表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

文章だけでキャラのイメージってできますか?

作者: 田山 文



 そもそも、頭の中でオリキャラをイメージしろと急に言われてできるのだろうか?

 小説では○○のような□□といった感じで、キャラの情報が表現されている。


 ――表現されているからといって、それがそのまま理解に繋がるワケではないだろう。


 例えば髪や瞳の色。こういったものであれば簡単だ。

 自分でイメージした髪や瞳に、指示通りの色を塗るだけで構わないのだから。


 例えば◯◯のような□□といった体のパーツを表す表現。これはもう本人の想像力によるだろう。

 スラッとした鼻と言われ、作者のイメージ通りの鼻をイメージできる者はどれだけいるのだろうか?


 ラノベならばイメージは簡単だ。

 挿絵を見ていれば、大抵のキャラはそのイメージで固定されるのだから。

 自分がイメージせずとも、作者やイラストレーターが定めてくれたイメージを覚え、それを文中の表現と照らし合わせれば、応えになるのだ。


 そういった場合、先に文だけで理解しようとした時は差異を感じるのではないだろうか?

 あれ? 自分の考えていたイラストと違うや、といった。


 これはアニメと漫画で例えると早い。

 アニメ化前に漫画を読んでいる際、自分でなんとなくでイメージしたCVの声。

 しかし、予めCVを当てることなどほぼ不可能で、実際にアニメが始まれば、自分のイメージとは異なる声がそのキャラから発せられることになる。



 本題(?)に入ろう。

 この話を書いている私にはどうしようもない程、イメージ力が無い。

 イラストが無いとキャラのイメージが付かず、全て顔の無いのっぺらぼうのような認識となる。


 故に私の作品のキャラもやけに輪郭の表現が無いのだが……そこは置いておこう。


 そもそも正しい表現法とはどういったものなのだろうか?

 どれだけ丁寧に説明しようと、作者のイメージを完璧に伝えるのは小説では不可能だ。

 なら、漫画にしろよと言えるのは極一部の者なので勘弁願いたい。



 オリキャラは自分でイメージを作らなければならない。

 上で散々それが無理だと言っている私は基本、髪と瞳の色、偶に一つ特徴を付けてキャラを作る。

 しかし、それ以外は本当にお粗末で、髪の長さすら定まっていないのっぺらぼうが私の中では動いているのだ。



 ――結論、FA(ファンアート)ください(お金は無いですけど)。

 FAって、そもそも金が掛かるんですかね? ファンから貰えるアートだからこそのファンアートですよね?




そもそもファンじゃない方が多いので、あまり意味が無いんですけどね。

私の作品はどれも最初ら辺の話がつまらないらしく、読者は直ぐに諦めてしまうんですよ(今までの感想とPVより判断)。

それを乗り越えられた方は……超駄文よりマシな、駄文にて私の作品を読むことができます。


あまりに暇な方は、ぜひ作者マイページから作品の確認を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私は作品中で容姿の描写については、 たぶん分かってくれるだろうなという思いで、 ある程度の具体例を入れています。 私は、 豚顔好きのブス専で 豚顔化とかブス化とかそういう作品を書いているの…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ