表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

あやかしの群(むら)

鄙びた茶屋―あやかし達の夏の陣―

作者: 七条夏目

 某県の街道沿いを走る、川の中流付近。往来が案外ある街道の死角に、幾筋かの糸を束ねたように、細く滝が落ちている。地元民もあまり知らない滝壺のそばに、旧盆前の二ヶ月程の期間、小さな茶屋が川床をこしらえている。


 日の高い頃合には、滝をはじめとする風景や水しぶき、四隅の柱の近くに飾られた風鈴の透明感と、影をつくる番傘の赤、補色に当たる深緑のコントラストを堪能する。空が茜色に染まる頃合には、紅白の和紙で作られた提灯で灯りが点されて、光がゆらゆらと水面を揺らす、幽玄な光景が客を楽しませる。

 そして時は関係なく、風鈴の音と、どどうと落ちる滝音の重奏が、川床にいる者の耳を打つ。


 そんな川床には、日の高い中だというのに、疎らながら涼を楽しむ客がある。彼らをもてなす店員は、狐の面を被る、おかっぱ頭の女が一人。目が線の様に細く、所々に朱色の点が踊る、やけに目を惹く面だった。女性らしい丸みを帯びた身体に、紺色の浴衣に生成りの前掛けを着ていたように思うけれど、狐の面の印象深さに、衣服の柄なんて、人の頭に残ってくれない。


「あらぁ、朱鷺トキ、三年ぶりだったかな」


 店員らしからぬ、ぞんざいなものの言い方だけど、狐面をつけた女には妙に似合っていた。彼女は新しい来訪者、暫く振りに訪れた客の名前を、迷うことなく吐き出していた。

 朱鷺と呼ばれた男は、かなり大き目のリュックサックに、夏にしては暑苦しい長袖長ズボンという装備以外に、特にこれといって特徴のない存在だった。


「しばらくだね、ミヤコさん。あれ? ……面を、変えたんだね」


 朱鷺の中で生じた違和感。彼は即座に正体に気付き、述べていた。

 彼の記憶が正しければ、ミヤコのつけていた狐の面の差し色は、もう少しくすんだ、臙脂のような色合いだった。それに覚えのない花模様が散っていた。季節にそぐわない、桃の花のように思えるものだった。


「前のが割れてしまったからね。翁に頼んで作り直してもらったんだよ。一週間前に納品されたばかりの品でねぇ」


 ミヤコという名の店員の表情は、当然ながら分からない。けれども、彼女の声の弾みようから、男が指摘したこと、あるいは翁の作品に対する好印象が伺える。

 彼女は、慣れた手つきで胸元から藍色の縮緬ちりめん張子はりこがなされたバインダーを取り出した。無地の鉛筆と、素朴なつくりの和紙が挟まったそれで、ミヤコはいつも注文をとる。


「ミヤコさん。注文するよ。かき氷。宇治抹茶……は、今もまだメニューにあるのかな」


 朱鷺は、適当に空いている席に腰を下ろした。彼のチノパンと擦れて音を奏でる真新しい畳からは、ほのかにい草が香る。


「あるよ」


 清涼ながらも激しい滝の音に張り合うように、ミヤコは声を上げる。そしてすぐに、和紙の上に鉛筆を滑らせる。朱鷺が考えを変えるつもりがなさそうだと踏んでの事だろう。


「じゃあ、それと……何か目新しいものが増えたりしていないかな?」


 川床の卓上には、品書きらしきものは置かれていない。客がまばらなこの店では、注文の際に店員に尋ねたら、全て事足りてしまうからだ。


「今夏の新商品は、店主謹製、わらび餅だね」

「これはまた、古典的なものを」


 この茶屋にはこれまでなかったものの、透明感のある涼しげな、愛らしいフォルムも相俟って、夏には人気の和菓子だ。

 今更説明されるまでもなく、想像がつくほどだ。


「ただのわらび餅じゃないんだよ。黄粉にわさびが少し混ぜられていて、ほんのり刺激的」


 説明するミヤコの声が弾む。

 冷たくてふるふるとした、ほんのり甘い夏の味。黄粉をまぶして、蜜を絡めて頂くものが多いけれど、そこにわさびが加わるという。粉にせよ、おろしたてにせよ、冬のものと比べて、辛味が穏やかになっている筈だ。独特の辛味をあわせるのは、案外、悪くはないように思えた。


「なるほど。じゃあそれも」

「ありがとね。じゃあ、まずはこれでも飲んで、涼んでいてくれたまえ」


 おどけた口調で、仰々しい語尾を唐突に使うミヤコ。よくあることだから、朱鷺は特に反応しなかった。

 ミヤコは面の上からでも分かりやすく、面白くなさそうな態度で、朱鷺の前にグラスを置いた。


 この時期、この茶屋で和菓子を注文した客にまず振舞われるのは、清水でじっきくりと時間をかけて抽された緑茶だ。それは今年も変わりないようで。透明な中に、ほのかに青色のさす切子のグラスに注がれる。

 朱鷺は早速口をつけた。冷たい故に、香りは弱い。湯で供されるものと比べて苦味が少なく、円やかで優しい口当たりで、火照った身体に優しく染みていく。


 ミヤコが注文を持って川床から辞すと、間もなく、朱鷺に一人の男が近づいてきた。川床の先客の一人だった。

 背丈は朱鷺より十センチばかり低く、横幅は倍ほどある男だ。纏っている甚平は、だらしない男の皮膚でのばされており、太陽光を反射しそうな程の頭と、黒のサングラスがやけに目立つ。


「やあ。君、ミヤコ君と親しいみたいだね」


 どうやらこの客は、店員のミヤコに執心のようだ。彼の言葉の端々に、ねっとりとした狂気が見え隠れする。


「さあ、どうでしょう。店員と客以外の何ものでもないと、僕は思うのですけどね」


 対する朱鷺は、ミヤコと言葉を交わしていたときと変わらない、のどかな口調。

 彼自身が鈍いのか、坊主頭の男の牽制ごときと気にしていないのかは、定かではない。


「さて、どうかな? 男と女なんて、何が切欠で関係が変わるかなんて、変わってみないとわからないものだからなぁ」

「同感です。痛感する出来事に遭遇したもので」


 傍を流れる清流のような朱鷺の調子に、男は面食らっていた。


「……へえ。そうだったのかい」

「ええ、つい先日、一気に堕とされてしまいました」


 先程の朱鷺とミヤコの会話から、朱鷺が執心しているのはミヤコ以外の存在だと察したのだろう。男は一気に相好を崩した。


「然し、イイ出会いじゃなかったのかい? それなら遭遇という言葉は相応しくない」


 ふんぞり返った坊主の男の胸で、甚平の藍染の生地が悲鳴を上げる。


「いえ。僕が堕ちるべき相手ではないもので……」

「ああ、お前さんも『こちら側』、なのかい? で、お嬢さんがあちら側、と」


 朱鷺が持つグラスの中で、緩やかに溶ける氷がからりと音を立てる。合図にするかのように、彼は口を再度付けて、今度は中のお茶を一気に干した。


「……仰るとおりです」


 朱鷺は、息を吐くように告げる。すると、坊主頭の男は、愉快そうに右側の口の端をつり上げた。坊主頭の男の背後で、何かがふわふわと揺れた。


「かき氷は氷を削っている最中で、まだ時間がかかるから、とりあえずわらび餅ね。おや、団三郎さん。随分とまた珍しいね。他人とつるんで、しかも尻尾……」


 団三郎と呼ばれた男と朱鷺が一瞬硬直した。ミヤコが気配無く現われたからだ。

 彼女は、朱鷺が注文したわらび餅と、熱い抹茶を持っていた。この茶屋では、冷たいものには季節問わず、熱い茶を供す。


「ああ、やってしまっていたか。これは失礼! しかし、相変わらずこの店の感性は素晴しい。信楽の素敵な器ではないか」


 揺れたものの正体は、団三郎の尻から伸びた尻尾だった。全体的に太い尾で、茶色の毛並みで、先の色が根元より暗い……たぬきの尾。


「ありがとね。主にも伝えておくよ。じゃあ、ごゆっくり」


 手の中の盆が空になったミヤコは、狐の面をずらして軽く会釈した。彼女の口元が弧を描く様が見えた。

 ぷくぷくと桃色の、艶のある唇は、この場にいる者達には大層魅力的に映っている。

 ミヤコは、幾人かが見惚れていることを分かっていながら、余裕たっぷりの様子で、その場をあっさりと辞していった。


「わざと、……ですね。貴方がこんな失敗をするわけがない」


 団三郎という名前と、たぬきの尻尾。

 佐渡の有名な化狸に、団三郎狸という者がある。その変化で人をからかい遊んで、幾星霜を経たのやら。


「話のたねになるじゃろ? まあ、今ここにいるのはこちら側の者ばかりだから、偶には良いじゃろうて」


 男の口調ががらりと変わった。見た目以上に歳を重ねたかのようなものに。伴って変わった声のトーンと相俟って、あまり違和感はない。

 やはり名のある件の化け狸なのだろう。朱鷺は確信した。


「なるほど。わらび餅がきたので、僕は頂戴しますね」

「ああ、ワシが勝手に絡んだだけだからのう。ワシの戯言を気にせず、早く食べなされ」


 団三郎の言うとおり、炎を髣髴とさせる温かみのある赤は、典型的な信楽焼の特徴だ。この赤と、抹茶の渋みある緑がバランスの良い茶器となっている。

 細かな泡がぷちぷちと弾け、その度に泡に隠された緑の濃さが増していく。


 わらび餅は、硝子の器に盛られている。その内側に最中もなかに挟まれたわらび餅が顔を出している。

 黄粉のまぶされた餅は、透明感のあるものと、茶色を帯びたものが混在している。わらび粉をしっかりと使うと、くすんだ色のものができるという。透明なものは、葛や他のデンプン質が多く含まれている。本格的なものと、見た目の涼しさ両方どりを考えた末のものだろう。

 ほのかに清清しさのある、独特の香りが朱鷺の鼻腔に届く。ミヤコが触れていたので、わさびのものだと、すぐに気付いた。

 そして、盛り付けられた器には、細かな水滴がびっしりとついていた。器がよく冷やされた状態で供されているのだと、朱鷺は嬉しくなる。


 ともあれ、品がきたからと団三郎が遠慮してくれているのだ。出されたものは美味しいうちに頂戴したい。

 朱鷺は手を合わせて軽く頭を下げ、早速わらび餅を口にした。ふんわりと被された最中を崩すと、ざくりと小気味良い音を立てる。当然、それごと頂くつもりなのだ。


 はじめは黄粉の香ばしさ、次いで本当にわずかながら、わさびのつんとくる独特の刺激、それを和らげるかのように甘さが口いっぱいに広がってくる。所々最中の食感と、優しい味わいがアクセントになる。

 一歩間違えたら悲劇になりかねないと思う組み合わせだけれども、長年妖連中をうならせてきた店主だ。絶妙の配合で攻めてきた。美味しい。そう思える一品だった。


 甘さが広がったところで、お抹茶を頂戴する。作法なんて何のその、飲みたいように飲むのが、朱鷺という男だ。

 お茶を口に含むと、苦味と甘味が闘いだし、わさびのつんとくるすがすがしさが合間に戻ってくる。これをも狙ってのさじ加減だったのだろう。


「うん。これはいい」


 一人唸っているところへ、もう一つ、朱鷺に近寄る影があった。


「キミ、ィっ、アタシと、どーるい、かナ?」


 わらび餅に熱中していた朱鷺は、しぶしぶ顔を上げた。彼の隣に座り込み、拙い日本語で彼に話しかけたのは、褐色髪の巻き毛が印象的な少女だった。

 顔は大きなマスクで覆われていて、よく確認することが出来ない。


『初めまして。僕は朱鷺と申します。で、どうしてそう思われたのでしょうか、フロイライン(お嬢さん)


 朱鷺の言葉を聞いて、少女は僅かに顔を上げた。。

 いかにも典型的な日本人、しかも妖の気がある彼の口から、到底飛び出すとは思えなかった言語、ドイツ語だったから。


『え、あなた、私の国の言葉が分かるの? ニッポンであまり通じなかったから、頑張って日本語で声をかけたのに! そもそも、私、ドイツ語を使うなんて一言も言っていないわ』

「さあ、どうしてでしょうね」


 朱鷺には、水を得た魚の様に、生気が漲り始めた。彼もかなり齢を重ねているものの、古き時代の益荒男ますらおというよりは、飄々としていて、今時の日本の若者に上手く馴染んでいるように思える。


『ちなみに、アタシが同類と推測した根拠は、あなたのその装備よ。日光が苦手でそんな格好をしているのかと思ったから』


 女が触れたことで、朱鷺はようやく、彼女もしっかりと服で肌を覆っていることに気付いた。

 ただ、彼女の場合は、徹底的に日光を避ける目的のものだと一目で知れたので、若い娘さん特有のポリシーに起因するものだと勝手に判断していた。彼女は日光に肌を曝したくないのではなく、曝すことができないのだと、ようやく気付いた。


『忠告しておきますよ。苦手なものは、迂闊に人に明かすものではない。貴女を敵視しているものが、どこでどんな方法で聞き耳を立てているのか見通すのに、限界があるでしょう?』

『そ、それは……そうね』


 穏やかながらもしっかりとした口調で述べる男に、少女はぐうの音も出なかった。

 朱鷺は、彼女の出自を何となく把握した。西洋生まれで、日光が極端に苦手。他にも材料があれば確定するけれど、この二つだけでも、彼女が何者かをある程度絞るには十分だった。


『ここにおられる方々は、大抵年季の入っている妖なので、血の味には期待しないで下さいね』

『なっ……!!!』


 どうやら図星のようだ。

 川床の日陰が幾分和らげてくれているとはいえ、だるような猛暑の中だ。時間をおいたわらび餅からは、冷たさが損なわれ、小気味良い音を立てていた最中も、くしゅりと情けない音を立てる始末。

 団三郎でさえ気を利かせてくれたのに、と、朱鷺は目前の赤毛の少女を怨みたくなった。


『話に興じてしまったからか、折角のわらび餅が台無しですね』

『わ、悪かったわ。ごめんなさい』


 ちょっと空気が読めないながらも、指摘された事には申し訳なさを覚えたのか、少女は素直に謝罪の言葉を口にしていた。

 そんな彼女を見ても、気が一向に晴れない朱鷺は、あることを思いついた。


『僕は、次に頼んだかき氷に期待しているので、残りは貴女が食べてください』

『え、でも……』

『お願いしますね』


 少女の罪悪感につけこんで、朱鷺はおだやかながらもどこか強い口調で、少女に有無を言わせない。


『……わかったわ。つくもがみに、よろしくね』


 食べ物に限らず、ものを大切にする精神を糧とする、『お仲間』の名を引き合いに出す少女。

 彼女は一つ溜息をつくと、マスクをずらして口を露にした。やや青白い肌に、唇だけやけに赤くて目立つ。その毒々しい唇が、特製のわらび餅を含み、口の中へと吸い込まれていく。


『なっ……なによ、これっ!』


 少女の全身が震えて、赤の濃い唇が歪む。

 日本で過ごす日が浅くて、わさびの香りに気付けなかったのだろうか、甘味と信じて口にした少女は、思わぬ刺激に雫をぽろりと零す。


『わさびくらい、貴女も知っているかと思ったのですけどね。西洋わさびと同じ辛味成分が入っているそうですよ』

『あれは、肉料理の付け合せにするものであって、そういうものをお菓子に入れるものじゃないわ。辛いなんて、狂ってる!』


 ぎゃんぎゃんと喚きたてる少女を尻目に、朱鷺の眉間がわずかながら寄った。それもほんの刹那のこと。


『そういう味わいを売りにしているのに、失礼だ。とにかく、他にもモノ(・・)のいるところで、大声を出すのはやめて頂きたい。はしたないですよ、お嬢さん(フロイライン)。きみは、手弱女たをやめという言葉を学んだほうがよろしいのでは』


 攻勢に入り、涼しい顔をしている男の横で、ぎりりと唇を噛む少女。やけに発達した彼女の犬歯が、彼女の血色の悪そうな肌に食い込んでいる。

 朱鷺という男は、なよなよしているように見えて、案外毒のある言動をするようだ。


「トキとやら。おぬしも随分と人の悪い」


 この様子をしっかりと見ていた団三郎が、朱鷺にそっと耳打ちをする。


「おや。いたずらは貴方の流儀ではないのですか?」

「ワシがいたずらするのは、主に人の子相手だからのう」


 団三郎は言葉ではたしなめている風でも、くつりくつりと、愉快そうな笑いを止めない。

 悪戯のために人を化かす化け狸にとって、自らを対象としない軽微な悪戯は、他者によるものだとしても憩いになる。


 川床の傍にあるのは、細いとはいえ、なかなかの高低差のある滝だ。水しぶきと水面への大きな衝突音を奏でて、視覚的、聴覚的に触れたモノを楽しませる。

 妖たちが少々騒いだところで、自然の遮蔽物バリアが、茶屋を、ヒトの世から切り離してくれる。

 もっとも、茶屋の店主の異能ちからさえあれば、ヒトから身を隠すのは非常に容易いけれど、敢えて自然任せにしている。うっかり紛れ込んでしまった人の子をもてなし(からかい)たいという、店主のイイ趣味を体現するために。


 そして、滝の反対側には、鬱蒼と生い茂る木の群れ。夏の燦燦と降り注ぐ光をうけて、大きな葉が深く色付いている。


 ふと、朱鷺は少女から目を離し、森の方へと視線を向ける。


つきほし、ホイホイホイ」


 唐突に朱鷺が口ずさんだ言葉を耳にして、少女はわけがわからないと言わんばかりに、口を僅かに曲げる。

 からかわれたと思ったのか、憤怒の色が見え隠れする。


三光鳥サンコウチョウかね。暑い折にはたまに見るわい。……今は、姿が見えぬようだが」


 朱鷺が口ずさんだのは、鳥の鳴き声の空耳。和名の由来にもなった、三つの光を放つ天体を並べたものだ。

 この国での人との交わりにおいて、相当年季の入っている団三郎は、それとすぐに気付き、反応する。


「いえ、あちらにいますよ」


 朱鷺が指したのは、緑深い木が生い茂る森。滝の音に負けないように、蝉がけたたましく鳴く木の群生に、団三郎の目は、目の周りを青く染める鳥の姿をとらえることが出来なかった。


「お主、相当な目の持ち主だのう」

「これでも、視えていないほうなのですけどね」


 朱鷺は、苦笑いを浮かべながら、すっかり温くなった抹茶を干した。そのまま、注文した宇治抹茶のかき氷の到来を待っている。




 多くの妖が集う、鄙びた茶屋における、日の光に侵されそうな日の一幕。


挿絵(By みてみん)

最後まで目を通して下さり、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] はじめまして。非常に興味深く拝読させて頂きました。 綺麗な文章と魅力あるキャラに、読んでるこちらも実際川床にいるような気持ちにさせてもらいました。 心地良い読後感を満喫しつつ、続編も読んでみ…
2016/07/02 11:35 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ