表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花嫁騎士 ~勇者を寝取られたわたしは魔王の城を目指す~  作者: クラン
第三章 第五話「緋色の月~③骨の揺り籠~」
1006/1488

812.「骨の地の食事」

『大変ご立派な身体をお持ちですね、リフさんは』


 空中に(えが)かれた金文字を目に()め、リフはとんでもないと言わんばかりにぶんぶんと首を横に振った。絶壁を背に(ちぢ)こまって三角座りをした彼は、それでもあまりに巨大だ。手にはちんまりした(うつわ)()ままれているけれど、それさえ大鍋ほどの大きさはある。


「立派だなんて、そんなことないよ」


 そう言ってリフは大鍋を(かか)げ、なかのスープを目を(ほそ)めて(すす)った。彼の食事にペースを合わせるように、わたしとゲオルグも器に入った液体を(のど)に流し込む。滋味(じみ)(ぶか)いと言えば聞こえはいいが、ひどく薄味のスープだった。ほんのりと苦味(にがみ)臭味(くさみ)が感じられる程度である。


骨の揺り籠(カッコー)』での食事は一日一度の配給(はいきゅう)だけ。それも、ほとんど具のない薄味のスープである。鳥や獣が取れればスープの中身も多少豊かにはなるけれど、それでも住民全員を満腹に出来るほどの食事は提供出来ないらしい。配給に並んでいる(さい)にほかの住民に聞いた話である。


 ラップの家を出てから、ゲオルグは散歩したいと主張した。そして歩いているうちに配給の列を見つけ、一緒に並んだのである。夜も()けてきたからか、わたしたちが最後尾だった。料理番の獣人はわたしたちまでスープを配り終えると、「これで全員だなー? いいなー? 誰もいないなー? もらいそびれてないなー?」なんて口にして、急におたまでカンカンと鍋を打ち出したのである。けたたましい音のあとに、料理小屋の上からリフが姿を見せ、その長い腕を料理番へと伸ばした。大きなネズミとも呼べそうな見た目の料理番は、大鍋をリフの指に摘まませると「落とすなよなー? たんと食べろよなー? お前はおっきいんだからなー?」なんて言って満足そうに顔を(ほころ)ばせた。


 リフに興味を(いだ)いたのだろう、ゲオルグは彼のところまで行って一緒に食事をしようと提案したのだ。かくしてわたしたちは料理小屋の真裏(まうら)にある、(さく)で仕切られた広場へと足を踏み入れたのである。広場といってもリフがようやく胡坐(あぐら)をかくことが出来る程度の大きさでしかない。柵のすぐ横には峡谷(きょうこく)へ出る巨大な横穴が()いていて、穴からは真っ直ぐ高台まで通りが続いている。実質、リフが移動出来るのは高台と峡谷と、この柵の内側くらいなものだ。あとは家屋(かおく)がひしめき合っていて、彼がうっかり足を突こうものなら大惨事(だいさんじ)である。


 大鍋の中身を(たい)らげたリフは、にんまりと(ほお)をゆるめた。


「リフ。それだけで大丈夫なの?」


 大鍋とはいえ、彼の身体からすればあまりに少ないように見えた。人間の食事に換算(かんさん)すれば、ほんのひと口程度にしかならない。


「大丈夫だよぉ。身体が丈夫(じょうぶ)だから」


 リフは困り顔を浮かべ、遠慮(えんりょ)がちに言う。


 食事の量については同じ疑問を(いだ)いていたのか、ゲオルグが金文字を描く。


『いつもそれしか食べないのですか?』


「うん。いつもそう」


『お腹が減りませんか? 失礼ながら、貴方(あなた)にとって充分(じゅうぶん)な量とは思えません。いつか倒れてしまいますよ?』


「で、でも、みんなも同じだから……」


骨の揺り籠(カッコー)』の食糧(しょくりょう)事情はなんとなく想像出来る。峡谷を歩いているなかで、動植物の姿はほとんど見なかった。水場にわずかな緑があるくらいなものだ。もちろん、わたしの知らない食料調達のための場所があるのかもしれないけど、食事の質や頻度(ひんど)(かんが)みるに、それも皆無(かいむ)(ひと)しいのだろうと思う。


「大変な土地なのね」


 本心が、ほとんど意識しないまま(のど)を通過して声となった。その他人事(ひとごと)じみた響きを、我ながら苦々(にがにが)しく感じてしまう。でも、これでいいのかもしれない。わたしたちはこの地に永住(えいじゅう)するつもりはないのだ。過ぎ()く者の(なさ)けほど、そこに住まう人々の苦痛を喚起(かんき)するものはない。だから、通り一遍(いっぺん)の平凡な感想くらいがちょうどいいのだと、そう思うことにした。


「うん」リフは目を()せ、(から)っぽになった大鍋をじっと見つめた。「だから、たくさん死んじゃうんだ」


 なにか返そうと口を開いたけれど、言うべき言葉――あるいは、口にしていい言葉――が思い浮かぶことはなかった。ゆるやかに、自然と口が閉じていく。


 死。


 それはこの地では(じつ)に身近な現象なのだろう。日々訪れる終わりを重く(とら)えていないことは、リフの口調から理解出来た。特別な想いの(こも)もっていない『死』という語は、それ自体が悲劇的な色合いを()びている。


『住民が減ると、きっと子供が育つんでしょうね』


 宙に浮かんだゲオルグの文字。その意味がちっとも分からなかった。ひとりあたりの配給の量が多くなるとか、そんなことだろうか。それでどうして子供がすくすく育つというのだろう。


「どういうこと?」


亡骸(なきがら)は食料になるのですよ。普段のスープとは比べ物にならないくらい栄養価の高いご馳走(ちそう)にありつけるというわけです』


 自分の眉間(みけん)(しわ)が寄るのが分かった。それは……あまりに露骨(ろこつ)(よこしま)すぎる考えではないだろうか。


 が、リフはすんなりと(うなず)いた。


「そう。でも、誰かを殺したりなんかしない。自然に死んだら、それが、あの、その、ええと……」


 リフは言葉が出て来ないのか、きょときょとと目を泳がせ、口を何度も開閉した。背後からの足音に気付いたのは、そのときのことである。


「死者は生者の(かて)となる。骨は、夜を乗り切るための武器や、貴重な建材(けんざい)となってわしらの生を安らかなものとする。ゆえに、この地を『骨の揺り籠(カッコー)』と呼ぶ」


 振り返ると、キージーは無表情で柵の向こうに(たたず)んでいた。


『これはこれは長老殿(どの)。ご機嫌(うるわ)しゅう』


「リフよ。そろそろ夜に備えて一睡(いっすい)するのじゃ」


 金文字を一瞥(いちべつ)し、柔らかい口調で言う。


「そ、そうだね長老。眠るよ。ちゃんと眠る。魔物と戦わなきゃだから……」


「いい子じゃ。しっかり休むんじゃよ。さて、ゲオルグとクロエ、お前さんがたはわしについてきなさい」


 そう言い残して、キージーは(きびす)を返した。足の向かう先は大穴――峡谷の方角である。


 ぽかんとその背を(なが)めていると、ゲオルグが彼に続いた。


 仕方ない。わたしも行くしかないか。




 ()が落ちた峡谷は灰色の(もや)(つつ)まれていた。『骨の揺り籠(カッコー)』から出てすぐのところだというのに、ほとんどなにも聴こえない。どうやら音の通り具合が違うらしく、集落で()わされるささやかな会話や物音はよほど大きくない限り峡谷までは届かないようだ。


骨の揺り籠(カッコー)』を出てすぐにキージーは足を止め「今日は(もや)が濃いのう」と呟いた。返事を求めないその言葉は、峡谷の景色と(あい)まってひどく寂しげに流れた。


「それで、キージー。わたしたちになにか用かしら?」


「なに、大したことじゃないわい」そう前置きをして、老人はわたしたちに向き直った。「あまりリフにかまってくれるな。あれは感じやすい奴じゃからな」


 リフの一挙手(いっきょしゅ)一投足(いっとうそく)臆病(おくびょう)さに(あふ)れている。それは誰が見ても明らかだ。あまり積極的にコミュニケーションを取ろうとしても(かえ)って負担(ふたん)になるかもしれないというのも分かる。しかしながら、キージーの言葉には安易(あんい)首肯(しゅこう)(さまた)げる(ふく)みがあるように思えた。


『それは失礼しました。なにぶん珍しい見た目をしておりますから、ついつい好奇心が刺激されてしまいましてね』


 キージーの瞳が鋭利(えいり)(ほそ)まり、ゲオルグへと(そそ)がれた。


『そう(にら)まないでください。私はあまり嘘をつきたくないのですよ。ハンデを()った者同士、出来ることなら率直(そっちょく)に言葉を()わしたいと思っているだけです。他意(たい)はありません』


 ゲオルグの言葉が真実かどうかはさておき、彼の(つむ)露骨(ろこつ)な言い回しを肯定(こうてい)することは出来ない。しかしながら、その内容にはいくらか共感出来る部分もあった。直視(ちょくし)したくないことではあるけれど。


『リフさんは明らかにほかの住民と違いますね。いったいどんな出自(しゅつじ)なのです? 今後ともに生きていく仲間ですから、ぜひとも嘘偽(うそいつわ)りない真実を知りたいものです』


 キージーはじっと金色の文字を見つめていた。十秒ほど経過してそれらが金の粒子(りゅうし)となって霧散(むさん)したあとも、じっと瞳を動かすことなく(たたず)んでいた。


 やがてゆっくりと、(あきら)めたように、その口が開かれる。


「リフは、獣人と魔物の混血(あいのこ)じゃ」

発言や単語が不明な部分は以下の項目をご参照下さい。

登場済みの魔術に関しては『幕間.「魔術の記憶~王立図書館~」』にて項目ごとに詳述しております。

なお、地図については第四話の最後(133項目)に載せておりますのでそちらも是非。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ