表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花嫁騎士 ~勇者を寝取られたわたしは魔王の城を目指す~  作者: クラン
第一章 第一話「人形使いと死霊術師」
14/1473

12.「二重歩行者」

 地図は町なかでそれとなく捨てた。そのときも被害者的な女性を演じながら。


 地図には魔力が宿(やど)っていた。それだけで疑う理由にはなる。あの男はまず間違いなく魔術師だ。それも、タチの悪い方面の。


 王都にも魔術を犯罪に応用する連中がいた。盗み、殺し、人さらい。なんでもありだ。そいつらを叩くのも騎士団の仕事のひとつだった。先ほどの男は、そんなならず者(・・・・)たちと同じ目をしていた。


 王都の自治ならば奴らは尋問(じんもん)される側だったし、こちらはいつでも魔具を振るっていい立場にあった。おまけに悪党の根城(ねじろ)に突入する際は充分な人員が与えられたものだ。今とは随分(ずいぶん)状況が違う。現状わたしに魔具はなく、バックアップしてくれる仲間もいない。間違いなく不利な状況下にあった。だからこそ全力で演技をしてみせたのである。


 今日は帰らないほうがいいかもしれない。何度そう思ったか分からない。ただ、もし男のターゲットがハルだとしたら、見つけ出されるのは時間の問題だろう。あの目には冷たく、徹底した目的意識があった。




 丘を越え、小屋の前へとたどり着く(ころ)には辺りは闇に包まれていた。もうじき魔物の時間がやってくるだろう。


「おかえり!」


「遅かったでスネ」


 危機を伝え、彼女を(まも)る。それがわたしの選んだ道だ。


「ハル。ちょっと聞きたいことがあるんだけど」


「まずは夕食を()りまショウ。ネロも待ちくたびれていマス」


「それどころじゃないの!」


 ――沈黙。ネロは椅子に腰かけ、(うつむ)いてしょんぼりとしている。ハルは相変わらず無表情だったが、怪訝(けげん)に思っているのは明らかだ。どうしてこう、上手くいかないんだろう。自分が空転(くうてん)しているみたいで哀しくなった。


 けれども、後悔してる暇はない。とりあえずネロをそのままにして、ハルを見据(みす)えた。


「……ごめんなさい。大事なことなの」


「今すぐグレキランスに行くつもりなんでスカ」


「違う」


 かぶりを振って続ける。「今日、妙な男に会ったの。そいつはハルを探してた。(ふる)い友人だって言っていたけど、絶対に違う」


「どんな人デス?」


()せ型の大男よ。小汚い格好をしていて、顔は――」


 声に鳴らない悲鳴がした。わたしたちは瞬時に声の方向――ネロのほうを向く。


「顔は、こんな感じでしょうかねぇ、お嬢さん。どうです、説明の手間が(はぶ)けたでしょう?」


 ネロの背後にはあの男が立っていた。ネロを羽交(はが)()めにし、首元に包丁を当てている。確か、台所にあった包丁だ。


 どうしてこいつがここにいるのか、まるっきり理解が出来ない。


「ネロ!」と、ハルが短く叫んだ。


「動くとスッパリいきます。脅しじゃありませんよ。私は本気でやります。そしてあなたがたはそれを絶対に止められない」


 ハルは目を見開いて唇を噛んでいた。


 なぜこんなにも早く侵入し、行動に移ることができたのだろう。はっきりしているのは、今が最悪な状況ということくらいだ。




 ややあって、唐突(とうとつ)に玄関が開かれた。「ああ、疲れました。丘ってのはどうも、足腰にキますねぇ。おっと、動かないでください。あの子が無事じゃなくなりますよ」


 悠々と敷居をまたいで喋るそいつは、あの男(・・・)だった。同じ人間が二人、同じ空間に存在している。確かそんな魔術があったはずだ、と必死で思考を(めぐ)らす。


「……二重歩行者(ドッペルゲンガー)」と、思わず言葉がこぼれる。確か、そんな呼び名の魔術だった。


「ご名答」と、玄関口の男が答える。


 分身魔術の一種。魔力の(かたまり)を対象物に宿(やど)し、そこから好きなタイミングで自分の分身を出現させることも出来たはずだ。すると、地図が()(しろ)ではなかったのか。真相は分からないが、地図はフェイクで、本命はこのわたし自身に宿していたのかもしれない。そう考えるとぞっとした。


 武器になりそうな物と自分との距離を(はか)る。スコップは玄関に立てかけたままだ。ひと足で距離を詰め、限界の力で振れば一瞬で息の根を止められる。気絶させるだけならもっと簡単だ。


 片足に力を込めた瞬間、男の声が飛んだ。


「言っておきますが、私に妙な真似をしたらあの少年は無事じゃないですよ。お嬢さんはこう思うでしょうね。『一瞬で息の根を止めれば分身も消滅する』と。甘いです……甘い甘い。たとえ私が死んだとしても、しばらく魔術は維持されます。魔術の(あるじ)が消えても残滓(ざんし)が残るのは知っているでしょう? 指令を事前にインプットしておけば、その通り自動で動くように彼は組み上げてあります。私に危害が(およ)んだとき、あるいは分身の半径一メートル以内に入ったとき、彼はあの少年を殺します」


 魔術の残滓(ざんし)二重歩行者(ドッペルゲンガー)の操作と指令。彼の言葉自体は筋が通っていた。確かに、魔術の練度(れんど)によってはあり得る話だ。


「単なる脅しだと思いますか? ……なら、試してみるといい。少年が死んだとしたら、それはあなたの選択だ。どうです? 幼い命を天秤(てんびん)にかけますか?」


 胸に渦巻く後悔をなんとか追い出そうとした。()いている暇があるなら対抗策を考えるんだ、と。しかしいくら頭を回しても、こうなった二重歩行者(ドッペルゲンガー)の対処法は見つからなかった。魔具か、あるいは魔術を使えば彼の二重歩行者(ドッペルゲンガー)を断ち切れるかもしれないが……今の自分に魔具はないし、魔術も使えない。直視したくない現実だった。


「目的はひとつ」と言って、男はハルにどろりとした眼差(まなざ)しを向ける。「あなたが五年前に盗んだ死霊術師(ネクロマンサー)の魔具……その()()へ連れていってもらいたいだけなんですよ」


 思わず耳を疑った。死霊術師(ネクロマンサー)の魔具? 盗んだ?


 どういうことだ。


「……」


 ハルはなにも答えなかった。そんな彼女を眺めて、男は深いため息をつく。


「……ところで、あの子やこのお嬢さんは盗みについて知っているんですか?」


「……」


 ハルは相変わらず沈黙を守っている。男はまたも大きくため息を()き出して、こちらに顔を向けた。


「彼女がどんな過去を持っているか、教えてあげましょう。きっと驚きますよ。こんな場所で平然とメイドごっこなんかして遊んでいることがどれだけ無神経か……」


「あなたの(きたな)らしい言葉なんて聞きたくない」


 きっぱりと宣言する。ただ、頭のなかでは別の声が響いた。『いつもお前は口だけ達者(たっしゃ)で、局面を切り開けないではないか』という自己批判がぐるぐると回る。結局魔王の城となにも変わっていない。


「口には気をつけたほうがいいぞ! ガキがどうなるか分かってんのか! ……なんて安い脅しはしません。お嬢さん、あなたが悪態(あくたい)をつこうとも子供に危害は加えません。ええ、約束しますとも。ただ、先ほども申しましたが、私に危害を加えたりだとか分身に近寄ることがあれば悲劇が起こります。……だからといって遠距離から仕掛けようとはしないほうがいい。それも同じく悲劇を辿(たど)ります」


「卑怯者」


 男はがっくりと肩を落とした。ただの演技だろう。


「私だってこんな(よご)れ役はやりたくないんですよ。子供を人質に取るなんて最低です。そうでしょう? ……ただ、私もプロです。頼まれた仕事は完遂(かんすい)する必要がある」


 ハルに視線を戻して彼は続けた。「さて、あなたはまだだんまりですか? なら、私にも考えがあります。ちょっと首を切ってみましょう」


 瞬間、ハルが叫びを上げた。「待って! ……話すから、ネロを傷つけないで……」


「よろしい。では、本題……に入る前に、過程(かてい)を語っていただきましょうか。先ほどのお嬢さんの言葉と態度には、さすがの私もちょっぴり傷つきましたから。案外ナイーブなんですよぉ。ほら、最初から話してやってくださいよ。私だってあなたの口からそれ(・・)を聞きたい」


 そして男は、テーブルから二(きゃく)の椅子を引っ張って来て腰を下ろした。なぜかわたしにも椅子を(すす)めるので、無視した。


 今まで生きてきて、このときほど自分に魔力があればと(せつ)に願ったことはない。


 やがてハルは、躊躇(ためら)いがちに口を開いた。


【改稿】

・2017/11/19 口調及び地の文の調整。ルビの追加。

・2017/12/21 口調及び地の文の調整。ルビの追加。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ