30. 距離と時間の錯覚
【第30回 2021.5.1】 『距離と時間の錯覚』 を配信
【錯覚を、ゲームデザインに活かしてみよう!】
距離と時間。尺度としては異なるものです。
しかし、人間は両者を、本能的に関連づけて考えてしまうことがわかっています。
たとえば、以下のような実験。
点 点 点 点 点
A B C D E
↑上のようにA~Eの5つのポイントがあり、点灯が可能なランプがあるとします。そして、A→(待ち時間)→B→(待ち時間)→C→(待ち時間)→D→(待ち時間)→Eというように、AからEまで順番に1つずつランプを点灯させます。
ただし、先のランプが点灯し、次のランプが点灯するまで、常に同じ時間=仮に0.5秒としますが、待ち時間が生じるとします。
この時、この【待ち時間】を人間はどう感じるでしょうか?
おおよその方は、直観でわかると思いますが。
点A→点B、点C→点Dは、同じように感じます。
しかし、点B→点Cは、それらより待ち時間が長いように錯覚するのだそうです。
さらに、点D→点Eは、最も待ち時間が長いと感じます。
いうまでもなく、点B→点C、点D→点Eは、他のポイントより、距離が離れています。すると距離に応じて、待ち時間も長くなったと誤認してしまう。
人間というのは無意識のうちに、距離の長さと、時間の長さが比例するものだと予測して、物事を観察しているというわけです。
心理学では、これを『時空相待』あるいは『カッパ効果』といいます。(※1)
----
この『カッパ効果』をコンテンツ制作に活かせるとしたら、どんなケースが考えられるでしょうか? 私が、まず時間と距離から連想するのは、ゲーム中のローディングの待ち時間です。
必要なデータを呼び出している際に、細長いゲージが表示され、それがいっぱいになったゲームが始まる――というのは、もはや定番の仕組みですが。
いくら、ロードに時間がかかるからといって、過剰に長すぎるゲージを表示したら、体感時間まで余計に長くなってしまいます。
ユーザーにとって、『待たされる』ことはストレスに直結するわけですから、得策ではない。
では、ただゲージを短くしたら良いのでしょうか?
いいえ、それも支障がありそう。
『12. ユーザー満足度を決める4つの法則』で触れましたが、
https://ncode.syosetu.com/n8509ft/12/
人の満足度というのは、最初に期待したレベルを上回るか、下回るかで決定されます。
ローディング中に短いゲージの枠を表示すれば、まず『すぐにデータの読み込みが終わりそうだな』と予想するでしょう。が、それより長大な待ち時間が生じるのであれば、期待を裏切られた、不誠実だと感じる――大きな不満へと転じます。
これを、『期待値バイアス』と呼びます。
・データの量を示すゲージが長いと、体感時間まで長くなってしまう
・しかし、ゲージを過剰に短くすると、ユーザーの期待を裏切り不満につながる
↓
・長すぎるのはいいけど、短すぎてもダメ。
↓
・ユーザーが予測する時間から逆算して、ちょっとだけ短いのが良い。
という、仮説が成り立ちます。
あるいは、本当に待ち時間の長いローディングの際だけ、ゲージを表示させて、それ以外の短時間で終わるロードでは画面にゲージそのものを表示しない。
『何らかのキャラとかが動く』簡易なアニメーションで代用する。
という、手も考えられます。
もっとも、↑上記の手法は、コンシューマーゲームやソーシャルゲームを始め、幅広く採用されているわけで。心理学の理屈にもかなった、正当な進化といえるでしょう。
---
もう1点、ゲームでの活かしどころを考えるならば、体力ゲージの長さも候補に挙がりそうです。
残りの体力をゲージで表す。これも定番の仕組みですが、
●体力ゲージが短いと
・すぐにゼロになる印象。
・よって、難易度が高い。あるいはゲームのプレイ時間を短く感じる。
・高難易度のコアなゲーム、短期間でハラハラさせたいゲームに向いている。
●体力ゲージが長いと
・なかなかゼロにならない印象。
・よって、難易度が低い。あるいはゲームのプレイ時間を長く感じる。
・初心者でも遊べるゲーム。余裕をもって自由に何でもできるゲームに向いている。
・場合によっては障害が少なく、退屈に感じるかも。
といった具合に、体力ゲージの長さで、プレイヤーの印象を変えることもできそうです。
私なぞは、高難易度の著名なゲームというと、『ロックマン』シリーズを思い出すのですが。あの作品も画面全体のサイズに対して、ゲージがとても小さく短い。
以上、見た目の長さと、体感時間は比例する。と表現すると当たり前のようです。が、こういう風に言語化しておくと、いざという必要なときに、パッとアイデアとして脳内から引用することができます。
覚えておいて損はない知識かもしれません。
■本日のまとめ■
・見た目の距離が長いと、体感時間も長く感じる。
・↑はコンテンツ作成、特にゲーム上の色んなゲージバーの表示に応用できるかも。
・ただ、ゲームのロード画面に関しては、あまりにバーを短くするとユーザーの予想を裏切って、不満の原因になるぞよ。
(※1) この認識の誤りは【視覚】だけでなく、立て続け違う場所を触れられた場合の【触覚】でも生じるとされています。
【自己紹介 板皮類 学名:ニョロリマス・オパーイスキー】
ばんぴるいと読む。美少女ゲーム業界で14年。
その後、一瞬だけソーシャルゲーム業界にいた、元企画屋&シナリオライター。
毎週、新作エロゲを300円で8週間連続発売するなど、コンフォートゾーンから飛び出す、変わり種企画が持ち味だった。