表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/67

14. アメリカンピザとゲームの歴史

【ちょっとした発想の転換で、大儲け?】

【ピザの歴史は、アイデアの歴史!】

 日本人にとってピザといえば、アメリカの国民食のイメージ。ですが、その起源は紀元前のヨーロッパ。特に地中海の沿岸で、誕生したといわれています。


 薄く伸ばしたパンを『食べられる皿』として使い始めたのが始まりで、16世紀にトマトが南米大陸からヨーロッパに伝来(※1)。18世紀にイタリアのナポリで、チーズとトマトを用いたピザが生まれ、イタリア王女がいたく気に入ったため、彼女の名を取って『マルゲリータ』と名付けられました。


 アメリカにピザが伝わったのは、19世紀末のこと。

 ヨーロッパから、新大陸アメリカに移住する入植者の中に、イタリアのナポリ人も含まれ、故郷の味としてピザを持ち込みました。


 ナポリ系のパン職人、ジェナード・ロンバルディが1905年にニューヨークで、北米で初めとなるピザ専門店を開業。ニューヨークはアメリカ大陸入植の玄関港であり、行きかう多様な民族の間でピザの味が広まり始め、後にこの料理の本場のひとつにニューヨークが数えられるようになりました。(※2)


 さて、ここまで数々の進化を遂げて、我々の知っているピザにだいぶ近づいてきましたが、完全体になるには、またアメリカの国民食になるには、もうひと工夫必要でした。


 1933年にパッツィ・ランシエリが、ピザのカット売りを思いついたのです。


 それまでピザは常に丸いホールのまま提供され、レストランでテーブルについて食べる。また、たとえ持ち帰ったとしても、座って食べるものと見なされていました。

 パッツィはこの常識を破り、小分けにカットした、『スライスピザ』を発案。


・片手サイズで、歩きながら食べられるファーストフードに進化

・小腹が空いたときにちょうどいい、食べきりサイズに


 と、お客さんのウォンツを満たして、大ヒット。

 また、お店にとっても、


・一枚の大判ピザをカットすることで、大勢の人に売ることができ、利益率アップ

・ピザの食べ歩きする人が、無料の広告塔になってくれるよ


 と、Win×Winのいいことづくめの販売法でした。(※3)

 その後、1950年~60年代に宅配ピザのシステムが考案され、今も日本人も目にする、パーティ食の地位が確立され、現在に至ります。


 幾つものステップを踏んで、現代の形に進化したピザですが、私的に慧眼だと思うのは、1933年の『ピザのカット売り』しょうか。


 ただ、ピザをカットするだけ。

 ノウハウも費用もかけずそのアイデアだけで、お客さんのニーズを満たした。ピザを後の世に残る形で進化させました。

 しかし、その単純な閃きにたどり着くまで、アメリカにピザが伝来してから30~40年。地中海の『食べられる皿』から、1000年以上も要したわけです。


 慣用句で表せば『コロンブスの卵』ということになるのでしょうが、その一見シンプルな閃きに着想するまで、驚くほどの月日を要しました。


 商業TVゲームの歴史が、およそ50年。(※4)

 私がかつて活動していた美少女ゲーム業界の歴史が、およそ40年。

 ソーシャルゲームに至っては、10年そこそこです。


 ピザの歴史を鑑みれば、まだまだゲームというジャンルも完成には程遠い。

 まだ認知されていない『コロンブスの卵』的なアイデアが残されているのではないかと、期待してしまいますよね。


■今日のまとめ■

・ピザの起源は、紀元前のヨーロッパ地中海。

・18世紀に、チーズとトマトを使ったマルゲリータが誕生。

・1933年にパッツィ・ランシエリが初めて、丸いピザをカットして売ることを思いつく。食べ歩けるファーストフードに進化。Win×Winで儲けウハウハ。

・1950年代に、宅配ピザが爆誕。

・ピザの歴史は、コロンブスの卵的なアイデアの歴史。進化にめっちゃ、時間かかったよ。



(※1) トマトの原産地はアンデス山脈(南米のペルー)。メキシコで栽培されていたのを1522年にスペイン人が発見、ヨーロッパに持ち帰った。ただし毒があると誤解され、ヨーロッパでも、その後伝来した日本でも、当時はもっぱら観賞用だった模様。


(※2) アメリカ初のピザ専門店

 ピザの売り買いは以前からなされていたが、ニューヨーク州の商業許可書を獲得した正式なお店としては、1905年のジェナードの店が最初とされている。


(※3) 大勢の人に売ることができ、利益率アップ

 例えば、1枚2000円の大判ピザを、8等分して1切れ300円で売るとする。

 すると、300円×8=2400円の売り上げになって、お店ウハウハ。

 購入者としては、大判ピザを買った方が費用対効果がいいわけだが、『2000円払わないと食べられなかった味が、(少量といえども)たった300円で食せる』ため、不公平感よりお得さが勝る。


(※4) 商業TVゲームの歴史、およそ50年

 起源にも諸説あるが、今回は、世界初のアーケードゲーム『コンピューター・スペース』(1971年)の発売を基準にカウント。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ