表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/60

第4話 『大事件』

 

 2歳になった。


 だいぶ文字も読める様になって来た。

 生前、英語などはあまり覚えなかったのだが、

 この世界の言葉は、覚えやすい……

 と言うより、覚えないと生きていけないのでは?

 という思いが強かったのだ。

 考えてみると、ここは異世界なので、

 識字率とかはどうなのだろうか。

 読める様になった俺の方が珍しいかもしれない。

 重宝されて、良い仕事とかにつけるかもしれない。


 ちなみに俺の部屋にある本は教育用なのか、

 歴史の本が置いてある。


 読んでみると分かるが、

 この世界の歴史は中々面白いのだ。

 筋トレをしながら読んだり、

 暇つぶしに読んだりしている。


 -----

【創世記】


 今から五万年前、この世は全て海だった。

 神は自らの体を二分し陸の神と空の神を、

 作り出した。


 二分された神々は交代で、

 この世を統治するはずだった。


 しかし、神は野心を持ってしまい、

 互いに争いを始めたのだ。


 戦いは7日7晩続き、

 地上に住んでいた生物は死に絶えた。


 勝った方の神は、自らの複製を作り出し、

 弱った自らの代わりに地上を治める者として、

 人間を地上に配備させた。


 人類史の始まりである。


 -----


 神なんて信じてない俺からすれば、

 ただの物語なのだが、

 見るだけなら、本当に面白い。

 この本を見るに、ここは前世の世界と同じで、

 24時間ぐらいが1日のようだ。



 だが、この本も飽きてしまった。

 この後は人類種の地上支配までの道のりが、

 書いてあるのだが、

 その話は今度しよう。


 他に本はないかな…?


 そういえば祖父の部屋に、

 大量の本が置いてあったな…。


 1冊ぐらいなら良いだろ。

 だって祖父は俺に甘いし。

 ごめんなさいっていえば、

 許してくれるだろ。


 ってことで俺は今、祖父の部屋にいるんだが、

 正直意味がわからないような、

 凄く難しい本が並んでいる。

 しかも分厚いし、

 数十冊あるな…


 難しい本の中に、一つの輝きを放つ---実際は茶色だが---本があるのを、俺の目は見逃さなかった。


 魔術教本〜基礎編〜


 くっくっく…やっぱり来て正解だったな…。


 俺は本を持って、部屋まで走って戻る。

 実際は走ると言うより、抱えてゆっくり歩いている様にしか見えなかったと思う。

 自分の体の半分くらいの大きさの本なのだ。

 少し重い。というか重たい。筋トレに使えそう。


 途中侍女に見つかりかけたが、

 扉の陰に隠れてやり過ごした。


 さてさて、お楽しみの時間だ。

 埃を被っていたが、気にせずに開く。


 -----魔術教本-----


 魔法の基礎知識と、基本の魔法。


 この世界ではほとんどの制度で、

 階位制を採用しており、

 魔法も第1階位から、第8階位までの魔法が存在する。

 例外として、第0階位もあるが、

 使える者はかなりの少数である。


 炎、水、風、土、光、闇

 が基本の属性で、

 これらの魔法は混ぜて、

 威力の高い魔法を生み出す事も出来る。


 第8階位魔法を起点として、

 発達させていくのが基本なので、

 第7階位以上の魔法には、

 名前が付いてない事が多い。


 ただし過去の英雄が使った魔法や、

 特定の職業になるための魔法などは、

 例外として名前が存在している。

 魔法の威力は、個人の魔法適性や、得意属性に左右され、

 使える限度は、個人の魔力総量に左右される。


 また、武器などの媒体に魔力を通すことで、

 武器の強化や身体強化も行える。


 魔法の行使には、詠唱が必要だが、

 ある程度覚えると魔法の名前を言うだけで発動は可能で、

 この本には覚えやすい第8階位魔法を記そう。


 炎魔法の 火粉(プロクス)


 水魔法の水球 (ヒュドール)


 風魔法の風切 (ブラスト)


 土魔法の土壁 (ソイル)


 光魔法の光出 (フラッシュ)


 闇魔法の暗黒 (ブラックネス)


 の6種が基本だ


 -----




 ちなみにこの間、母が使っていた回復魔法は、

 光属性の魔法だそうだ。





 時間が経つのを忘れ熟読していると、

 廊下で足音がした。

 慌てて俺は魔術教本をベッドの下に隠す。

 本を盗んだのがバレたかもしれないと思った。


 入って来たのは母親だった。

 そういえば母の名はメーネ・ハーキュリーズと、

 言うそうだ。

 侍女に聞いたのだから間違いない。

 ちなみに父の名は、

 アルク・ハーキュリーズだそう。

 祖母はいないのかと聞くと、

 俺が生まれる前に、亡くなったそうだ。


 なんだか少し寂しい気分になった。

 会ってみたかったなと思う。


「あぁ!埃まみれになっちゃって!ママと一緒にお風呂に入りましょうね?」


 本についていた埃が、

 いつの間にか俺についていた様だ。

 失敗したなと思ったが、

 結果的には成功だ。

 なぜなら、この世界でお風呂に入るのは初めてだ。

 この世界で、お風呂は裕福な家しか置いてないと、

 この間、読んだ本に書いてあったので、

 半分諦めてたのだが、まさかこの家に置いてあるとは。

 日本人としてやはりお風呂は嬉しい。


 いや、それは表向きの理由だ。

 母は美人なのだ。

 一緒にお風呂に入れるのは、

 前世の記憶がある俺にとって、

 ご褒美なのだ。答えはもちろんイエスだ。

 入らないわけが無い。


「分かった!入ろ!」


 食い入る様に言ってしまった。

 ちょっとグイグイ行き過ぎたか…?

 いや、母は嬉しそうに俺についてくる。

 大丈夫。今の俺は2歳だ。

 大人ではないかと怪しまれることもないだろう。

 だが道がわからないので、

 キョロキョロしていると、

 体が宙へ浮く。薔薇に似た香りが広がる。

 母に持ち上げられたのだ。


「ロミーったらハシャギすぎよ?」


 ふふふっと笑ってお風呂へと向かう。


 思えば今まで寝ている間に体を拭かれ、

 起きる頃には、着替えも終わっていたので、

 自分の体を見たことがない。

 筋トレもある程度しているので、

 同年代---といっても2歳だが---と比べればたくましい体なはずだ。


 だが、この世界の服は前世の洋服に比べて、

 難しい構造をしているようだ。


 脱ぎ方が分からないので、


「まま!脱ぎ方分かんない!」


 と可愛らしい声を出しておいた。

 これで俺の中身がナイスガイって事は、

 バレないだろう。

 母は嬉しそうに俺の服を脱がしてくる。

 俺も嬉しい。母も嬉しい。

 ウィンウィンな関係なはずだ。


「まぁ!可愛いのに力が強そうな体ね!」


 母も嬉しそうに服を脱ぐ。

 俺はその様子を見つめている。

 自分の体など後回しだ。

 俺の精神が大人である事を知れば、

 母の表情はどうなるのだろうか…。


 金色の髪をたなびかせ、ワガママボディを、

 俺に見せつけてくる。

 気が遠のきそうに眩しい。

 地球に来ればすぐにでも、

 ハリウッドの女優にでもなれるだろう。


 俺は母に向かって走り出す。

 母を抱きしめる。母も俺を抱きしめる。

 裸の付き合いだ。やはり良い匂いだ。

 母はそのまま俺をお風呂へと運ぶ。


 事件はお風呂の中で起こった。

 いや、母親は知っているので、

 当たり前の事だったのだろうが…


 ないのだ。


 どうやら俺は勘違いをしていたようだ。

 前世が男だったから、

 この世界でも男だろうと、

 そう思っていたのだ。


 甘かった。


 俺が女として生まれる可能性だって、

 十分あったのだが、

 前世読んでいた小説では、

 男は普通、男に転生する物語が多かったので、

 勝手にそう思い込んでいたみたいだ。


 思えば、今まで俺が親に“僕”の一人称を使った時、

 不思議な顔をしていたのも、これで辻褄があう。


 俺が青褪めた顔をしているのを見て、


「大丈夫?お顔が真っ青よ?折角の可愛いお顔が台無しよ?」


 と俺の頭を撫でてくれた。

 母に抱きついて、俺は泣いた。

 母はまず、不思議な顔をして、

 困ったような顔をしたが、

 俺の頭を撫で続けてくれた。


 そのまま俺は泣き疲れて、深い眠りについた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ