表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ゴーストハンド

作者: 犬議隼人

 二階建ての民家、その屋根の上に一人の男が立っていた。薄暗い色の半纏(はんてん)を羽織り、自身の腕に視線を送っている。

 男は幽霊だ。とは言え、足先が薄くなっていたり、宙に浮いているわけでもない。一目見ただけでは、彼が死者であるか生者であるかの判断はつかないだろう。

 男は掌の開閉を繰り返し、その後に空を仰いだ。そんな時間がしばらく続き、やがて視線を下に向けると、両膝を軽く曲げて屋根から飛び降りた。

 物体は重力に逆らうことはできない。その法則は幽霊の身にも適応されるらしく、男は垂直に落下し、知らぬ家の芝を踏みしめた。

 男は顔色一つ変えない。

 やせ我慢などではなく、物質的な質量を持たない身である為か、痛みを感じていないだけだった。

 男は疑問に思った。

 なぜ、質量を持たない我々が重力の影響を受けるのだろう、と。

 長い幽霊人生の中で、このような疑問は何度も抱いてきたが、いつも納得のいく答えは出なかった。

 男は歩き、門扉の前で止まる。

 防犯意識が低いのか、片側の門扉は半開きになっており、風になびいている。

 男は利き腕で扉に触れ、押し開こうとする。が、ピクリとも動かない。どれだけ力を入れようと、前のめりになって体重をかけたところで、風にすらなびいていた門扉は不動を貫いている。

 幽霊にも法則がある。

 生きた人間にその姿や発声を認識されることはなく、幽霊であるその肉体はあらゆる物質に干渉することはできない。

 男は再び疑問を覚えた。

 扉を押すことが出来ないのであれば、ドアノブを回すことが出来ないのであれば、この腕はなぜ存在するのだろうか?

 バットを振るう。ペンで文字を書く。本を読む。それらすべては、物質に触れ、移動させる行為だ。だが幽霊には、その、『移動』が行いない。『触れる』行為すら、自身と他者に感触を残さない。

 男は、押すことを諦め門扉を乗り越えた。

 我々を幽霊とした何者かは、なぜ無用の長物となり果てたこの腕を残したのだろうか?

 疑問は尽きず、その答えも見つからない。


「相も変わらず、ひねくれた脳みそしてんねえ」

 幽霊の男は苦く笑うと、腕を組んでやや考えた。

「やっぱ、これの為だろ」

 組んでいた腕を解くと、幽霊の男は右手で中指を立て、左手の親指で地面を指した。

「感情表現」

 幽霊の男はケタケタと笑う。それに対し、半纏の男は感心するように頷いた。


「ぱっと浮かぶのは、登攀(とうはん)かしら」

 そう言うと、幽霊の女は背を預けていた木を掴む。そのまま、手足を使って器用に登り始めた。

「足だけじゃ大変でしょ?」

 思い返せば、半纏の男が民家の屋根に登った時も、排水パイプをその手足で伝っていた。

 半纏の男は、自身の思慮の浅さに猛省する。


「え、幽霊の手の意味、ですか?」

 大学ノートとシャーペンを弄んでいた青年は、困惑を隠しきれずに聞き返した。半纏の男が頷くと、青年は自身の手をジッと見つめる。

 青年にとって、死後の世界は見聞きしただけであり、その言葉の意味を理解することにすら、時間を要していた。

 男は微笑み、静かに返答を待った。足音も出せない靴で部屋を進み、青年のベッドに腰を下ろす。当然、スプリングが弾むこともない。くつろぐように背を倒し、倒れこまないように腕で支える。負荷がかかっているであろう腕に、重みや痛みは感じない。

「人の字です」

 瞼を閉じ、思案に耽っていた男の耳に、そんな言葉が入る。

「僕の方から見ると、その体勢、『人』って文字に見えます」

 男は小首を傾げた。だが、すぐに青年が言わんとすることを察した。

「よく、人の文字の由来で、『人と人とが支えあってこの文字になった』って聞きますけど、僕は、『ちょっとベッドに腰かけて、休憩するために腕で身体を支える』の方がしっくりきます。その為にも、幽霊の方も腕が必要なんじゃないですか?」

 なるほど。と、男は心の中で呟いた。

 思いがけない角度からの切り口に、男は不意の笑みを零す。自身が笑っていることに気付くと、それを受け入れ、爆笑してみせた。

 想像以上の反応に困惑する青年を尻目に、男は開いたままの窓に足を掛けた。一度、青年に手を振り、力の限り跳躍する。

 庭を超え、塀を超え、道路で受け身を取ると、何事もなかったかのように立ち上がる。


 半纏の男は思案する。

 感情表現、登攀、支え。人の数ほど答えは変わり、そのどれもがユニークだった。だが、それでも、それらは腕でなければならないのだろうか?

 幽霊と言えど、言葉は発せられる。表情筋を動かすことも。

 幽霊の筋肉は疲労を覚えない。全力疾走も、跳躍も、限りなく無限に近く行える。

 触覚を無くした身体は、極端に言えば、思い切り転倒したところで何も得られない。

 反論材料を探せば、いくらでも湧いて出る。

 完璧な答えはまだ出ない。そんなものはないのかもしれない。

「……不要なものなど、あるのだろうか」

 それでも、男は考え続けた。

 腕を伸ばし、虚空の先にあるなにかを掴もうとした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ