩、ハルが食卓で語ったことを思い出す。ネロに聞かせるための脚色(きゃくしょく)を頭に浮かべたとき、彼女はなにを思ったのだろうか。


 呆然(ぼうぜん)と、彼女の言葉に聞き入るしかなかった。

【改稿】

・2017/11/19 口調及び地の文の調整。ルビの追加。

・2017/12/21 口調及び地の文の調整。ルビの追加。

タイトル変更「独白」→「告白」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ