表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
你好異世界  作者: 曽我二十六
帝国内乱編
12/12

12. 大乱勃発

~前話までのあらすじ~

中華風異世界に転移した主人公は、現地の皇帝と幼馴染と結婚。

帝位簒奪未遂を乗り越えると、今度は反乱が勃発。

これを何とか鎮圧した華帝国だったが……

 韓世凱は考えていた。

 英雄と褒められるのも今のうち。

 失敗すれば、今度こそ処刑されるかもしれない。


 国内では「衡山郡代の乱」以後、それに触発された反乱が相次いでいる。

 鎮圧困難なもの、衡山郡代の乱に匹敵する反乱も既に何個か発生している。

 韓世凱にとって、恐怖でしかなかった。


 そんな折、一通の手紙が届いた。

 「反旗を翻しませんか?」

 仮にこの手紙の内容を拒絶しても、叛意ありと捉えられるだろう。


 ならば。

 彼は筆を取ってこう記した。

 「参加します」



 韓世凱が反乱に参加して2日。

 この時既に反乱は各地に飛び火し、長江中下流域は反乱軍の制圧下に入ってしまった。


 反乱諸勢力の中で特に有力だったのが、阿弥陀教徒軍と朱洛行率いる闇商人軍であった。

 前者は熱烈な信仰と厳格な軍規を以て江南の殆どを制圧していた。

 後者は華南地方から長江中流域に進出しつつあった。


 またこれと同時に遼東に封じていた同姓、つまりは帝室一族の諸侯王が反旗を翻した。

 燕王趙温の反乱に呼応して、代王趙世賢が反乱を起こしたのであった。


 総括すると、帝国は南北両面からの攻撃を受ける事となった。


 「韓世凱の反乱を最優先に鎮圧するのじゃ!!!」

 皇帝陛下の大号令により、柏三桂率いる禁軍20万が長江中流域に迫った。

 大散関を守る韓世凱軍分隊を打ち破った後の事。


 柏三桂が号令を掛ける。

 「今より武漢三鎮を奪還する!!!」


 この時、伏兵が柏三桂に弩を放ち、見事彼の胸を貫いた。

 同時に反乱軍が一斉に柏軍に攻撃し、壊滅的打撃を受けた。


 この大敗北は瞬く間に拡散されてしまった。

 そして韓世凱を枢軸として反乱軍がまとまりを見せ始めた。


 華南地方を支配する闇商人・呉洛行は韓世凱に帰服した。

 江南を掌握する阿弥陀教開祖・洪思明も韓世凱との提携を申し出た。


 帝国南部は秣陵を除いて殆ど占領され、華北の反乱勢力との提携も模索していた。


 「陛下、柏将軍が討死・鎮圧軍壊滅との報告が……」


 「何じゃと!?」

 「残る兵力は幾らじゃ!!!」


 「禁軍兵力10万のみです」

 「他は反乱軍に迎合するか、壊滅したかのどちらかです」


 「帝国南部は全て反乱軍の手に落ちた、と……」

 「どうすれば良いのじゃ……」


 陛下はそのまま宮殿に引き籠ってしまった。


 一方、秣陵では。

 「我々阿弥陀教徒軍が遂に秣陵城を落としたぞ!!!」


 秣陵は古き王国の都。今でいう所の南京に相当する。

 こうして帝国南部を征服した反乱軍は、八関により防衛が固められた洛陽を避け、山東地方へと侵攻した。


 山東地方。

 「我々斉国は華帝国の正朔を奉ずる、則ち、反乱軍と戦う」

 こう言い放ったのは斉王・趙興宗である。


 これに対して燕・代・南方反乱軍といった反乱諸勢力の全てが斉に集った。


 斉はそれらに対して焦土作戦を展開しつつ、臨淄城に籠城した。

 反乱軍は臨淄城を幾重にも包囲し、8ヶ月に亘って包囲戦を繰り広げた。

 しかし、堅城であった斉都臨淄は陥落しなかった。


 次第に反乱軍の中でも厭戦感が出始めたのに対し、臨淄城内では士気が上がり続けた。


 反乱軍は代国・燕国・呉軍(華南の闇商人)・韓軍(元々は華将軍)・洪軍(阿弥陀教徒軍)といった複数の部隊から編制されていた。

 しかしながら華北の冬に江南や華南の兵は耐えられず、後の3つは撤退を余儀なくされた。


 「南の叛徒が退いた今、北の叛徒が大戦功を挙げるのだ!!!」

 こうして燕王が臨淄城へ大攻勢を仕掛けた。


 「叛徒には油を、城壁には火を」

 斉王が直々に城壁上で指揮を執る中、火攻めにより燕軍は大敗北を喫した。

 代軍はこれを見て本国に帰還し、燕軍が心許ない兵力で包囲する陣を、斉軍は易々と破った。


 こうして臨淄包囲戦は、華帝国側に付いた斉軍の勝利に終わった。



 南北の反乱軍の合流という最悪の結果は免れたものの、南の反乱軍はほぼ健在。

 彼等は北伐により自信と結束を深め、やがてこう宣言した。

 「君側の奸を排さない華帝国に代わり、韓世凱を皇帝として周国を建国する」


 更に洪軍(阿弥陀教軍)は楚国、呉軍(闇商人)は長沙国を周の冊封下に成立させた。


 君側の奸として糾弾されたのは宰相の私。

 往々にして中華では、君主を直接非難しない場合に婉曲的にこの口実が用いられる。



 長安宮廷にて。

 「君側の奸として言われている宰相殿を処刑すれば、反乱軍の大義名分はなくなります」

 こう献言したのは宦官の魏進忠。


 彼は張高の体制下で絶大な権力を振るうも、陛下のクーデターに協力したため処罰対象外となっていた悪徳宦官であった。


 これには陛下も反論できず、私の処刑が決まりかけた。

 中華風異世界で処刑されて人生を終えるとは。


 「お待ち下さい」

 こう言ったのは……雪子?


 「私の居た『異なる世』にも呉楚七国の乱と呼ばれる反乱がありました」


 「それが何だというのだ」

 宦官・魏進忠が言い返す。


 「その際、反乱事由に用いられていた者を処刑したのですが」


 「だから何なのだ」

 またしても魏進忠が口を挟む。クーデター時の貢献という大功故、誰も言い返せない。


 「ちったぁ他人の話ばあ、黙って聞きなさいよ」

 雪子が田舎言葉でキレる。


 「分かった、今だけは黙ってやろう。感謝するんだな」

 魏進忠はこう言った。


 「処刑しても、結果は変わりませんでした」

 「厳密には、中立諸侯の敵傾化阻止には役立ったのですが」

 「陛下、現在中立の諸侯はおられますか?」


 陛下を始め官僚団が納得する。


 「処刑よりも宰相殿にこの国を立て直して頂く必要があるかと」


 ナイス、我が妻・雪子。


 アンタからも何か言いなさいよ、と目線が送られる。


 「帝国が今相手にすべきは北の叛徒であります」

 数の多い南の叛徒を相手にすべきとする官僚団は大いに驚いた。


 「二正面作戦はこちらが圧倒的優勢にある時に行うもの、今、我々は優勢ですか?」


 先に北を叩いて後顧の憂いを無くす事が最重要事項である。

 この主張は概ね認められ、私は何とか処刑を免れた。



 直後。長安宮廷にて。

 「ねぇ雪子、どうして呉楚七国の例を出せたの?」

 これが最大の疑問だった。

 雪子は中国史なんて興味が無かった筈。


 「それはね……」

 「君が居なくなってから、色々と調べたのよ」


 「そして?」


 「実は私、自力で泰山の召喚を成し遂げたの」


 は……?


 驚いていると、更に彼女が一言。

 「ここなら君とずっと一緒に居られるし、戻る必要なくない?」

Q. 面白いと思ったら……

A. 星5評価や感想を頂けると非常に喜びます。

  レビュー見た事ないので見てみたいですね。(強欲)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ