表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/67

15. なぜ映画館でポップコーンが売られるのか?

【ポップコーンと映画館】

【不変の黄金コンビの誕生秘話を探る!】


 映画館でポップコーンが売られるようになったのは、1930年前後のアメリカだったそうです。それまで、サイレント一色だった映画に音声がつくようになり、子供たちの間で人気が急上昇。ならば、入場料だけでなく、館内で子供に向けの商品を売って一山当てようと考えた映画館の経営者たちですが、一つの壁にぶち当たります。


 子どもたちが好きなものといえば、甘ぁ~いお菓子。

 しかし、1929年に起きた世界恐慌の余波がまだ残っており、砂糖は貴重品。とてもじゃないけど、子供たちのお小遣いで賄えるような安価で、提供できる代物ではありません。


 あ、でも、北アメリカ大陸は海に囲まれているから、塩は豊富にあるよね?

 ということで採り放題の岩塩と、これまた安価な穀物であるトウモロコシで作れる、ポップコーンを映画館で売ってみたら、これが大ヒット!


 もう1つ、嬉しい誤算なのが、塩っぱいポップコーンを食べた後は、喉が渇くということでした。

 ポップコーンとセットで、渇きを潤すドリンクも飛ぶように売れて、映画館は大儲け! 右に倣えで、広く真似されるようになり【映画館でポップコーン】という組み合わせが、定番化したわけです。


 まさに、アイデアとひらめき。発想の転換で、チャンスをモノにした学び多き事例ですが、今も【ポップコーン】の風習が残っています。これは、上記の起源以外にもメリットがあるためのようです。


 たとえば、こぼしても掃除しやすいこと。

 ポップコーンは乾きもの。映画館の暗がりでつまづいて落としてしまっても、後から清掃員がささっと手早く片付けることができます。


 これが仮に、ソフトクリームやシュークリーム(の中のホイップ)だとしたら、床やシートに汚れがこびりつき、処理が大変。また、シミが残った席に座りたがる客がいるはずもありません。


 あと、匂いも適度に抑えられていることもポイント。

 カレーや、カップラーメン、中華マンは美味しいけど、上映室ににおい成分が充満するほど強い食品は、映画館で提供するメニューとしては、不適格といえましょう。


 ということで、色々試行錯誤を重ねられながらも、王座は入れ替わらず。

 【映画館でポップコーン】の組み合わせは初手がベストだった、数少ない(?)事例といえましょう。


■今日のまとめ■

・ポップコーンは、映画好きな子供たちにお菓子を売りたいけど砂糖が貴重だったが故に思いついた、苦肉の策だったよ。

・塩っぱいポップコーンを食べると、喉も渇いて、ドリンクが売れる。

・暗い映画館だと物を落としがちだけど、乾きもののポップコーンは掃除しやすい。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ