表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

第参話 ぽりこれ絵札勝負でおじゃる

 朝廷より三位の位を(たまわ)りし置餅(おきもち)表明(ひょうめい)殿はそれはそれは短歌の才に秀でたお方で、その日は京都所司代(しょしだい)を視察に訪れていたそうな。


「これはこれは三位殿、よくぞいらっしゃいました。本日は南蛮渡来の興味深い書物を用意しておりますぞ」

「それは結構でおじゃるな。閑話休題(それはさておき)麿(まろ)は早く出入筋を傍聴したいでおじゃる。今日は何か面白い争議はないでおじゃるか?」


 所司代で町奉行として働く越前(えちぜん)海月介(くらげのすけ)はかねてより南蛮の文化を好んでおり、彼が所司代に出入筋(民事裁判)の傍聴という文化を取り入れさせたのも南蛮渡来の書物に影響されてのことじゃったそうな。


 表明殿は公家という立場上京都所司代に務める海月介とは親しく、今日も出入筋を遊び半分で傍聴するのを楽しみに来られたのじゃった。


「あと半刻ほどでちょうど次の出入筋が始まりますゆえ、どうぞ見ていってください。この度は以前お話していた『ぽりこれ絵札勝負』なる南蛮のならわしを取り入れる予定です」

「あの珍妙な考え方でおじゃるか? 一応期待して待っておくでおじゃる」


 表明殿が所司代を名ばかりの視察のためうろついていると出入筋は間もなく始まり、表明殿は傍聴人の一人として台に座ったそうな。


「この女は私の亭主をお(さび)し山などと言って人前で辱めたのです! このような下賤(げせん)な者は人前で頬を(はた)かれても当然でしょう!!」

「私はどうしても必要でしたゆえにご亭主が禿げていることを婉曲に言ったのであって、それで暴力を振るわれたいわれはありません!! お奉行様、どうかこの暴力女を牢にぶち込んでください!!」

「まあまあお二人とも落ち着いて。まずは当時の状況を分かりやすく教えて頂けませんか」


 本日の出入筋で争うのは二人の女房で、彼女らの話によると町の寄合(よりあ)いで遠方からの来客をもてなす男を選ぶ際、ある既婚の男が手を上げたがその男は生まれつきの(やまい)により髪の毛がなく、その場にいた女が「お寂し山の方にはちょっと」と口にしたために亭主の女房から頬を強く(はた)かれたということじゃった。


 暴力を振るった当の女房は病により髪の毛のない亭主を辱められた怒りを訴え、暴力を振るわれた女房はいかなる理由があれ人前で叩かれた怒りを訴え、双方の話し合いでは決着しないために奉行所まで争議を持っていったそうな。


「そうですね、お二人ともそれぞれ言い分はありましょうし喧嘩両成敗という言葉もありますが、ここは一つ『ぽりこれ絵札勝負』という考え方で裁定を下したいと思います。そちらのご婦人、髪の毛がないというあなたのご亭主のお仕事を伺ってもよろしいでしょうか?」

「亭主の仕事ですか? 木っ端ですが侍として幕府に仕えております」

「そちらのご婦人は?」

「私の亭主は町の豆腐屋の主人ですが……」

「そうですか。では士農工商ということで、被告に二点、原告に一点が加算されました。続けて尋ねて参りますよ」

「はいっ?」


 海月介が口にした「ぽりこれ絵札勝負」というのは南蛮の国々で流行しているという物の考え方で、要するにもめ事をお互いの言い分の正しさではなくお互いの持つ特性や属性の有利不利によって裁定しようという文化じゃった。


 実際に絵札を叩きつけている訳ではないものの一つ一つ特性や属性を口にして自分の優位性を主張する姿からいつしか「絵札勝負」という名前が付いていたそうじゃが、ぽりこれという言葉の意味はこの時分の人々には分からずじまいじゃった。


「被告のご婦人、あなたのご亭主は侍ということですが、先祖は源氏ですか? 平氏ですか?」

「ええと、平氏の末裔(まつえい)と聞いております」

「それはちょっと頂けませんね。被告から一点引いて現在は一対一で同点です」

「ちょっと待ってくださいよ、どうしてお互いの言い分ではなく性質で正しさが判断されるのですか!?」

「これが南蛮の進んだ文化ですので、この所司代でも取り入れているまでです」



 南蛮の 秀でたるもの 取り入れて


    押し付けたるも 合はぬは多し



 表明殿が傍聴しながら心の中で歌を詠んでいると、海月介は二人の女房への質問を続けていったそうな。


「原告のご婦人、ご亭主の豆腐屋はこれまで何か(ほまれ)を受けたことはありますか?」

「そうですね、以前朝廷の方がお忍びで来られ、うちの店の豆腐は御用達にしてもよい水準と仰いました」

「それは素晴らしい! (みかど)の栄誉で一気に十点が加算されます。被告のご婦人、他に何か絵札はありますか?」

「私は夫の病が少しでも良くなればと、○○(ピー)の教えに帰依してお祈りを続けております。その程度のことですが……」

「何っ、○○(ピー)宗ですと!? これは大変です、○○(ピー)宗を怒らせると私の身の上が危のうございますから被告のご婦人に百点を加算致しましょう。では原告のご婦人も他に」

「いい加減にしなさい! 越前君、君にはしばらく長いお(いとま)を与える!!」

「そ、そんなー!!」


 ぽりこれ絵札勝負で調子に乗りすぎた海月介は表明殿の上司である新庄(しんじょう)従一位に耳を引っ張りながら引きずっていかれ、その日の出入筋は有耶無耶で終わったそうな。



 我が痛み 分からぬ者に 理は無しと


    (をめ)く者には 地頭も勝てず



 (続くでおじゃる)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ