表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/350

『泣いた王子さま』 ☆


 むかしむかしある王国(おうこく)に、ヘヴェルという()王子(おうじ)さまがいました。


 ヘヴェルは()まれたときからたくさんの家来(けらい)(かこ)まれ、

 ()るものにも()べるものにも(こま)らず、(おう)さまにたのめば、

 ほしいものはなんでも()(はい)るくらしを(おく)っていました。


 そんなくらしのせいで、ヘヴェルはとっても

 傲慢(ごうまん)な王子に(そだ)ってしまいました。

 お(しろ)ではいつもいばってばかり。

 家来もみんなヘヴェルをこわがっています。


     挿絵(By みてみん)



 とある(ふゆ)()、ヘヴェルは(まち)()かけました。

 するとひとりの物乞(ものご)いが、(みち)ばたからヘヴェルを()()めて()いました。


「王子さま、王子さま。わたしは()てのとおり貧乏(びんぼう)で、

 とてもおなかがすいています。どうか食べものをめぐんではいただけませんか」


 物乞いには(いえ)がありません。

 おかげで(ふく)はボロボロ、(かみ)やヒゲはのび放題(ほうだい)です。

 そのあまりにみすぼらしいすがたに、ヘヴェルは(あし)()めて言いました。


「物乞いよ。たとえおれがここで食べものをめぐんでも、

 明日(あす)になればおまえはまた()えるだろう。

 それでもおれに食べものをよこせと言うのか」


「ですが、なにか食べるものがなければ、わたしは()んでしまいます」


「そんなに(くる)しい(おも)いをしてまで()きるくらいなら、

 死んでしまった(ほう)(らく)になれるだろう。

 おれがじきじきに死をめぐんでやる。ありがたく思え」


 ヘヴェルはそう言って、()におびていた(けん)()き、

 物乞いの(くび)をはねてしまいました。


 ところが、これを(そら)(うえ)から見ていたハイムという(かみ)さまが、

 たいへん(おこ)って王さまに言いました。


「王よ。おまえの息子(むすこ)(おお)きな(つみ)をおかした。

 (いま)すぐ息子を追放(ついほう)するのだ。

 むろん、(かね)や食べものをあたえてはならぬ」


 王さまはびっくりしてハイムの(まえ)にひざまずきました。

 たとえ王さまであっても、神さまの命令(めいれい)にはさからえません。

 けれども王さまはハイムにこう言いました。


「ハイムさま。お怒りはごもっともですが、

 あれはいずれわたしのあとをつぎ、この国の王となるものです。

 その息子を追放してしまったら、(つぎ)の王になるものがいなくなってしまいます」


「では一年間(いちねんかん)、おまえの息子に(たび)をさせよ。たったひとりで旅をさせ、

 やがて生きて(もど)ったならば、あれを王にするがよい」


 王さまはしかたなく、ヘヴェルを一年間だけ王国から追放することにしました。

 国を()()されたヘヴェルは、(てん)()かってのろいの言葉(ことば)()きました。


「まったく、おれはみじめなものごいを苦しみから(すく)ってやったというのに、

 そのおれを追放するとはなんということだ。

 まあ、しかし、となりの国の王ならおれを知っている。

 あの王をたよればなんとかなるだろう」


 ヘヴェルはさっそく、となりの国の王さまがいるお城へ向けて出発(しゅっぱつ)しました。

 ところがその道の途中(とちゅう)、ヘヴェルの前に盗賊(とうぞく)があらわれました。

 盗賊はあっという()にヘヴェルを()(かこ)み、(わら)いながらこう言います。


「へっへっへっ。あんた、となりの国のヘヴェル王子だな」


「いかにも、おれは王子ヘヴェルだ。このおれに、なにか(よう)か」


「おれたちは盗賊だ。あんた、ずいぶんと上等(じょうとう)な服を着ているな。

 ()ればいい金になりそうだ。

 そいつをこっちに(わた)してくれたら、いのちだけは(たす)けてやる」


「おれからものをうばおうと言うのか。

 そんなことをすれば、おれの(ちち)がだまってはいないぞ」


()ったこっちゃないさ。だって、ここはあんたの国じゃないんだから」


 盗賊はそう言って、ヘヴェルに剣を向けてきました。

 ヘヴェルはとてもおそろしくなりました。

 故郷(こきょう)ではたくさんの家来に守られていましたが、

 今のヘヴェルはひとりぼっちです。


     挿絵(By みてみん)



「わかった。服はやるから、見のがしてくれ」


 しかたなく、ヘヴェルは着ていた服をぬいで盗賊に渡しました。

 おかげでいのちは助かりましたが、これでヘヴェルは無一物(むいちもつ)です。

 お金も着るものもうばわれてしまったヘヴェルは、

 すぐにこごえてふるえだしました。

 おまけに町へ入っても、食べものを()うお金がありません。


「おい、おれはとなりの国の王子、ヘヴェルだぞ。

 なにか食べるものと着るものをもってこい」


「あっははは。おかしなことを言うひとだ。

 王子さまがそんなみすぼらしい格好(かっこう)をして、物乞いをするわけがあるかい」


 ヘヴェルは町のひとたちに(こえ)をかけてみましたが、

 だれもヘヴェルの言うことを(しん)じてはくれませんでした。

 ヘヴェルはとってもみじめな気持(きも)ちになりました。

 これまでならヘヴェルが(のぞ)めば、ほしいものはなんでも手に入ったのに、

 今ではパンひとつすら、めぐんでもらうことができません。


 けれどもとなりの国の王さまがいる町はまだまだ(さき)

 ヘヴェルは旅をつづけるうちに、

 おなかがすいてうごけなくなってしまいました。

 おまけに冬の(つめ)たい(かぜ)が、容赦(ようしゃ)なくヘヴェルに()きつけます。


「ああ、おれはこのまま死んでしまうのか。

 もっともっと長生(ながい)きして、やりたいことがたくさんあったのに」


 ヘヴェルはそのときはじめて、

 あの物乞いの首をはねたことを後悔(こうかい)しました。

 死を前にして、苦しくても生きたいと(ねが)っていた

 物乞いの気持ちがよくわかったからです。


 ヘヴェルは神に(いの)りました。


「ハイムさま。わたしはとても大きなあやまちをおかしました。

 その罪を()いあらため、

 もう二度(にど)(おな)じあやまちはくりかえさないと(ちか)います。

 ですから、どうかわたしを助けてください」


 すると目の前にハイムがあらわれ、こう言いました。


「ヘヴェルよ。

 おまえはまだ本当(ほんとう)のいのちのおもさというものをわかっておらぬ。

 それがわからぬかぎり、わたしがおまえを助けることはない」


「わたしはもうじゅうぶん苦しみました。

 なのにあなたは、もっともっと苦しめと言うのですか」


「おまえのあじわった苦しみなど、人生(じんせい)の苦しみのほんの一部(いちぶ)にすぎぬ。

 そんなちっぽけな苦しみにもたえられぬものに、

 どうして王として(たみ)をみちびくことができようか」


 ハイムはそう言いのこすと、ヘヴェルの前からすがたを()してしまいました。

 ヘヴェルは(さむ)さと飢えに苦しみ、なみだをながしました。

 やがてこんなに苦しい思いをするくらいなら、

 (はや)く死んでしまいたい思うようになりました。


 けれどもそこへ、ひとりのむすめがあらわれました。

 むすめはこごえているヘヴェルを見つけると、

 すぐにあたたかい場所(ばしょ)へつれていき、服を着せ、

 食べものをわけあたえてくれました。


     挿絵(By みてみん)



「むすめよ。おまえの名はなんという」


「わたしはリナといいます。

 あんなところでたおれているなんて、さぞやお寒かったことでしょう。

 ()くところがないのなら、この家で冬を()してゆかれなさい。

 でないとまたこごえてしまいますよ」


 リナはとてもやさしく、うつくしいむすめでした。

 ヘヴェルはひとめで(こい)におちました。


「おれは、となりの国の王子ヘヴェルだ。

 おれが次の王になったら、きっとおまえを(きさき)にしてやるぞ」


 ヘヴェルはいばってそう言いましたが、リナは笑って信じようとしません。

 けれどもリナの笑った(かお)を見るだけで、

 ヘヴェルは(こころ)()たされるような気持ちになりました。

 だれかに(たい)して、こんなにやさしい気持ちになれたのははじめてです。


 ヘヴェルはその冬を、リナの家ですごすことに()めました。

 リナといっしょにすごす日々(ひび)は、ヘヴェルの心をとてもゆたかにしました。


 しかしあるとき、

 ヘヴェルはリナがおもい病気(びょうき)にかかっていることを知りました。

 (はる)になるとリナは(とこ)にふせり、()()がることもできなくなってしまいました。


 ヘヴェルは必死(ひっし)でリナの病気をなおす方法(ほうほう)をさがしました。

 けれども、どこをさがしても見つかりません。


 ヘヴェルは(ふか)(かな)しみにうちひしがれました。

 そんなヘヴェルにリナが言います。


「ねえ、ヘヴェル。もしもあなたが王さまになったら、

 わたしと同じ病気に苦しむひとびとを、その手で救ってくださいますか」


「ああ、ああ、かならず救ってみせるとも。約束(やくそく)だ」


「ありがとう。あなたとすごしたひと冬は、とても(たの)しかったわ」


     挿絵(By みてみん)



 それからほどなく、リナは(いき)をひきとりました。

 ヘヴェルはたくさんの(なみだ)をながしました。


 けれどもヘヴェルは(むね)()くその苦しみから、

 もう()げようとはしませんでした。


 ヘヴェルはふたたび天に祈ります。


「ハイムよ。わたしは今、()まれ()わった。

 おろかであった王子ヘヴェルは、リナとともに死んだのだ。

 さあ、わたしを王国へかえしてくれ。

 わたしには、このいのちにかえてもなさねばならぬことがあるのだから」


 ハイムはこれをゆるし、ヘヴェルは自分(じぶん)の王国へと戻りました。

 やがて王となったヘヴェルは、世界中(せかいじゅう)からすぐれた医者(いしゃ)をあつめ、

 ひとびとが病気に苦しむことのない王国をつくりました。


 リナのいのちをうばった病気も、今では(くすり)でなおすことができます。

 ヘヴェルがきずいた王国は、ひとびとが飢えや病気に苦しむことのない、

 平和(へいわ)な国になりました。


 そののち、うつくしいお妃さまをむかえたヘヴェルは、

 生まれたむすめにリナという名前(なまえ)をつけて、

 家族(かぞく)みんなでしあわせに暮らしましたとさ。


 めでたし、めでたし。



     挿絵(By みてみん)


               (エマニュエルの童話『泣いた王子さま』より)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ