表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

はじめに。


オリエンタル(Oriental)

      -「東方の」「東洋の」「東洋風の」の意。 (広辞苑より)

 辞書を引くとこんなような内容が記されている。なるほど、その通りだ。カタカナ語の中でも割とポピュラーな言葉だと思う。似たような言葉で、「オリエンタリズム」(ヨーロッパ人が主として、オリエントの風俗や事物に好奇心を抱く趣味のこと)や「オリエンタリスト」(東洋学者のこと)などもあるようだ。そしてこれらの言葉は全て「オリエント」という言葉から来ていると思われる。

オリエント(Orient)

      ―(日の出の地oriens〈ラテン〉に由来)東洋。東洋諸国。 (広辞苑より)

 私はこの言葉がおもしろいと思った。なぜって、まるで日本そのものを表したような言葉みたいだから。もちろんそんなことは全然ないし、日本も東洋諸国に含まれているんだけど、なんだか日本という国にぴったりだと思った。

 「日本」の意味は、「日出づる処」らしい。英語にすると「rising sun」。なんかかっこいい。これって、「日の出の地」っていう意味にぴったりだと思った。だから私はこの言葉が好き。おもしろいし、響きもなんだかきれい。


 さて、話は全く変わって、少し私についての話をしよう。

ペンネームは読んでくださっている方はご存知であろう。小野詠都。本名は明かせないが。十五歳、女子、高校生、日本人。因みに背丈はミニサイズ。ここまでは割とどうでもいい情報だけど、私はこの十五年という短い人生の三分の一を南米、ブラジルで過ごした。そして私の両親は二人揃って旅行好き。二十カ国くらいは行ったと思う。あんまり覚えてない国もあるのが残念だけど。

 だからだろうか。世の女子高校生がみんなこんなものなのかは知らないけれど、日本が好き。日本ってきれい、日本っておもしろい。興味が尽きない。


 そういう訳で、十五の私がこんなエッセイを書いていいものかよくわからないけれど、日本の好きなものや美しいもの、おもしろいもの、反対に嫌いなものとかを、このエッセイに詰めこんでいこうと思う。何人の人が共感してくれるかはわからないけれど。

 それでは、よろしくお願いいたします。


 小野詠都


お粗末さまでした。

遅筆ですがよろしくお願いいたします。


詠都

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ