表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/20

悪意の迷宮

  昨日と同じ様にコボルトといった一階の相手を蹴散らしていると、この先へ絶対進むなという張り紙を発見なんか嫌な予感がするという乳馬鹿の警告を無視して私たちはその先へいった。これがそもそもの間違いだった。


 シュートと呼ばれる落とし穴にはまり全5層の大迷宮の第3層までぶち込まれた、その直後エンカウントしたのはブレスという特殊能力をもつ小型竜【ドラゴンパピー】




 魔術でも物理攻撃でもない特殊能力(スキル)による特殊攻撃は今までの前衛が生きていれば、後衛は安全という常識を打ち壊した、後衛含めたパーティ全員を焼き払う範囲攻撃であった。




 七体の幼い竜に一斉掃射されたブレスによって私と黒魔術士は消し炭になった。全身の血液が一瞬で沸騰して蒸発する痛みはただただ痛かった。孤独が一番苦しいとか目的を持てないのが痛みよりつらいとか言うボケがいるが痛みの苦痛を舐めんな。




 実は痛みより◯◯の方が辛いんだよとか訳知り顔でほざくボケは一度でいいから全身の血液が沸く体験をしろ。焼けたナイフで傷口をえぐられる経験を、良くわからん薬品ででろでろに腕を溶かされては治される経験をしろ、ミキサーで足を粉砕される経験をしろ 

もう二度とそんな舐めたことは言えなくなる。




 そして私は死んだ。




 死に戻り後別のルートを進むも次にエンカウントしたのは【ゾンビ】。




 こいつの基本的な戦い方は一層の敵に毛が生えただけだがこいつの攻撃を喰らうと麻痺するのが脅威だ。




 麻痺というとこいつの脅威を正確に表せてないか。


 一度食らったら治療するまでそのまま、なお私たちにダンジョン内で治療する手立ては無い。




 実質的な即死攻撃だ。




 こいつに麻痺させられ黄色い吐瀉物を吐き出そうにも体が動かず吐き出せず窒息死したのは最悪の経験だ。




 早速2回死んだ私の前に現れたのは【クリーピングコイン】




 単体ではブレスを吐くこと以外大した脅威ではないが、30体を超す大群で徒党を組んで飛び出して来やがる。




 開幕30連続ブレスでじっくりじっくりレアステーキの様に焼き上げられたことはなかなか経験できない思い出だ。


 二度としたくないが。




 その上私の死に戻りは死ぬ直前に戻る能力のためシュートされる前に戻ろうと自殺を何度もしても痛いだけだ。




 何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も焼かれ切られ焼かれ焼かれ殴られ焼かれ窒息し焼かれ焼かれ焼かれ焼かれ焼かれ突かれ焼かれ切られ焼かれ焼かれ焼かれ焼かれたことを私は一生忘れることはないだろう。




 私様のきらきらおめめを熱した鉄の棒の様な爪でぐりぐりと掘られ痛みで気を失っては痛みで覚醒するのを繰り返したり、衝撃でドロドロになった体のモツをずるずると魔物に吸われたり死ねないギリギリの外傷を負うのが本当に本当に辛かった




 逃げ出そうと自殺をしても死に戻りで戻される、仲間をほっておいて逃げ出そうとしても扉近くの魔物の群れに殺される。




 本当に生まれてきたことを後悔した。




 反則級の能力を得て喜んでいた自分を脳内でボコボコに殴りつけた。




 それでも地獄は終わらない。




 その上対人戦まで何度もやらされる羽目になった。




 その中で経験したのは私のチンカスほどの良心ですらそれなりにキツイ出来事だった。




 その内に心が折れた。


 もうダメだイカれちまう。


 私という人間が溶けて消える




















 ふざけるなよ。なんでこの私が迷宮とかいうゲロカスファッキン無機物如きに屈さなければなんねえんだ。


 恩はどんなに大きくても三秒で忘れるが仇はどんなに小さくても絶対に忘れないクズとまで言われた私の本気の悪意を見せてやろう 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ