表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花嫁騎士 ~勇者を寝取られたわたしは魔王の城を目指す~  作者: クラン
第四章 第三話「永遠の夜ー①前線基地ー」
1312/1456

Side Riku.「妄信者回想録⑫ ~呪いの隠語~」

※リク視点の三人称です。

『――』


 誰かの声がする。


 とても近くで聴こえるのに、不思議と遠さを感じた。遠ざかっていた意識が回帰する歩度(ほど)が――すなわち精神と現実との距離が縮まっていくことによって、肉体の(とら)える音が正しく響くのだろうと、のちになってリクは振り返ることになるのだが、むろん、この瞬間はそんなことを考えはしなかった。


 目を開けると、泣きそうな顔がすぐそばにあった。


 目が合う。


 長い睫毛が上下する。


 それから、目の前の顔は冗談のように(ゆが)み、崩れた。ぼろぼろと(こぼ)れる涙がリクの顔を濡らしていく。天から降り注ぐ雨の記憶がリクの頭に(よみがえ)った。


『……シャンティ』


 リクの声はひどく(かす)れていた。ほとんど聴き取れないほどの声量だったにもかかわらず、目の前の女性――シャンティにはちゃんと聴こえたらしい。分かってる、と言わんばかりに(うなず)いた。


『良かったです。本当に。死んでしまうんじゃないかって、私――』


 彼女は顔を(おお)い、本格的に嗚咽(おえつ)をはじめた。荒い吐息が涙に乱される様子から、どうやら本気で心配し、哀しみ、安堵(あんど)したらしい。


 そんな彼女を(なが)めていても、リクの心には小さな波も立たなかった。静かで、安らかで、ほんの少し寂しい気持ちに(ひた)されていたのである。


 そんな曖昧(あいまい)な感情に包まれながら、リクは段々と周囲の現実を認識していった。ここがシャンティの私室であること。意識を喪失する前に自分が溺れたのが、おそらくはマナスルの沼であること。水中で自分の腕を掴んだ華奢(きゃしゃ)な手指のこと――。


『君が……助けてくれたのか?』


 シャンティは顔を覆ったまま、小さく頷いた。


『……ありがとう』


 感謝を口にしながらも、どこか心に引っかかりを覚えた。


 ありがとう。


 なにが?


 なにがありがたい?


 生き延びたこと?


 シャンティが自分を救い上げてくれたこと?


 自問の連続によって、自分が現実に対してもはや絶望してしまっていることを思い知った。死にたいとは思わないが、生き続けていることを喜ばしくは思えない。


 虚しい。


 一切が虚しくてたまらない。


 シャンティがそばにいるということに歓喜出来ない自分が呪わしい。


『シャンティ。聞いてくれ』そう呼びかけると、シャンティは目を(こす)り、リクを見つめた。『おれは、おれの父は――』


 声が、喉の奥で詰まった。心臓がどくどくと生々(なまなま)しい鼓動(こどう)を伝えている。


 心のどこかで、『言うな』と叫ぶ声があった。言ってはいけない。呪いを分けるような真似(まね)をしてはいけない。彼女まで地獄に引きずり込んでどうする。しかし、ああ、シャンティは、全部を承知しているのかもしれない。なにもかも分かったうえで今まで接してきたのかもしれない。


 リクはゆるく口を開けたまま、(ほう)けたようにシャンティをじっと見つめた。その間も、脳内で声の(むれ)旋回(せんかい)している。


 ――シャンティはいつか、冗談のようにおれのことを弟みたいだと言ったことがある。あれは本当に、言葉通りの意味で、冗談でもなんでもなかったんだろう。やっぱりシャンティは知っていたんだ。おれの母がダヌの子を宿(やど)したことを。秘術? 秘法? (けが)れているじゃないか。他人の女を姦通(かんつう)してなにが奇跡だ。そんなものは悪だ。不正だ。呪いだ。おれは、どす黒く馬鹿馬鹿しい妄信の畸形児(きけいじ)じゃないか! とんだ阿呆(あほう)だ。父のことを間抜けだと思って見下してきたが、このおれこそが妄信の結晶だったんだ。もとより、道化(どうけ)乱痴気(らんちき)がおれの由来(ゆらい)だったんだ。組成(そせい)だったんだ。泥の底を這いまわる、目を持たない奇怪な魚より、ずっとずっと醜い存在。それがおれなんだ。生きている限り絶対に(そそ)ぐことの出来ない穢れなんだ。


『リクさん?』


 シャンティが心配そうな表情で、彼を(のぞ)き込んだ。


 美しい、と思う。稀有(けう)だと思う。神々しくもある。


 しかし、もしシャンティがすべて知っていたのなら、それさえ虚飾(きょしょく)になってしまう。と、リクは本気でそう思っていた。彼女もまた真実を隠す者であるならば、ハイデアはじめブロンの人々と同じ黙契(もっけい)に従い、徒党(ととう)を組んでリクを(あざむ)いたことになるだろう。それがやむをえないことであり、(かえ)って優しさの表明だという考えを彼は持てなかった。


『リクさん。ゆっくり休んでください。こんな雨の日にマナスルに来るなんて……。ひとりで来たんでしょう? 温かい飲み物を()れますので、待っていてくださいね』


 なぜリクが村に来たのか、シャンティは問わなかった。横臥(おうが)する彼を刺激しないよう、ゆっくりと立ち上がって部屋を出ていった。


 厚布の先にシャンティの姿が消えると、リクはゆっくりと身を起こし、深く息を吐いた。少し頭痛がする。しかし、溺れたにしてはささやかな変調だった。耳にも鼻にも、多少の違和感がある程度である。視界は良好。そして不思議なことには、衣服のどこにも濡れた形跡(けいせき)はなく、泥汚れも付着していなかった。まさか、雨中を彷徨(ほうこう)したのは夢ではないかと(いぶか)ったが、取れたボタンやズボンの(ひざ)の裂き傷はそのまま残っており、一切が現実であることを物語っていた。


『あら……起きて大丈夫ですか?』


 湯気の立つ木製のコップを手に戻ってきたシャンティが、心配そうに言った。彼女はリクの隣に腰を下ろし、彼の手にコップをそっと渡す。華やぐ香りが鼻腔(びくう)をくすぐった。


『もう、大丈夫だ』


 紅茶を口に含むと、自然と身体がほぐれていく感覚になった。


 それがシャンティにも伝わったのか、彼女は穏やかな口調でたずねる。


『少し落ち着きましたか?』


『おかげさまで』


『良かったです。今日は泊まっていってください。この雨では帰るのも危険ですから』


 シャンティが部屋の(すみ)の木机に目をやる。リクの視線もそちらに吸い寄せられた。


 年季の入った置時計が、五時を()している。


 確か、とリクは記憶をたどった。確か、領主の(やしき)を出たのは昼前だった。


『おれは、何日寝てたんだ……?』


『? 一時間か、二時間か、そのくらいですよ』


 つい数時間前には溺れて意識を喪失したらしい。それしか()っていないことが、リクには信じられなかった。たった数時間で身体にも服にも水の名残(なごり)が消えるものだろうか。


『君が乾かしてくれたのか?』


 シャツの(そで)をやんわりと掴んで、問う。するとシャンティは、なにやら楽しそうに笑った。


『そうです』


『どうやって?』


『それは――秘密です』


 ふふ、と声に出して彼女が笑う。シャンティがそんなふうに笑ってみせるのはなかなか珍しいことだった。普段は微笑くらいのものだから。


 以前のリクなら、彼女の新たな表情を知って喜んだことだろう。しかし、もうそんな気持ちにはなれなかった。なによりシャンティの発した一語が、彼の心に爪を立てたのである。


『秘密……また秘密だ』


 その二語には呪詛(じゅそ)()められている。秘匿(ひとく)された小箱には毒蛇が眠っている。目の届かない暗闇の先で、奇怪な化け物が目を光らせている。リクにとって秘密や隠し事は、呪いの隠語としか響かなかった。


 リクの変化を(さっ)したのか、シャンティは眉尻(まゆじり)を下げて(ひか)えめに彼を覗き込んだ。


『すみません……気分を害してしまいましたか?』


『いや、別に。いいんだ』


 コップを床に置くと、紅茶が波立ち、(ふち)からひと(すじ)だけ流れ出した。それを血液のように錯覚してしまったのは、ひとえに、彼の精神状態がそう見せたと言うべきだろう。


『シャンティ。君に聞きたいことがある』


 こぼれた液体を気にしているシャンティをよそに、リクは真剣な口調で語りかけた。


『なんですか?』


『おれの本当の父親が誰か、知ってるか?』


 リクの口元は、皮肉っぽく歪んでいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ