熊谷空襲
昭和二十年八月十四日の夜。
熊谷空襲が始まりました。
その夜の八時。
ラジオが、明日天皇陛下の重大発表があると報じた。
戦争が終わる。
孝一は直感した。
日本は負けたと思った。
それは孝一が行った先々で直面した、荒れ果てた大地が証明していた。
焼きただれた家、沈没していく小舟。
脳裏に浮かぶ全てが、敗戦を意味していた。
命拾いをした。
そう思った。
愛する八重子の元に戻れると思った。
二月には、可愛い子供が産まれるであろう八重子の元に……
ところがその考えは、とてつもない大きな流れに巻き込まれようとしていた。
その夜、突然空襲警報が鳴ったかと思うと、B29による報復が始まったのだった。
それは終戦になる前に、日本と戦うために持ち込んだ爆弾を使い切ろうとする、アメリカ軍による前夜祭的代物だった。
八月十四日午後十一時。
熊谷空襲の幕が切って落とされた。
爆弾が雨のように降ってくる。
逃げ惑う人の悲鳴が聞こえる。あっちこっちで火の手が上がる。
熊谷の街が瞬時にして地獄と化す。
孝一のいる病院も例外ではなかった。
焼夷弾が病院を直撃する。
病院が延焼する。
孝一と久はそこから逃げるしかなかった。
身体に傷を負った二人は互いをかばうように、それでも我を忘れて走り出す。
火の粉がそんな二人に襲いかかる。
「荒川だ。荒川に行くんだ」
久が叫ぶ。
孝一に言ったわけではない。
孝一をここまで連れて来てくれた看護婦達にだった。
またみんなで逃げるために。
「先に行って下さい。父と必ず荒川まで行きますから」
「あっちだ!」
久が荒川方面を指さした。
看護婦達は軽く会釈をして、患者達を誘導していった。
「みんながんばれ」
孝一は声援を送りながら、まだふらふらの足で走った。
父を掴んだ手が、そんな息子と共に父とを走らせる。ボロボロになった父を。
突然父が倒れる。
孝一の力に負けて。
孝一が振り向こうとした時、久をめがけて焼夷弾が落ちてきた。
その力で孝一は吹き飛ばされた。
――これまでか――
孝一は目をつむった。
でも死んだという感覚はなかった。
孝一は恐る恐る右手を見つめ、その指でつねってみた。
――生きてる!――
孝一はやっと我に返った。
慌てて久の元に駆け寄る。
そこで孝一の見たものは、半身になった久の遺体だった。
「お父……さん?」
半信半疑だった。
思わず手を見る。
其処にはまだ父と手を繋いでいた感覚の残っているように思われた。
孝一は暫くそこから動けなかった。
足が震え、腰が抜けていた。
でも、孝一は勇気を振り絞った。
息子へのメッセージを、久が残してくれていたからだった。
半身になって、殆ど即死の状態でも、父の指は自らの血で、"や"と記していた。
――や…… 八重子の"や"か――
孝一は泣いていた。
息子を郷里へと導くために残してくれた"や"。
父の優しさ、思いやりと共に、孝一は胸の奥に刻みつけた。
孝一は久の風呂敷包みの中から、名前入りの上着を出し久の身体に着せた。
どこの誰なのか熊谷の人に分かってもらいたかった。
半分消えた久の遺体は軽く、孝一は泣かずにはいられなかった。
「お父さん、今まで育てて頂きましてありがとうございました。浅見孝一、これより一人で逃げます。一緒に連れて帰りたいけれど、それは出来ません。どうか許して下さい」
孝一は溢れる涙を拭おうともせず、しっかりと大地に立ち、最上級の敬礼を久に向けた。
孝一は再び走り出した。
猛火の中を、大勢の人が右往左往している。
今何処なのか、荒川が何処にあるのかさえも孝一には分からない。
だから孝一には、これらの人に付いていくしか手がなかった。
小さな川があった。
どうやら、星川と呼ばれる川のようだ。
孝一は吸い込まれるようにこの川の中に入っていった。
星川では大勢の人が、水を掛け合って熱さを凌いでいた。
火事場特有の熱風、それに加えて熱湯のような雨が降る。
小さな星川が灼熱地獄と変わっていく。
孝一はただ川の中にしゃがんでいるしか手がなかった。
川岸にある何本もの木が、燃えて星川に崩れてくる。
ジューという音と共に川が沸騰する。
孝一はそこから逃げて、石橋の下に入った。
熱くはなかった。
でも息が詰まって、呼吸が出来なかった。
仕方がないのでそこを出て、また星川に身を置いた。
弟がいなくなったと、泣いている少女がいた。
母を探す少女がいた。
少し下火になった頃、二人の家族が見つかった。
孝一がさっきまでいた、あの燃えて崩れてきた木の下で変わり果てた姿となって。
少女達の悲鳴が聞こえる。
孝一は身を切られるような思いがした。
恐る恐る現場に近づいていく。
そこで孝一が見たものは、おびただしいほどの死体の山だった。
人々は折り重なるように息絶えていた。
その夜星川では、百名近くが焼死した。
水死ではない、焼死だった。
孝一の目には、そう映った。
――どうしてこんな小さな川で、こんなにも大勢の人が死ななければならないのか!――
孝一はまたも自分の目の前で繰り返された惨劇に我を忘れていた。
戦争が終わると確信していた。
空襲が始まる少し前まで。
その考えが今揺れている。
明日のラジオ放送で、天皇陛下は一体何を言おうとしているのだろうか。
改めて総玉砕を誓い合うのだろうか。
孝一はもうそれしかないと思い始めていた。
そして孝一は、秩父に戻ることを決心した。
どうせ死ぬなら、愛する妻と死にたい。
故郷で死にたい。
――死に場所位選ばせてくれ――
孝一は目の前の川に浮いている遺体に、心を込めて最敬礼をした。
そして孝一は次の瞬間、地獄のような星川を抜け出していた。
もしかすると、脱走兵の汚名を着るかも知れない。
きっと八重子や母まで迷惑が及ぶ。
それでもいいと孝一は思った。
焼夷弾で散った久の姿を思い出すと、勇気が沸いてきた。
"や"と書き残してくれた久。
きっと"やえこ"と綴りたかった筈だ。
倉庫が燃える。
学校が燃える。
火の手が幾重にも広がる。
その中を孝一は逃げた。
煙に巻かれて、何度も何度も倒れそうになりながら、荒川を目指して……
孝一が何かにつまづいて転ぶ。
それが何なのかを孝一は知っている。
だから目をつむって通り抜けようとしている。
見てしまえば狂気に襲われる。
分かっていてもついつい目がそこにいってしまう。
孝一は自分自身にそら恐ろしさを感じていた。
道端をのたうちまわり、断末魔の声を上げる人。
泣きじゃくりながら母を探す子供。
荒川に通じる道も地獄だった。
孝一に取りすがり、水を求める人がいた。
孝一としても、水を与えてやりたかった。
でも水などある筈がなかった。
孝一は無視して逃げ出した。
それでも水、水と聞こえる。
片腕の孝一には、耳を塞ぐ手立てがなかった。
孝一がまた何かにつまづいて転ぶ。
孝一は恐る恐る遺体を見た。
手に持っていた水入りの竹筒が目に入ったからだった。
――水だ――
孝一は竹筒を盗ろうと、遺体の指を広げた。
自分で飲む訳ではない。
孝一は亡くなった人にお礼を言って、元来た道を急いだ。
手を合わせて感謝してくれる人がいた。
孝一は何かすがすがしい思いになった。
――人助けが出来た――
孝一は喜んだ。でも、その人はすぐ亡くなった。
末期の水となったのだった。
以前、水が死を早めると聞いたことがあった。
助けようとする思いが死を招く。
この事実は孝一を冷酷非情な男に変えていた。
孝一はもう誰も救おうとしなかった。
徹底的に無視して荒川へと急いだ。
誰かが自分の名前を呼んだように思えた。
孝一は気になって探してみた。
そこにいたのは、看護婦達が連れて逃げた筈の患者の一人だった。
「みんなは?」
その問に彼は首を振った。
「お願いだ、水をくれ」
孝一は青ざめた。
「分かっているのか、死ぬぞ」
「それでもいい。早く楽にしてくれ」
息も絶え絶えに懇願する彼。
孝一は目を閉じ竹筒を渡した。
――何故こんな物を持って来た――
水を放さなかった自分を馬鹿だと思って、孝一は泣いていた。
断末魔の声と共に、彼は息絶えた。
孝一は彼の遺体に向かって念仏を唱えた。
彼がここにいるということは、看護婦達も近くにいると思われた。
孝一は再び荒川へと急いだ。
荒川では、住処を焼け出された人達が、まんじりともしない夜を過ごしていた。
荒川に着いたことが孝一を少し落ち着かせていた。
早速、看護婦や患者達を探してみた。
でも余りに人が多くて、見つけ出すことが出来なかった。
――みんなどうしているだろう――
久が示した荒川方面。
きっとそのとおりに逃げてくれたのだろう。
孝一は病院のあったと思われる方向に目を向け、無事を祈った。
孝一は考える。
明日の天皇陛下のラジオ放送までには、どんなことがあっても秩父に帰り着こうと。
そして愛する八重子の元で、家族と一緒に玉砕しようと。
この時孝一は、戦争終結ではなくて、総玉砕の道を天皇陛下が選ばれたと思い込んでいた。
それは、今日の熊谷の惨事を見てしまったのだから仕方のないことだった。
熊谷には、誠しやかに語られて来た事があった。
それは、いつか報復されるのではないかと言う恐怖の噂。
特攻隊への敵討ち。
それが噂の出元だった。
熊谷は殆ど無傷に近い状態だった。
それがかえってみんなを恐怖に陥れていた。
「やっぱり来たか」
誰かが言った。
「空襲なんて来てほしくなかった」
子供が泣いていた。
予想していたこととはいえ、熊谷の空襲を目の当たりにして、みんな動揺していた。
孝一に、今まで熊谷が置かれていた状態など分かる筈がなかった。
勿論ここに連れて来てくれた看護婦達もそうだろう。
――みんなを連れて逃げられただろうか?――
安否が気になる。
いっそここにいて探そうかとも思った。
それでも孝一は、秩父に戻ろうと決めた。
孝一は永かった今夜の出来事を思い出しながら、猛火の続く熊谷市内に心を込めて最敬礼をした。
孝一は父を亡くし、死ぬために故郷を目指そうとしていました。