表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/67

39. 人間の感覚小全集 - 深部感覚と内臓感覚 -

【第37-39回 2021.10.1-】 人間の感覚小全集(全3回) を配信


 【手触り、匂い、味――といった感覚の描写は、表現力の肝!】

 【ならば知らねばなるまい! 感覚の仕組みをッ!】

 五感だけにとどまらず、人間のさまざまな感覚をご紹介してきたこの特集も最終回。今回は、【内臓感覚】と【深部感覚】、そしておまけに【複合感覚】と、一般になじみがないであろうカテゴリーをまとめてご紹介です。


 まず、復習ですが、内臓感覚と深部感覚は、以下のものを指します。


 ・内臓感覚:内臓にセンサーがあるもの。血管も含む。

 ・深部感覚:皮膚でも内臓でもない部分にセンサーがあるもの。筋肉など。

挿絵(By みてみん)

 前回の皮膚感覚(皮膚にセンサーがあるもの)といい。

 だいたい、センサーの位置で分類されているのですね。



■ 人間のもつ感覚の分類 ■

  ┃

  ┣━ 特殊感覚 ←第1回でチェック済み

  ┃  ┣━ 【視覚】

  ┃  ┣━ 【嗅覚】

  ┃  ┣━ 【味覚】

  ┃  ┣━ 【聴覚】

  ┃  ┗━ 【前庭感覚】

  ┃

  ┗━ 一般感覚

     ┃

     ┣━ 体性感覚

     ┃  ┃

     ┃  ┣━ 表在(皮膚)感覚 ←第2回でチェック済み

     ┃  ┃  ┣━ 【温度】

     ┃  ┃  ┣━ 【痛覚】

     ┃  ┃  ┣━ 【触覚】

     ┃  ┃  ┗━ 【圧覚】

     ┃  ┃

     ┃  ┗━ 深部感覚 ←今日ふれるところ

     ┃     ┣━ 【筋肉の伸張】

     ┃     ┣━ 【関節の運動・位置覚】

     ┃     ┣━ 【振動覚】

     ┃     ┣━ 【重量覚】

     ┃     ┗━ 【深部痛覚】

     ┃

     ┗━ 内臓感覚 ←今日ふれるところ

        ┣━ 【血圧】

        ┣━ 【肺胞の膨張】

        ┣━ 【内臓痛覚】

        ┣━ 【血糖値】

        ┗━ 【血液の成分(O2,CO2,浸透圧)】



●ざっくりのまとめ


 ・内臓感覚:内臓に感覚センサーがついているもの、痛覚以外は自覚しづらい。

 ・深部感覚:関節や筋肉にもセンサーがついていて、位置や伸び縮みを観測している。

 ・複合感覚:これまで紹介してきた感覚情報を総合して判断するもの


 ・↑これらは背骨の脊髄を介して脳と繋がっている。

 ・よって脊髄が傷つくと、感覚も失われる



●内臓感覚


 内臓感覚とはその名の通り、内臓にセンサーがついている感覚を指します。

 が、はてな? 【内臓痛覚】だけは腹痛とかかなぁと、なんとなく想像がつくけど、他になんかあるのかな? と、首を傾げた人がほとんどでしょう。


 それもそのはず。内臓感覚の大半を人間は自覚することができません。

 たとえば、【肺胞の膨張】は、肺が息を吸い過ぎて破裂しないように監視しているセンサーを指します。でも、動物は呼吸をするときわざわざ、肺の大きさを気にしません。


 心拍数であったり、日々のホルモンの分泌量であったり。

 これらも私たちの意識とは別に、それこそ眠っている間も自動で調節されていますが。その参考値を測るものとして、内臓感覚は機能しています。


 一応、以下に、内臓感覚の一覧とセンサーのある場所を示しますが、医療従事者でも目指していない限り、スルーしてもいいんじゃね? とは、思います。


 ・血圧:頸動脈洞や大動脈弓にある圧受容器(つまり血管)

 ・肺胞の膨張:肺胞壁

 ・内臓痛覚:自由神経終末

 ・血糖値:膵臓のランゲルハンス島、視床下部(概ね血管内)

 ・血液の成分:延髄の化学受容器、頸動脈・大動脈の化学受容器、視床下部(概ね血管内)


 まあ、多くが血液の成分とか、血圧とか、血流をチェックしていますね。

 ただこれらも、間接的には色んな感じ方には関与しています。

 たとえば、視床下部にあるセンサーが血糖値が下がっていることを捉えると、間接的に脳が『お腹が減った』という信号を発します。



●深部感覚

 内臓と皮膚の間を埋めるところにセンサーがある感覚です。(※1)

 どちらかというと、反射(無意識かつ自動で行われる決まった体の動き)に使われることが多く、内臓感覚ほどではありませんが、自覚するのが難しいです。

 特にここでは、なじみの薄い【筋肉の伸張】【関節の運動・位置覚】【振動覚】について、触れます。


〇筋肉の伸張

 筋肉には、【筋紡錘】【ゴルジ腱紡錘】という2種類のセンサーがあり、筋肉の伸び縮みに関する信号を発信しています。

 筋肉といえばゴムのように伸び縮みする性質がありますが、それでも伸びすぎると切れてしまいます。そこで、【筋紡錘】【ゴルジ腱紡錘】が常に監視し、筋肉が伸びすぎないように自動で調整を行っているわけです。


〇関節の運動・位置覚

 関節がどのくらい曲がっているか、腕を上げているのか下げているのか。挙げているとしたらどのくらい? といった具合に、自身のボディ認識のキーとなる感覚です。

 人間の関節には関節包というカバーがついているのですが、そこにあるルフィニ小体がセンサーとなります。

 また、初回のオマケで触れた通り、平衡感覚の一部も担います。


〇振動覚

 その名の通り、振動を感じる感覚。

 振動を感じるセンサーは第2回で紹介したパチニ小体(皮膚感覚のセンサーの1つ)も該当しますが、筋や関節についているセンサーも関与しているらしく、分類上は深部感覚とされます。



〇オマケ1 複合感覚


 単独の感覚とセンサーの解説はこれでおおよそ、網羅できたと思うのですが。

 もう1つ、これらを組み合わせて感じる、【複合感覚】という概念があります。


 ・部位感覚:何かが体をふれたとき、どこを触られたかを見なくても判断できる能力。

 ・立体認知覚:触れたものの硬さ・形・手触り・触れたものの正体を分析する感覚。箱の中身はなんじゃろな? でよく使われるあれ。

 ・皮膚書字覚:指先で肌をなぞってもらい(文字や数字など)、どうなぞられたか当てる感覚。

 ・二点識別覚:2か所同時に触れてもらい、1つではなく2つに感じるか当てられる感覚。


 広い意味でいえば、第1回で触れた(広義での)平衡感覚も複合感覚に入れてもいい気もするのですが、あまりに色んな感覚を参考にしすぎているせいか、一般的には含めません。


 どれもとても高度な感覚で、病気など脳の障害で失われやすいようです。



〇オマケ2 脊髄神経


 初回をのぞく、2~3回目を使って、【皮膚感覚】【内臓感覚】【深部感覚】を見てきましたが。これらは脳に信号を送るさいに必ず、背骨にある脊髄神経を通ります。


 よって、背骨を骨折し神経が傷つけられると、【皮膚感覚】【内臓感覚】【深部感覚】が失われてしまいます。いわゆる脊髄損傷、麻痺です。

 脊髄損傷は、損傷した部位によって、どこが麻痺するかが変わりますが、原則として上位(脊髄の高い位置)にダメージを受けるほど、麻痺する範囲が広がります。

挿絵(By みてみん)


 たとえば、胸髄(根本が胸の高さにある神経)が完全に切断されると下半身不随、対麻痺となります。

 また、脊髄で一番損傷しやすいのは頚髄(首の部分)の上から3~4番目らしいのですが、頚髄の3番は肺の動きに大きく関与しています。

 ここから上がダメージを受けると自発呼吸が難しくなる――まさに、生死の分かれ道となる部位です。



〇オマケ3 痛覚と温冷覚


 脊髄損傷の続きですが、触覚はこのルートAを通る、痛覚はこのルートBを通るというように。感覚の種類によって、脳に届くまでのルートが定められています。

 なお、顔をのぞく痛覚と温冷覚は、ともに外側脊髄視床路というルート。

 よって、痛覚と温冷覚は、セットで失われることがあります。



 以上、3回にわたって、人間に備わっている感覚を見てきました。

 が、感覚とはなかなか奥深い。まだ完全には解明されていない部分も残っているようで、たまに医学書の定説が変わったり、分類法も1つじゃないとか。

 ただ、基礎は、おおむねなぞることができたかと思います。


 より詳しく正確な知識を得たい場合は、専門書に目を通して頂くということで。それらを読み進める羅針盤として、このコラムの内容が活かされるのであれば幸いです。



■今日のまとめ■


 ・内臓感覚:内臓に感覚センサーがついているもの、痛覚以外は自覚しづらい。

 ・深部感覚:関節や筋肉にもセンサーがついていて、位置や伸び縮みを観測している。

 ・複合感覚:これまで紹介してきた感覚情報を総合して判断するもの


 ・↑これらは背骨の脊髄を介して脳と繋がっている。

 ・よって脊髄が傷つくと、感覚も失われる



(※1) 深部感覚

 固有感覚ともいいます。

【自己紹介 板皮類 学名:ニョロリマス・オパーイスキー】


ばんぴるいと読む。美少女ゲーム業界で14年。

その後、一瞬だけソーシャルゲーム業界にいた、元企画屋&シナリオライター。

毎週、新作エロゲを300円で8週間連続発売するなど、コンフォートゾーンから飛び出す、変わり種企画が持ち味だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ