貫通電車
手野鉄道では、乗客用や非乗客用としての特殊列車が走る。
観光機関車や食堂車、寝台車という乗客用、貨物や除雪、変わり所では鉄道信書用の非乗客用の列車があるが、一番有名なのは貫通電車や貫通特急と呼ばれる乗客用の特殊列車だ。
貫通という名の通り、西は岡山、東は新潟を結ぶ手野鉄道本線のすべての駅を通ることから名づけられた。
貫通電車はそのすべての駅に止まり、貫通特急は通常の特急と同じようにかなりの駅を飛ばす。
800km近くある日本最長の電車だ。
手野鉄道の運行区分では、岡山から出発したとして、神戸、梅田、山科、米原を経て敦賀、加賀、そして新潟へと至る道となっている。
これらは岡山線、神戸線、京都線、琵琶湖線、北陸線という本線の区分をされており、すべて複々線を通る。
あまりにも長い距離を走るため、途中幾度と車両交換が行われるが、貫通特急では出発地から到着地まで同じ車両で走ることになっている。