表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/67

3.『マクドナルドのアンケート』

【第3回 2019.11.1】『マクドナルドのアンケート』を配信


 お客様の声を集めるのに便利な、アンケート。

 そこに潜む、意外な落とし穴って?


 『クレームは宝の山』という言葉を聞いたことがあります。


 たとえ、自分たちを責める内容だとしても、サービス向上のヒントになる。

 お客さんの声は、そこまで貴重であるという意味です。


 肯ける標語ではありますが、気になることが一つあります。

 『お客さんの声って、常に正しいの?』


 なんとなく違う気もしますが、根拠は? と問われると、答えにつまってしまう人もいるのではないでしょうか?


 この問題の一つの解として存在する逸話が、今回、ご紹介する『マクドナルドのアンケート』です。


 マクドナルドといえば、皆様おなじみ。ハンバーガーを主力メニューにおいた最強のファーストフードのチェーン店ですが、かの店には、


・『欲しい新メニューは?』とお客さんにアンケートを取ると、必ず上位に入る

・でも、実際に販売すると、ほとんど売れない


 という、逆殿堂入りしたメニューがあります。

 『健康志向の商品』です。


 野菜スティックとか。そういう種のヘルシー食品を指していると思われますが、お客さんの声を反映していざ売り出しても、大苦戦するとか。


 なぜ、こんなすれ違いが起こるのか。

 それは、アンケートに答える時と、商品を買いに来た直後では、お客さんのモチベーションが変わるからだと考えられています。


 アンケートに答えるという作業は、論理的な思考が求められます。

 本能より理性が勝っているわけで、『ハンバーガーやポテトだけだと栄養が偏るよね』と、知的な熟考の末に、『ヘルシーな健康志向の商品』が欲しいという結論を弾き出したのでしょう。


 あるいは、自分の回答が後世に残るわけですから、『食育を考える、いい子ちゃんを演じたい』という、ちょっとした見栄も影響している可能性があります。


 一方、今まさにどのハンバーガーを買おうかと悩んでいる人は、お腹がペコリーヌ。本能が優位の状態です。カロリーを気にせず、がっつり食したい。

 むしろ、「ぐへへ、体に良くない食べ物は、悪魔的に旨いのう!」「アイ、ラブ、カロリー!」とすら、考えているかも。


 このように同一人物に、同じ質問をぶつけても、ちょっとした環境の違いでその答えが変わってしまう場合があります。


 故に、ユーザーアンケートの結果は万能ではない。


 私の師といえる人の言葉ですが、

 『お客様の声は、商品改善の重要なヒントになりうる』

 という捉え方が、一番、バランスがいいのではないでしょうか。


 お客さんの声はお宝だけど、ちゃんと鑑定する必要がある ―― 取捨選択が大事です。あるいは、商品の改善にはつながるけど、まったく新機軸のサービスを開発するには、アンケートの結果だけでは頼りないカモといった教訓でしょうか。


 いざという時は、今回ご紹介した事案などで理論武装して、お客さんの声万能説を唱える諸先輩方を、うまく丸めこんでくださいねー。(ゲス顔)



■今日のまとめ■

・同じ人に、同じ質問をぶつけても、答えが変わることがある

・理想の自分を演じるために、本音を隠すことがある

・だから、アンケートは万能じゃない


・お客様の声は、商品改善の重要なヒントになる(≠正解)

・↑情報の取捨選択が大前提

【自己紹介 板皮類 学名:ニョロリマス・オパーイスキー】


ばんぴるいと読む。美少女ゲーム業界で14年。

その後、一瞬だけソーシャルゲーム業界にいた、元企画屋&シナリオライター。

毎週、新作エロゲを300円で8週間連続発売するなど、コンフォートゾーンから飛び出す、変わり種企画が持ち味だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ