表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花嫁騎士 ~勇者を寝取られたわたしは魔王の城を目指す~  作者: クラン
第三章 第五話「緋色の月~③骨の揺り籠~」
1023/1472

Side Grimm.「桶に揺られて」

※グリム視点の三人称です。

 グリムは壁にもたれて三角座りをし、天井をぼんやりと(なが)めていた。アルビスのいる広間からも小人たちのいる小部屋からも(へだ)たった場所――通路の突き当たりでグリムはじっとしていた。道に迷ったわけではないし、たそがれたかったわけでもない。


 彼は頭にかぶった『透過帽(とうかぼう)』に()れ、細く長い息をした。


 アルビスと小人たちの幽閉(ゆうへい)されている地下空間。その入り口はたったひとつである。ルドベキア付近の家屋(かおく)、その中心にどっしりと(はい)された大きな石。それをどかせば、地下へと入ることが出来る。今まさにグリムが見上げているのは、その大きな石のお尻である。


 ――もうすぐなので。


 何度繰り返したか分からない呟きを、グリムは頭でなぞった。


 もう()もなく朝食が運ばれてくることだろう。その際は当然入り口を(ふさ)いでいる石が取り払われ、すなわち外への道が開かれる。食事当番の獣人――エルドが入り口を開放し、小人に食料を与えてから戻ってきて、再び地下を閉ざす。それまでの時間は短いものではないだろう。五分か十分。アルビスとの世間話が挟まれば、戻ってくるまでもっと長くかかるかもしれない。なんにせよ、脱出するには充分すぎる時間がある。


 ただし、グリムはエルドを待たずしてこの場所から抜け出すことは不可能である。


 グリムは視線を真正面に戻し、それからゆっくりと天井に移動させていく。壁も天井も、じんわりと黄色の光を()びている。ただ、天井の一部だけは光もなければ、材質も違っていた。


 天井まではグリムの身長では届かない。仮に壁をよじ登れたとしても、脱出口はこちらの壁と向かいの壁との中間地点にある。さすがに天井を移動するような技術も道具も、グリムは持ち合わせていなかった。


 ゆえに方法はひとつ。エルドとともに脱出するほかないのである。しかも、相手に決して気付かれないように。




 やがて重たい擦過音(さっかおん)が頭上で響いた。グリムは壁にぴったりと身を寄せ、じっと天井を(にら)む。


 外へと続く穴からエルドが降り立ったのは、石がどかされてすぐのことだった。彼は透明になったグリムにはちっとも気付いていない様子で、黙って通路を歩いていった。小さくなっていく後ろ姿を、グリムの視線がじっくりと追う――。


 脱出方法について、さして迷う必要はなかった。『透過帽(とうかぼう)』以外になにひとつ道具を持たないグリムは、どうしたってエルドの身体か、食料を入れている木桶(きおけ)にしがみつくしかない。当然、後者のほうが安全である。


透過帽(とうかぼう)』以外の荷物はすべてアルビスに預けてある。『共益紙(きょうえきし)』や『密会針(みっかいばり)』の入った肩掛けの布袋(ぬのぶくろ)。それがいかに大事かはグリム自身もちゃんと理解している。本当なら、出会ったばかりのアルビスではなく小人族の長老に預けるべきなのだろう。ただ、そうするわけにもいかなかった。グリムは仲間たちに黙って今ここにいるのである。


 ――みんなはきっと、とめるので。


 グリムは唇をきゅっと結んで天井の穴を睨む。これからまた、まとまった時間ひとりぼっちになってしまう。けれども寂しさはない。上手くいくだろうかという不安や、屈強(くっきょう)な獣人に対する恐怖はあれど、寂しさはなかった。


 ――ボクは弱いので、とめられたら折れちゃうかもしれないので。


 甘く、温かく、賢明(けんめい)な言葉。それに(あらが)うだけの強さが自分にあることをグリムは知っていた。ただ、臆病さは依然(いぜん)として彼の心のなかで確固たる領域を()めている。葛藤(かっとう)(すえ)に決意を(くつがえ)す自分の姿がイメージ出来てしまったがために、グリムは仲間たちへの説明もなしに行動をはじめたのだ。




 五分少々が経過して、通路をこちらへと歩いてくるエルドの姿が見えた。黄色の光の中心を行く(だいだい)の毛の獣人。歩くたびにゆらりゆらりと(くう)()でるタテガミ。それを見つめるグリムの頭に、燃え(さか)る炎が想起(そうき)されたのはごく自然なことだろう。


 ――タイミングが大事なので。


 自分自身に言い聞かせる。心臓は今にも口から飛び出してしまいそうなくらい、胸の内側で暴れていた。口がやたらと乾き、呼吸が安定してくれない。エルドが近づいてくるにつれ、それら諸症状(しょしょうじょう)顕著(けんちょ)になっていった。


 ――ボクが自分で決めたことなので。


 グリムはことさら自分を鼓舞(こぶ)する意味で、その言葉を頭に響かせたのではなかった。単なる事実の確認である。自分で決めたから逃げられない。ならばやるしかない。そんな単純な理屈(りくつ)を、必死に頭で繰り返す。


 ついに絶好のタイミングがやってきた。エルドが穴の真下まできて、(おけ)を床に下ろしたのである。そして大きく伸びをして、首を鳴らす。エルドが再び桶を持ち上げたときには、小人一体分だけ重くなっていた。


「ん?」


 桶を覗き込むエルドと目が合い、グリムは咄嗟(とっさ)に口元を押さえる。叫ぶ気遣(きづか)いはなかったが、呼吸の音ひとつでも発覚する危険がある。限界まで自分の音を消す目的で口を(ふさ)いだのだ。


 エルドは怪訝(けげん)そうに眉間(みけん)(しわ)を寄せてから、天井を見上げた。どうやら桶の異常は気のせいにすることにしたらしい。無理もないことだ。桶は見た目には、つい数瞬前(すうしゅんまえ)までとなんら変化がないのだから。透明になった小人が隠れているなんて思うほうが(かえ)って不自然である。


 ――上手くいったので。


 ほっと息をつくにはまだ早い。外に出ることが出来て、なおかつエルドが立ち去るまで安堵(あんど)の深呼吸はお預けである。それくらいのことはグリムもちゃんと分かっていた。ただ、理解していたところで彼になにが出来ただろう。


 エルドは桶を引き、そうして穴の先へと雑に(ほう)り投げたのだ。桶はゆるやかな()を描き、穴の真横に転がった。グリムとしてはたまったものではない。急な浮遊感と、全身を襲った回転。天地が逆になり、それから元に戻ることなく桶は横倒し。なかのグリムは桶の(ふち)(ひたい)をぶつけることとなった。が、それでもグリムは耐えた。声ひとつ上げることなく。なんとか沈黙を守ったのだ。


「なんだこりゃ? ……まあ、いいか」


 穴の下――地下通路からなにか聞こえる。グリムは木桶()しにエルドの声を耳にしながら、痛む(ひたい)と、ぐわんぐわんと揺れる視界、そして朦朧(もうろう)としかかる意識をなんとか(たも)っていた。


 ――早く桶から出なきゃなので。


 そうこうしているうちにエルドはすでに地下を抜け出していて、石をはめるところだった。グリムは重く頭に響くそのノイズでようやくエルドの脱出を知ったのである。


 一刻(いっこく)猶予(ゆうよ)もない。すぐにでも桶から()い出て、家屋(かおく)(すみ)でじっとしなければ。そんなグリムの思惑(おもわく)は、無残(むざん)に敗れ去った。


 桶を出ることには成功した。が、すでにグリムは決定的な問題に(さら)されていたのである。彼自身、気付かぬうちに。


「小人……! いつの()に!」


 桶の横をずりずりと()うグリムの姿を見て(・・)、エルドが小声で叫んだ。


 無理もないことである。今やグリムの姿は誰の目にも明らかなのだから。頭にかぶっていた『透過帽(とうかぼう)』は、先ほどの回転で運悪く地下通路に落ちてしまったのである。


 べしゃり、と地面に押し付けられるかたちで捕まったグリムは、不運と迂闊(うかつ)さの両方を(なげ)いた。


「おいチビ。なんでここにいる? どんな方法を使った?」


 エルドの声は低く、明らかに(おど)しの響きを含んでいた。


 どう答えればいいのか。そもそも、答えていいものか。すっかり混乱したグリムには、冷静な判断など出来なかった。


「アルビスさんに頼まれたので! ゾラさんを倒すので!」


 瞬間、冷えた沈黙が殺風景な室内に流れた。


 精一杯の叫びののち、グリムの意識はふっつりと途絶(とだ)えた。

発言や単語が不明な部分は以下の項目をご参照下さい。

登場済みの魔術に関しては『幕間.「魔術の記憶~王立図書館~」』にて項目ごとに詳述しております。

なお、地図については第四話の最後(133項目)に載せておりますのでそちらも是非。



・『グリム』→『岩蜘蛛の巣』に暮らしていた小人。かぶっている間は姿を消せる帽子型の魔道具『透過帽(とうかぼう)』を持つ。竜人の至宝とも言える存在『竜姫』の結婚相手。詳しくは『597.「小人の頼み」』『第四話「西方霊山」』にて


・『エルド』→ルドベキアに住むタテガミ族の戦士。アルビスを信奉している。詳しくは『Side Grimm.「鳥籠の老人」』『Side Grimm.「ルドベキア今昔物語」』にて


・『アルビス』→ルドベキアの元酋長。優秀な魔術師であり、多くの獣人に魔術の手ほどきをした。戦争への参加に反対したが、ゾラとの決闘に敗れ、地下に幽閉された。温和な性格であり、同じく幽閉された小人族の信頼を得ている。詳しくは『Side Grimm.「鳥籠の老人」』『Side Grimm.「ルドベキア今昔物語」』にて


・『密会針』→球状の魔道具。手のひらサイズ。内部にいくつもの針があり、それぞれが別の『密会針』の方角を示している。『灰銀の太陽』の主要メンバーがそれぞれ所持している。詳しくは『610.「緋色と灰銀」』にて


・『共益紙(きょうえきし)』→書かれた内容を共有する紙片。詳しくは『625.「灰銀の黎明」』にて


・『透過帽(とうかぼう)』→かぶっている間は姿を消せる角帽。魔道具。気配も消すが、物音までは消えない。詳しくは『597.「小人の頼み」』にて


・『小人』→人間とは別の存在。背が低く、ずんぐりとした体形が特徴。その性質は謎に包まれているものの、独自の文化を持つと語られている。特に小人の綴った『小人文字』はその筆頭。『岩蜘蛛の巣』の小人たちは、人間を嫌っている様子を見せた。詳しくは『第七話「岩蜘蛛の巣」』にて

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ