表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/13

真神の社 二の節

「ねえ、若竹(わかたけ)ー。せめて、外には出ようよー」

「なりません」

 決然とした返答。尾は、従順に床に伏せっているのに、全く頑なだ。

 即位したら冷遇してやるなどと、理不尽なことを考えてみる。これほど帝に忠誠心の厚い者を、そんな扱いにできるはずもないのだけれど。

 社に到着して四日目。外といえば、本殿の参拝、湯浴みと厠、日光浴だけだった。

 日の光は、照日大御神(てるひのおおみかみ)の現れだから、比較的長めに出ていられるものの、簀子縁でごろ寝するのが関の山だ。宿所から外は、必ず、父か若竹の監視があった。

 辛抱たまらなくて、自らの尾を、ぐるぐる追いかける。みっともないなど、もはやどうでもよかった。動いていないと、もうおかしくなりそうだ。

 さすがに目が回ってきて、勢いのままに倒れ込む。

 ゆっくりと巡る天井。こんなにも大きな音を立てても、父は現れない。

 気配や物音で把握しているのか――内裏であれば、誰かしらが(いだ)いてくれるのに、ならば己が、とは、露ほども思わないようだ。

(……帰りたい……)

 ぬくもりが、微笑みが、恋しかった。ここはなんと、冷たい場なのだろう。

 それでも、と思い直して、身を起こす。気がかりを解消せずして離れるなど、到底できない。

「……東宮様。どちらへ?」

「かわやだ。いちいち問うな」

 不審に思う面立ち。しかし、この理由なら、引きとめることはできない。

 控えて歩く気配を感じながら、簀子縁を黙々と進んだ。


 鼻先で掛け金を外す。淡く鳴る、硬質な音。開いた扉の隙間に、身体を滑り込ませれば、振り向きかけた若竹と出会う。

 はっとした面立ち。何事かを発する前に、すかさず回り込んで、灰銀の尾を甘噛みする。

「――ひあっ⁉」

 途端、腰を抜かして、へたり込む。しばらくは、声を出すこともできないだろう。

 それでも、用心するに越したことはない。煽りたい気持ちを抑え、一目散に駆け出した。


 初日と同じ道をたどると、やはり、簀子縁で陽光を浴びる姿があった。弾む心で、声をかける。

白梅(しらうめ)さま。本日もよく晴れて、大御神さまの御光が、かがやいてございますね」

 ぴんと、純白の耳が立つ。目を凝らしてすぐさま、深々と(こうべ)を垂れた。

「どうか、こちらには、おこしになられませんよう、切に、おねがい申し上げます。――東宮様」

 思いがけない呼びかけに、立ち止まりかける。

 確かに、白銀の毛並みは、帝に連なる者の証だ。しかし、先日は、何の疑問も持っていないようだった。急にどうしたというのか。

「……わたくしの目には、御光がまぶしすぎて、ものがよく見えないのです。その代わり、相手の心が、声となって、聴こえるのでございます。そして、こちらは、神和寮(かんなりょう)の内院――大御巫(おおみこ)様の(つぼね)にございます。かのお方に知れる前に……どうか」

 恐縮して下がりきった耳を見つめる。

 神々に最も近い証である、純白の毛並み。

 そういった力を持っていても、全く不思議ではなかった。巫子(みこ)としての資質が高い一方で、身体が弱いのであれば、なおさら表には出せないだろう。

 ただ、もっと声を聴きたかった。可憐な顔が笑う瞬間を、見たかった。態度が遠く離れただけで、こんなにも苦しいのに、このまま別れてしまうのは、嫌だった。

「……わたしは、東宮ではございませんよ、白梅さま。もうしおくれてしまいましたが、わたしの名は(あお)(ぼし)。先日もお話ししました通り、主上(おかみ)付きの雄童(おのわらわ)をしております。どうか、お顔をお上げください」

 逡巡するように、微かに震える吐息。ただ静かに待つ。

 淡い声がこぼれて、問いかける。

「……今回きりと、おやくそくいただけますのなら……」

 一瞬ためらう。しかし、若竹があの調子なら、また訪ねられるだろう。その時に、再び考えればいい。

 しっかりと頷いて、請け負う。

「わかりました。――上がっても、よろしいでしょうか?」

 いささか困ったように、小さな耳が動く。しかし、顔を上げて、どうぞと、白い手が指し示した。

 (きざはし)に腰かけて、絲鞋(いとのくつ)を脱ぎ、簀子縁へと上がる。(ひさし)へと逃げてしまった姿を誘う。

「かようなところまで。それでは、話しづろうございます。どうか、こちらに来てはいただけませんか?」

 おもむろに、衣擦れの音が揺らめく。簀子縁との境で座り直して、淡い声が乞う。

「……こちらで、おゆるしください。これ以上、御光を拝見いたしますと、目がやけてしまいます」

 できれば隣合いたかったけれど、可哀想なことはできない。忍耐して、承諾を伝える。

 ほっと、ほころんだ面立ち。あまりに愛らしくて、思わず尾が跳ねる。真朱の瞳が瞬き、白い頬が紅色に染まる。それだけで、心が躍った。

「あなたは、なんてかわいらしいのでしょうね。都中をさがしても、あなたほど、うつくしく、かがやしい方は、きっといませんよ」

「……そのようなこと……わたくしは、いやしいいなか者にございます。都などにまいりましたら、道ばたの花よりも、きっと目立たないでしょう」

「けんきょなのですね。まこと、ますますあいらしい」

 感じ入って微笑みかければ、長い睫毛が伏せられた。都の雌子(めのこ)は、恥じらう様子で、すんなり受け入れるのに、無垢なものだと嬉しくなる。

 それにしても、なんとよい匂いなのだろう。

 日陰でも、白く輝く容貌もさることながら、この芳香はたまらなかった。身を寄せて、うなじを嗅げたらと、全身が疼いてやまない。

「……あの、青星様……?」

 ためらいがちに呼ばれて、はっとする。浮きかけた腰を下ろし、苦笑いする。

「あ、いえ――あなたから、とてもよいかおりが、ただよってくるものですから。薫物(たきもの)の調合は、あなたが?」

 白く長い睫毛が、不思議そうに瞬く。小首を傾げて、ほのかな声が答えた。

「薫物などは……ここは、尊き天津(あまつ)(かみ)(くだ)られる社にございますから……」

 確かにそうだった。しかし、本当に、よい匂いがするのだ。たまらない心地をどうにか抑えて、眉尻を下げる。

「あなたが、あまりにも、うつくしいものですから、きっと、わたしの目と鼻がつながって、かんちがいしたのでしょう。――それに、ほら」

 庭を指し示す。立派な枝ぶりの梅が、蕾をほころばせていた。

「あなたの花も、今にも咲きそうですよ。満開ともなれば、きっと見事なものでしょうね」

「……その白梅をごらんになって、大御巫様は、わたくしに名づけてくださったのです。生まれて間もないうちで、名もございませんでしたので……」

 純白の毛並みと肌。一歳まで待たずとも、奉納すべきだと、両親は、里の宮司に託したのだろう。

 憐れな心地で、控えめに微笑む面立ちを見つめる。

「それでは――あなたは、ふるさとを知らぬまま……」

 そっと、小さな顔が頷く。しかし、穏やかな声が、優しく語った。

「でも、さみしいと、思ったことはございませんわ。大御神様のお計らいで、わたくしは、大御巫様のおちちで育ちました。かのお方は、わたくしにとって、母に等しい方なのです」

「左様でございましたか――さすれば、ここが、あなたのふるさとなのですね」

 赤い瞳が、瞪って瞬く。そして、おもむろに、笑みが広がった。

「――はい……」

 まさしく、白梅のような可憐な光景。心が溶けて、胸が高鳴る。抑えようもなく、尾が振れる。この一瞬を絵巻物に綴じ込めたらと、切なく願う。

 幸せに見つめていると、耳に違和感が引っかかる。鼻を向け、正体を探る。

 白梅の類い稀な香りの中、揺らめく別の個体の匂い。この、秋草のような景色は――。

(――大御巫さま……!)

 長袴が床を擦る音。まだ遠いが、さすがに鉢合わせはまずい。

 しかし、白梅は、不思議そうに小首を傾げている。まだ察知できない距離なのだろう。顔を戻して、説明する。

「かのお方が、おもどりのようです」

 途端、愛らしい面立ちが、申し訳なさそうに下がる。淡い声が詫びる。

「申しわけございません……気づかずに……」

「いえ、いたし方のないことでございますから――それでは、わたしはこれにて」

 丁寧に礼をし、階で絲鞋を履く。地面に降り立つと、再び頭を下げた。

「……どうか、お気をつけて」

 慮る声音。身を起こし、明るく微笑む。控えめな笑顔を目に焼きつけて、竹垣の板戸へと走っていった。


 戻ってみると、意外にも、何もなかった。

 急所を攻められて、腑抜けたことを恥じたのか――いずれにせよ、好都合にちがいなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ