表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花嫁騎士 ~勇者を寝取られたわたしは魔王の城を目指す~  作者: クラン
第三章 第五話「緋色の月~④獣の国~」
1091/1482

850.「肌の色と睡眠時間」

 壁際のテーブルを挟んで、わたしとミスラは向かい合っていた。


 彼女の唐突(とうとつ)な疑問を(さえぎ)って一旦(いったん)服を身に着けてから、ドレッサーで姿を点検し、それからテーブルへと(うなが)したのである。


 似合ってるかどうかをたずねたいものだったけれど、さすがにそこまで無神経にはなれない。なにより先ほど彼女の発した疑問は、ドレッサー越しの個人的なファッションチェックの(あいだ)も胸に引っかかって取れなかった。


『貴女って血族(けつぞく)なの?』


 彼女は確かにそう言ったのだ。


 咳払(せきばら)いをひとつして、たずねる。「それで、どういうことなの?」


 ミスラは困ったように視線を泳がせた。迂闊(うかつ)なことを聞いてしまったという後悔が表情に出ている。


 やがて彼女は観念したのか、それとも腹を決めたのか、ゆっくりと口を開いた。


「ゾラと戦ってる最中(さいちゅう)貴女(あなた)は、その、人間に見えなかったのよ。具体的には――」


「具体的には?」


 ミスラの喉が上下する。


「あの最後の瞬間……ゾラの喉を打った瞬間の貴女は、その……」


 本当のところはわたしには分からないけれど、少なくとも『黄金宮殿(ザハブ・カスル)』ではじめて会った彼女は口籠(くちごも)るような性格に見えなかった。プライドが高く、(すき)を見せたがらない、竹を割ったようなきっぱりした女性だと感じたものである。それが正しい理解だとすると、彼女がまごつくだけの姿をわたしが見せたのだろう。


 心当たりはある。あのときわたしは――。


「入ってよいか?」


 不意に声がして、入り口を見やる。布の切れ()に金の毛が見えた。


「どうぞ」


 わたしの返事から()を置いて部屋に現れたのは、案の定ゾラだった。全身に()った傷はまだ生々しい。


 彼は怪訝(けげん)な顔でわたしを見やる。


「加減はどうだ」


「え、ええ。おかげさまで」


諸々(もろもろ)勝手な真似(まね)をした非礼を()びよう」


 ぺこり、とゾラが頭を下げる。


「い、いえ、こちらこそ、こんなによくしてもらって……。とにかく頭を上げて頂戴(ちょうだい)


 一体全体なんなんだ。彼は本当にゾラなのだろうか。失礼極まりない解釈(かいしゃく)だけれども、こんなふうに(うやうや)しく言葉を発したり頭を下げたりするタイプだとは思ってなかった。ましてや殺し殺されるような決闘のあとだ。恨みのひとつやふたつくらいあるのが自然なのに。


 顔を上げた彼は、柔らかな無表情だった。


「寝心地は悪かったか?」


「え? いいえ、むしろすごくふかふかで気持ちよかったわ」


「……そうか。ミスラが起こしてしまったのだろう。申し訳ない。我々は退散するので、ゆっくり眠るといい」


 さっきからミスラといいゾラといい、なんで睡眠のことばかり言うのだろう。人間を甘く見過ぎなのではないか。まあ、獣人に比べれば貧弱な生き物であるのは間違いないけど。


「たっぷり寝たから平気よ。お気遣(きづか)いなく」


 するとゾラは妙な具合に口を(ゆが)めた。たぶん、苦笑なのだろう。


 それはそうと――。


「ちょっと聞きたいことがあるんだけど、いいかしら?」


「なんだ」


 わたしの向かいではミスラが(うつむ)き気味に顔を()らしている。ゾラの来訪にばつの悪さを感じているのだろう。あるいは、疑問が解消されないまま(さえぎ)られてしまったことに不満を覚えているのかもしれない。だとしたらなんの心配もない。


「ゾラ。あなたの率直な感想を聞きたいんだけど、決闘中のわたしは人間に見えたかしら?」


 一番近くでわたしを見ていたのは(まぎ)れもなくゾラだ。彼の意見を聞くのが一番早い。


「……なにが聞きたいのだ」


 なかば無意識に唇を噛んでいた。わたしはまだ決定的な()いを口にするのを避けている。不愉快なものを見ないふりするように。(くさ)い物に(ふた)をするように。


 そんな態度じゃ、真実なんて決して得られないだろう。


 長いまばたきののち、ゾラの瞳を覗き込んだ。


「最後の瞬間、わたしの肌は紫色だったかしら?」


 目の前でハッとミスラが顔を上げる。


 やっぱりミスラはそれを口に出そうとしていたのだろう。


「そうだ。お前は――血族(けつぞく)の色をしていた」


 ゾラの口調は軽くもなく、しかし重くもなかった。一定の配慮(はいりょ)()められた声。


 決闘の最後――ゾラの喉へと突きを繰り出す瞬間、紫色の左手を、わたし自身の意識が(とら)えたのだ。ゾラにもミスラにも同じように映っていたのなら、わたしの錯覚(さっかく)ではない。現に、疑いなく、わたしの肌は血族の色に変化していたのだろう。


「……大丈夫か?」


 視界にはテーブルの木目だけがある。


 せっかくの服が(しわ)になるのも理解しながら、自分で自分をきつく抱いていた。


 全身が震えていることも気付いてる。でも(おさ)えが()かないのだ。


「……平気」と、たったひと(こと)返事をする。冷や汗が背を伝った。


 今のわたしは当たり前の人間の肌をしている。けれどもそれは、なんの(なぐさ)めにもならない。




「……わたしは人間よ。わたしの知る限り」


 ベッドからゾラとミスラを見上げて言う。


 あれからゾラは、震えるわたしを抱き上げてベッドまであっという()に運んでしまったのだ。少しだけ抵抗したのだけれど、甲斐(かい)はなかった。彼はわたしを横にすると素早くシーツを掛け、こうして落ち着くまでベッドサイドにいてくれたのである。ミスラも彼に(なら)って、そばにいてくれた。


 取り乱して泣いたり叫んだりしなかった自分を褒めてやりたい。実際、つい先ほどまで感情が爆発しそうになっていたのだから。それも、横になって深呼吸するにつれて落ち着いていった。


「それについて我々は評価しない。お前がどうあろうとかまわん」


 そう言ってゾラは腕組みをした。


「え、ええ、そうよ」とミスラも同意する。


 ゾラの淡々(たんたん)とした言葉も、ミスラの曖昧(あいまい)な同情も、(ひと)しく心に染み渡る。それで真実の尾を掴めるわけでもなければ、ましてや事実が変わることはないのだけれど、やはり(なぐさ)めは偉大だ。必要な言葉が自分の引き出しにちゃんとあることが分かっていても、それを誰かから言ってもらえることで救われるときもある。今のわたしみたいに。


 だからわたしも素直に返す。


「ありがとう」


 香炉(こうろ)から(ただよ)(ゆた)かな香りが、優しく鼻を()でる。


 しばらく横になっていたい気分だけれど、あいにく眠れそうにない。やっぱりわたしは寝過ぎているのだ。たぶん、一週間くらいは経過しているんじゃないか。ハックやヨハンはどうしているだろう。


「『灰銀(はいぎん)の太陽』のみんなは、どこに?」


「ルドベキアで休息している。今後のことは明日話す段取りだ。今はお前も休むといい」


「いえ、もう充分休んだわ」


 ベッドに横たわっているのも悪くないけれど、彼らも暇ではないだろう。こうして面倒をかけているのが今さらになって申し訳なく思えてきた。


 とはいえひとりになりたくはない。つまり、わたしは起きて『灰銀』のみんなのところへ行くべきなのだ。


 ベッドから降りるわたしを、ゾラがしげしげと見やる。そしてぽつりと漏らした。


「ミスラから聞いていたが、傷はもうないのだな……」


「ええ。完治したわ。たっぷり寝たおかげよ」


 むしろ、ゾラの傷がまだ生々しいことが気がかりだ。おそらくはこれまでほとんど無傷で生きてきたのだろう。肉体が傷に慣れていなくて、やたらと治りが遅いのかもしれない。


 ゾラとミスラが顔を見合わせ、互いに怪訝(けげん)そうな表情を浮かべた。


「女よ」


「わたしはクロエよ。ちゃんと名前で呼んでくれないかしら?」


 さすがにいつまでも性別で呼ばれるのはちょっと複雑な気分になってしまう。


「クロエよ」


「なに?」


 首を(かし)げる。するとゾラは、やけに神妙な顔をした。


「お前の傷は、湯殿(ゆどの)に運んだときには完治していた。傷ひとつなかった。――そうだな、ミスラ」


「ええ。……包帯を巻く必要もなかったけど、ゾラ、貴方(あなた)に命じられた通りに一応巻いたわ」


 ……どういうこと?


「湯殿に運んだって……それはわたしが気絶してから何日も()ってからのことよね?」


 でないとおかしい。二日や三日で完治するような傷ではなかったはず。これまでもわたしの治癒力は素晴らしいものがあったけど、それはあまりに異常だ。


 が、ゾラは首を横に振った。


「俺とお前の戦いに決着がついてから、まだ二時間も()っていない」

発言や単語が不明な部分は以下の項目をご参照下さい。

登場済みの魔術に関しては『幕間.「魔術の記憶~王立図書館~」』にて項目ごとに詳述しております。

なお、地図については第四話の最後(133項目)に載せておりますのでそちらも是非。



・『ハック』→マダムに捕らわれていた少年。他種族混合の組織『灰銀の太陽』のリーダー。中性的な顔立ちで、紅と蒼のオッドアイを持つ。詳しくは『438.「『A』の喧騒」』『453.「去る者、残る者」』『623.「わたしは檻を開けただけ」』にて


・『ゾラ』→別名、『獣化のゾラ』。勇者一行のひとりであり、『緋色の月』のリーダー。獣人(タテガミ族)の長。常に暴力的な雰囲気を醸している。詳しくは『287.「半分の血」』『336.「旅路の果てに」』『702.「緋色のリーダー」』『790.「獣の王」』にて


・『ミスラ』→女性のタテガミ族。しなやかな黒毛。多くの獣人と異なり、薄衣や足環など服飾にこだわりを見せている。オッフェンバックの元恋人であり、わけあってゾラに侍るようになった。詳しくは『787.「青き魔力の光」』『788.「黄金宮殿」』『789.「絶交の理由 ~嗚呼、素晴らしき音色~」』『797.「姫君の交渉」』にて


・『黒の血族』→魔物の祖と言われる一族。老いることはないとされている。詳しくは『90.「黒の血族」』にて


・『灰銀の太陽』→半馬人を中心にして形成された、他種族混合の組織。『緋色の月』に対抗するべく戦力を増やしている。詳しくは『第三章 第一話「灰銀の太陽」』にて


・『黄金宮殿(ザハブ・カスル)』→獣人たちの中央集落『ルドベキア』の中心にある宮殿。玉座には財宝が大量に集められている。歴代酋長が使用する私室や、浴場、ゲストルームが存在する。全体に魔術除けが施されており、魔術を一切通さない。詳しくは『787.「青き魔力の光」』『788.「黄金宮殿」』にて


・『ルドベキア』→獣人の集落のひとつ。もっとも規模が大きい。タテガミ族という種が暮らしている。『緋色の月』はルドベキアの獣人が中心となって組織している。詳しくは『608.「情報には対価を」』『786.「中央集落ルドベキア」』にて

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ