表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花嫁騎士 ~勇者を寝取られたわたしは魔王の城を目指す~  作者: クラン
第三章 第五話「緋色の月~③骨の揺り籠~」
1003/1481

809.「不動の黒山羊」

骨の揺り籠(カッコー)』は騒然(そうぜん)とした雰囲気に(つつ)まれていた。ひしめく家屋(かおく)のそこかしこから獣人が首を伸ばし、集落の中央を見ている。ひそひそと()わされる会話が重なり合って、(うわ)ついたざわめきを作り出していた。


 彼らの見つめる先にあるのは例の高台だ。わたしたちが眠らされていた場所である。


 獣人たちはわたしたちの姿を見るや(いな)や、露骨(ろこつ)に道を開けた。目的地に向かうぶんには都合がいいのだけれど、(おび)えや警戒心をたっぷり(ふく)んだ目付きに(さら)されるのは気持ちのいいものではない。まあ、気にしても仕方のないことなんだけど。


 家々を区切る隘路(あいろ)を通り抜け、ようやく高台の足元へとたどり着いた。そこにも獣人が(むれ)をなしていて、高台を見据(みす)える者が半分、闖入者(ちんにゅうしゃ)たるわたしたちを見る者が半分。


 高台を見上げると、背筋(せすじ)を伸ばして立つ一本の影があった。光沢(こうたく)のある黒のタキシードを着込んだ、黒毛の他種族(たしゅぞく)。頭には内巻(うちま)きの(つの)が二本。顔立ちは山羊そのものだ。


 さっぱり見たことのない相手だ。『灰銀(はいぎん)の太陽』にあんなメンバーはいなかったはずである。


 リリーとジェニーに顔を寄せ、声を(ひそ)めた。「ねえ。あんな獣人見たことある?」


「知らないわ」「見たことないにゃ」


 リリーはともかく、獣人として樹海で暮らしていたジェニーも知らないか。すると何者なんだろう。あまりにも希少(きしょう)な他種族とか……?


 生唾(なまつば)()み、(あら)梯子(はしご)に手をかける。


 高台の上にたどり着くと、おや、と思った。すでにハックとキージーの姿があったのである。どちらも背丈(せたけ)が低いので、下からはちっとも分からなかった。


「ん、来たか」キージーはわたしたちに苦笑を向ける。「話は聞いておるか?」


「ええ」


 言葉を返しながら、山羊顔(やぎがお)の獣人をじっと観察する。見る限り男の他種族で、背は二メートル超。さっきまでは分からなかったけど、黒革の靴を()いている。(そで)から伸びる手には白手袋。上から下まで、あまりにもキッチリとしていた。近頃(ちかごろ)他種族ばかり目にしているせいもあるけれど、なんだか彼が異常者のように見えて仕方ない。


 山羊頭の男は微動(びどう)だにしなかった。視線の先になにがあるというわけでもない。ゆるく足を開き、右手をポケットに突っ込み、左手をだらりと()らして立っている。


「ずっとこの調子じゃ」キージーがため息を漏らす。「ここに真っ直ぐ落ちてきたんじゃがな、すぐに起き上がってからは一切動いておらん」


 それはまた……随分(ずいぶん)と不気味だな。


 ふと振り返ると、崖に()いた大きめの穴――峡谷(きょうこく)から『骨の揺り籠(カッコー)』へと(いた)唯一(ゆいいつ)の入り口であり、五メートルほどの大きさをしている――から、リフがちょっぴり顔を(のぞ)かせていた。おそるおそる、といった具合に高台を観察している。


 わたしと目が合ったからだろうか、リフはぴょいっと影に隠れた。


 まるで小動物みたいな人だな……。巨人じみた体躯(たいく)とかけ離れ過ぎていて、なんだか(なご)んでしまう。


「なんだか気味(きみ)が悪いわね」


 ぼそり、とリリーが呟く。


 同感だ。同感だけど。「ちょ、もし聞いてたら――」


 (あせ)って山羊顔に向き直ったが、彼は相変わらずぴくりともしなかった。いつか見た剥製(はくせい)半馬人(はんばじん)――デビスを思い出す。


 どうやら山羊顔にはこちらの声も届いていないらしい。まあ、それもそうか。音が聴こえているのなら、とっくにキージーやハックがなんとかしていたはずだ。


「困ったのう。このままにしておくわけにもいかんし……本当にお前さんがたの知り合いではないのか?」


 キージーはどうやら本気で困惑(こんわく)しているらしい。長老として、このまま動かなかった場合の処置(しょち)に頭を悩ましているに違いない。下手に()れるのもなんだか躊躇(ためら)われるだろうし。


 高台の一角(いっかく)にしゃがみ込んで山羊顔を見上げるハックが、口を開くのが見えた。「何度も言ってますですけど、僕は知りませんです。『灰銀の太陽』に彼のような獣人はいませんです」


 相変わらず落ち着いた口調だ。得体の知れない存在を前にしているというのにちっとも乱れがない。まあ、ハックの度外(どはず)れな冷静さには慣れっこだけど。


 彼が取り乱したのを見たのはたった一度だけだ。ルドベキア脱出の糸口が断たれた、あの瞬間だけ。もはやすっかりハックは元の通りだ。


「わたしも知らないわ」


「ううむ……すると、こやつは何者なんじゃ」


 するとリリーが、すぐさま口を(はさ)んだ。「『異形(いぎょう)の穴』に(ほう)り込まれたんでしょ。不気味だから」


 失礼にもほどがあるけど、そう思ってしまう気持ちは肌で理解出来た。


「動かないにゃ」


 これまた失礼なことに、ジェニーは山羊顔の周囲をひょこひょこと移動し、彼の身体を指先でツンツンとつついた。それでもなんの反応も示さない。まばたきさえしなかった。しかし、息はしている。さっきから薄い呼吸音は聴こえるのだ。


「『異形の穴』に捨てられるとも思えん。五体満足で『骨の揺り籠(カッコー)』に来る者は少ないからのう」


 確かに、山羊頭は見る限りなんのハンデも()ってないように見える。高台の周囲を取り巻く住民たちと比較すると、その差は(はなは)だしい。


「ええと……この獣人は落ちてきたのよね?」


「そうじゃ」


「……なんで怪我ひとつしてないのかしら?」


 地上からここまで途方(とほう)もないほどの距離があるのはわたしにも分かる。それなのに傷ひとつ負っていないというのは明らかにおかしな話だ。


 もしかしたら、なにか魔術を使ったのかも。よく見れば身体に魔力を()びてるし。だとすると、この奇妙な静止も魔術によるなにかなのだろうか。


「っ!! まばたきしたわよ!!」


 リリーの悲鳴が『骨の揺り籠(カッコー)』に反響した。


 唐突(とうとつ)なまばたきは、わたしもちょうど見た。右手の指先が自然とサーベルの(つか)の感触を届ける。


 山羊男は再びまばたきをした。そして今度は、それだけじゃ終わらない。ぶるりと身を震わし、ゆっくりと顔を動かしたのだ。まず『骨の揺り籠(カッコー)』を取り巻く崖を(なが)め、次に高台の下に(つど)った住民を見下ろし、それからようやくわたしたちを順繰(じゅんぐ)りに見た。


「……」


 なにか言うかと思ったが黒山羊は黙ったままである。わたしの手のひらは、今やぴったりと吸い付くように柄を握っていた。


「目を覚ましたかの?」


 キージーがやんわりと()う。すると山羊頭はそちらに顔を向け、小さく(うなず)いた。どうやら声もしっかり届くようになったらしい。


「まだ混乱しておるじゃろうが、まずは安心するといい。ここにはお前さんを(おびや)かす者はひとりもおらん。誰もが(しいた)げられた者じゃ」キージーはするすると流暢(りゅうちょう)に言う。たぶん、ここに落ちてきたすべての者に同じことを伝えているのだろう。「もしお前さんさえ良ければ、この地でともに暮らそうではないか。『骨の揺り籠(カッコー)』は捨てられた者たちの村じゃ。ここには異形の生存権がある」


 口当たりのいい言葉を(つむ)ぐキージーを横目に眺める。彼の表情には、恐怖を取り(つくろ)ってなんとか浮かべた()みが貼り付いていた。山羊男の得体の知れない雰囲気に(おび)えているのは明らかで、けれども手を差し伸べようとする彼がなんだか(まぶ)しい。


 山羊男は自分の胸に手を当て、流れるようにお辞儀(じぎ)をした。


 そして――。


「え……」


 白手袋の指が宙を踊る。彼の指先は金色の軌跡(きせき)となって、流麗(りゅうれい)筆致(ひっち)の文字を(えが)き出した。


『ごきげんよう、皆様方』

発言や単語が不明な部分は以下の項目をご参照下さい。

登場済みの魔術に関しては『幕間.「魔術の記憶~王立図書館~」』にて項目ごとに詳述しております。

なお、地図については第四話の最後(133項目)に載せておりますのでそちらも是非。



・『ジェニー』→『毒食(どくじき)の魔女』の邸にメイドとして住み込む少女。愛嬌たっぷりで天真爛漫。語尾に「にゃ」を付けて喋る。『ケットシー』と呼ばれる獣人の一種。興奮すると耳と尻尾が出てしまう。故郷の村をルドベキアの獣人に滅ぼされている。手引きしたのは友人だったケットシーのクロ。詳しくは『第八話「毒食の魔女」』『600.「或るケットシーの昔話」』『601.「たった二人の生き残り」』参照


・『ハック』→マダムに捕らわれていた少年。他種族混合の組織『灰銀の太陽』のリーダー。中性的な顔立ちで、紅と蒼のオッドアイを持つ。詳しくは『438.「『A』の喧騒」』『453.「去る者、残る者」』『623.「わたしは檻を開けただけ」』にて


・『リリー』→高飛車な笑いが特徴的な、『黒の血族』の少女。自称『高貴なる姫君』。『緋色の月』と関係を築くべく、『灰銀の太陽』をつけ狙っていた。無機物を操作する呪術『陽気な浮遊霊(ポルターガイスト)』を使用。夜会卿の愛娘を名乗っていたが実は嘘。彼女の本当の父は夜会卿に反旗を翻し、殺されている。夜会卿の手を逃れるために、彼の支配する街から逃げ出した。詳しくは『616.「高貴なる姫君」』『708.「亡き父と、ささやかな復讐」』にて


・『デビス』→剥製となってマダムの邸に捕らわれていた半馬人。現在は剥製化の呪いが解かれ、『灰銀の太陽』の一員としてハックとともに行動している。詳しくは『624.「解呪の対価」』にて


・『半馬人』→上半身が人、下半身が馬の種族。山々を転々として暮らしている。ほかの種族同様、人間を忌避しているが『命知らずのトム』だけは例外で、『半馬人の友』とまで呼ばれている。察知能力に長け、人間に出会う前に逃げることがほとんど。生まれ変わりを信仰しており、気高き死は清い肉体へ転生するとされている。逆に生への執着は魂を穢す行いとして忌避される。詳しくは『436.「邸の半馬人」』『620.「半馬人の友」』にて


・『灰銀の太陽』→半馬人を中心にして形成された、他種族混合の組織。『緋色の月』に対抗するべく戦力を増やしている。詳しくは『第三章 第一話「灰銀の太陽」』にて

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ