表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花嫁騎士 ~勇者を寝取られたわたしは魔王の城を目指す~  作者: クラン
第一章 第一話「人形使いと死霊術師」
10/1473

8.「月夜の丘と魔物討伐」

 ネロがベッドに入って五分と()たないうちに、すうすうという(おだ)やかな寝息が聴こえた。頬杖(ほおづえ)をついてネロの寝姿を眺めていると、理由の分からない胸の痛みを感じた。それはじくじくと、うずくようにささやきかける。場違いだ、なぜこの場所にいるんだ、と。なすべきことは山ほどあるんじゃないか、と。


 痛みを振り切るように、立ち上がった。気ばかり焦っても苛立(いらだ)つだけだ。今は落ち着いて、できることからひとつずつ積み上げていくしかない。まず、王都への道を探らなければ。


 ふと窓の外を見ると、ハルが丘を向いてたたずんでいた。ときどき空を見上げたり、左右に目をやったりしている。やはり彼女は人形ではないし、したがってネロも人形使い(ドールマスター)ではない。


 人形は操り手に依存(いぞん)する。睡眠などで(あるじ)の意識が消えれば、人形は動きを停止するのだ。自律制御できる人形魔具は存在しないはず。仮に制御が可能だとしても、それは魔力の()()ない漏出(ろうしゅつ)によって維持されるに違いない。眠りに落ちたネロから一片(いっぺん)の魔力も感じない以上、やはり彼は人形使い(ドールマスター)ではないことになる。分かりきっていたことだが、子供らしいごっこ遊びでしかないのだ。


 部屋を見回すと、ベッド横に置かれた小ぶりの本棚に目がいった。ネロを起こさないように(しの)び足で近づいて、背表紙を見る。植物大全、(ほうき)倫理学(りんりがく)、メイド入門、おそうじ博士、食べられる雑草図鑑……。


 ほとんどがハルの所有物であることはタイトルだけで分かった。地図や地史に関するものはなく、生活感のある書物ばかりである。多少気落ちしながらタイトルをたどっていると、ふと一冊が目にとまった。音を立てないよう注意しながら引き抜き、ぱらぱらとめくってみる。


 自然と笑みがこぼれてしまう。


人形使い(ドールマスター)の冒険』。人形使い(ドールマスター)の主人公が、魔具であるはずの人形を人間として大切に扱いながら、共に危機を乗り越えていく。そんな内容の絵本だった。


 口元に手を当てて笑いをこらえる。思わず吹き出してしまいそうになったのは、人形の名前がハルだったからだ。なるほど、ここからきていたのか。ネロの子供らしい空想と、それに付き合うハルの健気(けなげ)さを微笑ましく感じた。


 絵本を本棚に戻し、大きく伸びをする。目先のことを考えながら進むなら、とりあえずは着替えのことを心配すべきなんだろうなあ、とため息をつく。白地のシャツは土で汚れていたし、ゆるくヒダのついたひざ下までのスカートは(すそ)が少し破れていた。清潔感はもちろんだが、この一着のみで王都へ行くのはどうにも(みじ)めな気分になる。軽くて動きやすい素材のズボンでもあれば、それで充分だ。さりげない箇所(かしょ)にリボンや飾りがついていれば文句なし。明日は町へ行って、服を買おうと決めた。銀貨はおろか、銅貨すら持っていなかったがアテはある。


 耳に手を当て、それがまだ存在していることを確かめる。金の耳飾り。耳の内側のくぼみを挟むように引っかけたその飾りは、全体が純金製であることに加え、たれ下がった先端部分には加工した瑪瑙石(めのうせき)の粒が付いている。(きぬ)のドレスを買ってもお釣りがくるくらいだ。売ってしまうのはもったいなかったが、衣類の優先度のほうが高い。




 小さく耳鳴りがした。肌がぞわりと粟立(あわだ)ち、背筋にじわじわと寒気が広がる。立ち上がり、辺りを見回した。玄関のそばにあった大きめのスコップを手に取り、ドアを開ける。


 遠くに魔物の気配を感じる。丘の方角に目を()らし、感覚を()()ました。


 間違いない。あの丘の周辺に魔物がいる。五、六体といったところか。


 丘から視線を外さずに駆けると、中腹(ちゅうふく)あたりに魔物の姿が見えた。紫色の体表(たいひょう)と、異様に前傾(ぜんけい)したシルエット。牙と両手足の鋭利な爪が、月を反射して(にぶ)く光っている。一般的な魔物――グールのようだ。連中と交戦するハルの姿も、そこにあった。


 掌底(しょうてい)や回し蹴りで応戦するその姿に、思わず息を飲む。しかし、足だけは止めなかった。


 ハルの周囲には魔力が(あふ)れていた。制御しきれない魔力の奔流(ほんりゅう)。魔術師を名乗ってしかるべき質量のエネルギー。


 逆だったのか、と納得する。ハルが魔術師で、ネロはただのあどけない子供なのだ。魔力を持たないネロを不憫(ふびん)に思うからか、あるいは純粋な優しさからか、その魔術師ごっこに付き合っていたに違いない。本物は自分自身であるのに。そして()()な、自身の魔力に引き寄せられて現れた魔物を討伐しているのだ。


 たったひとりで。武器さえ持たずに。


 スコップの()を強く握り直す。


 一瞬だ。それ以上は必要ない。


 駆け寄るわたしに気付いたのか、ハルはこちらに視線を向けて驚いたように目を見開いた。何事(なにごと)か言おうと口を開く様子が見えたが、スピードをゆるめない。スコップを両手で振りかぶった。


 スコップといえども、速度さえ満たせば刃物と同様の切断力にはなる。相手がグールというのも幸いだった。連中の肌は人と同じ程度の硬さだから。


 胸を両断されて倒れるグール。その亡骸(なきがら)は蒸発するように大気に溶けていった。


 スコップを握り直し、丘の向こうを(にら)んだ。五体のグールがゆらゆらと身体を揺らしながら迫ってきている。いっぺんに相手をするには少々厄介な数ではあったが、躊躇(ちゅうちょ)している時間はない。ニコルの微笑と、魔王の無関心な表情が脳裏(のうり)に焼き付いている。


 あいつらを倒せるほど強くなる必要がある。たとえ命の瀬戸際(せとぎわ)に立とうとも、迷ってはいけない。


 丘を駆けるわたしの隣に、ハルが並んだ。


「助かりマス」と聴こえた気がする。


 待ち構えていたのか、わたしが切りかかるとグールも爪で応戦した。


 ――遅い。止まっているみたいだ。一体切りつけ、もう一体の胴にも刃を突き立てる。どちらも致命傷にはならなかったようで、流れる血も気にせず爪を立てて襲いかかってくる。


 ハルが片方のグールを拳で殴り飛ばした。よろめいた敵の鳩尾(みぞおち)を膝で突き、一拍(いっぱく)置いて回し蹴りを放った。首に命中し、グールは吹き飛ばされる。


 わたしはもう一体のグールと対峙(たいじ)し、スコップを片手に握り直した。少しだけ本気でやろう。二、三度スコップで(くう)を切る。問題ない。


 グールには切りかかったわたしの姿が見えたことだろう。それを認識し、爪で応戦するときにはもう戦闘は終わっている。一瞬で三撃。両腕と、胴体。全て切断した。


 さらに二体が襲いかかってくる。一体の足を浅く切りつけて動きを(にぶ)くし、もう一体を切り刻む。そうして残ったほうも真っ二つにした。


 やっぱり片手のほうがずっと良い。威力こそ下がるがスピードは段違いだ。グール程度ならこれで充分だろう。剣があれば動く(ひま)さえ与えないのだが、贅沢は言ってられない。




 ほどなくしてハルのほうも終わったようだった。首があらぬ方角に(ねじ)れた二体のグールが転がっている。ひと段落して落ち着いたのか、ハルは呆然とした様子でわたしを見つめた。


「……クロエ。アナタは何者なんですか」


 昼間の硬質な口調が消えていた。それだけ驚かせてしまったということだろう。それも当然か、と思う。華奢(きゃしゃ)な見た目にもかかわらず、スコップでグールを切り裂く姿を見て納得の出来る人間は少ないだろう。


 スコップを地面に突き立てた。


「王立騎士団ナンバー4、華のクロエ」


 月夜に風が心地良かった。


【改稿】

・2017/11/14 口調及び地の文の調整。ルビの追加。

・2017/12/21 口調及び地の文の調整。ルビの追加。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ