用語解説①
あったほうがいいかと思ったので追加しました
登場人物一覧
名前 認識番号 搭乗機識別符号 概説
佐藤 大地 N3103 Fn9→Rd3→Tg1 主人公 CV飛田展男
佐藤 瑠奈 ------ ---- 主人公妹 通称眠り姫 かわいい CV富田美憂
月島 玲華 N3109 Fn12 天然ちゃん かわいい CV早見沙織
井上 康太 N3105 Sa3 ロック 貧乏くじ 一芸特化 CV小野賢章
紺野 杏子 N3002 Fn2→Tg2 二代目隊長 存外甘えたがりだが、甘える相手が今はいない。CV戸松遥
中村 英彦 N3010 ---- 整備のおっちゃん CV小野大輔
玉村 楓 ------ ---- たまむらやの看板娘 かわいい CV高橋李依
龍上 英二 ------ ---- 瑠奈の担任 名前が名前だが黒幕とかそういう予定は今のところない CV三木眞一郎
以下戦没
神田 貴久 N3001 Fn1 強い 初代隊長 CVテラ子安
一日:32. 12時間
一月:30日(閏月あり
一年:18ヶ月
セクターについて
本作では、クロックポジションの呼称は使わず、機動戦士ガンダムSEEDに登場するセクター呼称を採用しています。
以下はSEEDの設定考証等を担当してらっしゃる森田繁氏のブログからの引用となります。このオリジナルのサイトは、残念ながら劇場版公開に伴い閉鎖されているので、ウェブアーカイブでのリンクを張らせていただきます。
リンク先にはわかりやすい設定画もございますのでぜひご利用ください。
■宇宙空間における方位・座標表記の方法について■
(中略)
座標系の原点に宇宙船を定義した相対座標表記法を、以下のように設定します。
※座標の中心、つまり原点を宇宙船とする。
※座標は、宇宙船の前方・後方・上方・下方・左側方・右側方の六つのセクター(区域)に切り分ける。
※それぞれのセクターは、原点を頂点とした正四角錐、つまりピラミッド型である。
(中略)
宇宙船の進路方向は、正方形の任意の辺に正対する。
(中略)
※各セクターは、色名で識別する。
前方セクター……セクター・グリーン
後方セクター……セクター・ブルー
上方セクター……セクター・インディゴ
下方セクター……セクター・レッド
右側方セクター……セクター・オレンジ
左側方セクター……セクター・イエロー
●6セクターの4分割
※各セクターはさらにそれぞれの正四角錐の底面を4等分する形で、頂点を同じとする四つの四角錐に細分化される。
*セクターを4分した区画は、頂点側から見て左上から時計回りに下記のように呼ぶ。
アルファ……Aの意
ブラボー……Bの意
チャーリー……Cの意
デルタ……Dの意
セクターの中心部……ゼロセンター
https://web.archive.org/web/20031118185818/http://www.gundam-seed.net/special/column2/column_06.html
登場兵器
モビルスーツ
H-SPHERE
通称ヘミス
Fn 量産型汎用機 450コス
機体全高:11.2m
機体重量:48.0t
全備重量:50.2t
主電源:重水素イオンバッテリー
固定兵装:
・80mm対空機銃 よろけ値5
・圧縮空気火薬併用式テイザー×2
・腕部汎用グレネードランチャー
機銃がついているのは戦争兵器の名残
機体デザインイメージはジェダ 色はグレー
Rd 格闘型 第3隊カスタム 500コス
機体全高:12.8m
機体重量:52.6t
全備重量:58.7t
主電源:窒化燃料電池
固定兵装:
・腕部ヒートブレード ×2
・火薬式テイザー×4
・肩部汎用グレネードランチャー
N30世代に開発 各部関節が強度、稼働面において大幅に強化されており、脳筋向け
機体デザインイメージは、黒いストカス頭はブラックライダー
Sa 量産型スラスター強化仕様 450コス
機体全高:10.6m
機体重量:39.1t
全備重量:42.3t
主電源:高フッ化イオンバッテリー
固定武装:
・腕部汎用グレネードランチャー
N31世代頃に開発
大気圏内を巡航できる程軽量化が図られている為、格闘戦には不向き(やる阿呆もいる。装甲やフレーム強度が低く積載燃料も少なめなので、ルーキーの戦没率は高い。
機体デザインイメージは、ガンダム00のユニオンリアルドの脚部を少しゴツくした感じ。
へミス用携行武装
標準兵装
180mm汎用ライフル:
通常弾 安い
炸裂弾 普通 コスパ良くないからあんまり使わない
焼夷弾 安い
軽量高速徹甲弾 つよい 軽い かなり高い よろけ値50×3(バースト時)
劣化ウラン弾 つよい 高い 即よろけ よろけ値80
汎用グレネードランチャーで発射できるもの
・通常グレネード よろけ値20
・信号弾
・フレア弾 チャフ
5連装ミサイルポッド: よろけ値30×5
指向性TNTグレネード:自律慣性制御で指定した目標に向くスグレモノ。強よろけ
電磁共振対艦刀:左右背中に1本ずつ。本来は緊急用の装備。内部にバッテリーが搭載してあり刃の部分が超高速で電磁共振している為、AGEにもある程度通用する。でも刃渡りが短いため使い方に難あり。 格闘倍率N:100%,横:75%,下150%,連撃補正100%50%
相転移金属:
偏向電圧を掛けられる事で相転移し、極めて強固な結晶構造を構成する金属。
装甲材としては錬成精度にもよるが、掛ける電圧が大きければ大きいほど指数関数的に硬度が上がる。通常の金属よりも比重が軽い。色は変わらない。
元ネタというか、ガンダムSEEDに出てくるやつの設定少し変えただけ。詳しくはアニヲタwiki参照のこと。
コロニー
核分裂炉を電力源とする大規模な相転移城塞のこと。都市単位としては〜バンチと呼ぶ。数十のバンチを単位とするサイド経済体制の骨格。空から降ってくる敵に壁もくそもないと思うかもしれないが、外の敵を入れないという意味ではまだマシ。これによって間違いなく人類の活動領域は拡がっている。
ザフスト
そういえばなんでも屋だった
モビルスーツを運用し、なんでもする。
主な業務は降下してくるAGEの排除だが基本的に何でもする。
はず
前身はPMC
まあ地球規模の組織
主人公達の部隊の正式名称:ザフスト北部第三支部駐屯部隊
第三といいつつ第一と第四は壊滅しており、そこのエリアもカバーしている為かなり大きい。エリア内に2つの工業コロニーを抱えているため、機体や弾薬、各種装備や資材の供給も安定している。
地名
・アリアラ地方
・ネクリュース:ザフスト第三支部はここが根拠地
・フォアリベク:ネクリュースからだいたい南の方
・ノクリマリア:同上北の方
・イザナギ海岸:第三支部駐屯地から北東側の海岸
・ハンバル湾(半島):インド
・ポリトゥカ市(サイド16):人口800万人くらい。かなり大きなサイド。25バンチくらいあると思う