表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界最弱の希望  作者: 人鳥
第二章『もう一人の勇者』
37/101

第十話『交わりつつある糸』

「聖、おい」

 なつかしい声。

 本当になつかしい声だ。

 ……どうしてなつかしい?

「どうしたんだ? 賢治」

 賢治はにやり、と意味深に笑う。こんなに人がいっぱいいる教室のど真ん中で、そんな笑みを浮かべられるのはきっと賢治くらいだろう。

 ……教室?

「いやなに、俺も本を一冊読んだんでな。ちょっと聖と小説談義に花を咲かせようと思ったんだ」

「小説談義って言っても、ぼくが読んでない本かもしれないだろ?」

 ぼくがいくら読書家であるとはいえ、さすがに出版された全ての本をカバーしているわけではない。ラノベだけに限定しても、毎月数十冊の本が出版されているというのに、その全てを読める道理がない。

「いやいや、そのくらいちゃんと考えてるって」

 おもむろに肩にかけていたカバンを漁り始め、すこし悩んだ挙句に取り出したのは一冊の本だった。その本は見覚えのある本で、ぼくも何度となく読んだ本だった。

「『時計塔の下』……」

 ぼくが最も好きな小説。

 何度となく読み、ページは手あかで黄ばむまで読んだ本。

「そうさ、聖の大好物の『時計塔の下』だ。苦労したぜ?」

「賢治ぃ!」

 喜び勇んで賢治の肩を掴む。

 賢治は誇らしげな笑みを浮かべている。

 しかし――。

 次の瞬間には賢治の顔はなかった。

 否。

 賢治の姿はおろか、さっきまでそこに存在していたあらゆるものが消えていた。

 あるのは暗闇。

 落ちることも。

 進むことも。

 戻ることも。

 見ることすら叶わない。

 暗い空間。

 それは全く変化がない。何も変わらない。暗闇はどんどんとその勢力を拡大し、ぼくをも覆い隠した。自分が認識できなくなり、感覚さえも失われ、本当に自分が自分であるのかということすら疑わしくなってくる。

 自分ってなんだっけ、などと考え始めていた時、ぼくを白い輝きが襲った。それは一気にぼくを包み込み、ぼくの体をぼくに視認させる。

 気がつけばそこは、平原のただ中だった。

 ぼうっとする頭を振り、あたりの景色を確認する。徐々に重い頭が軽くなり、さっきまで見ていた光景が夢であることがわかった。

「そりゃそうだよな」

 賢治が――いや、ぼくがあの場にいるわけがないのだから。

 自分の格好を見てみろ。ぼくが着ているのは学校の制服ではない。この世界の服だ。元いた世界では考えられない機能性を秘めたコートと、シャツ、パンツ。そして最も浮いているのは刀。

 もしかしたら元いた世界のみんながぼくを見ても、ぼくを聖だとは思わないかもしれない。

 それにしても、どうしてあんな夢を見たのだろう。

「いや夢のひとつやふたつで悩んでちゃいけないな」

 気にするのはやめて、朝食にしよう。革袋から木の実と干し肉を出してかじる。噛めば噛むほど味が出てくる干し肉だけど、やっぱり安物を買ったからあまりおいしくはない。この世界の食べ物は目新しいものが多いけれど、おいしい料理を食べたのはササ村が最後だと思う。言っちゃ悪いけれど、イカガカの騎士団の料理はアレだった。

 言わぬが華。

 聞かぬが華。

 知らぬが華だった。

 あまりおいしくない料理も慣れてしまうのだけど、慣れたくないのが本音。おいしい料理を食べたいと思うのは当然の欲求だろう。

 欲求に身をゆだねて、近くの川を覗き込む。魚か何か、食べられるものがいるかもしれない。

 川の水は澄んでいて、小魚や小エビが泳いでいる。ただ、食べてその実感がわくサイズの魚は見つけられない。岩陰に隠れていないかとのぞいてみたけれど、やっぱり見つけられなかった。これも魔の影響だろうか。

 おのれ! 魔めぇ!

 いや……さすがになんでもかんでも魔のせいにすれば良い、というわけじゃないか。

 魚を捕ることを諦めて、街道にそって歩く。人によって作られた道なのに、そこを歩く人はぼく以外にいない。行商が通るかもしれない、という程度だ。

 もしかしたら。

 けれど、もしかしたら、いつか聞いた『もう一人の勇者』が気になる。

 男なのか、女なのか。

 どれくらいの年なのか。

 どういう人物なのか。

 全てがわからない、もう一人の勇者。

 その人物もまた、()()()()()()()()|な《、〉()()()()()

 気になるところだが、いずれ会うことになるだろうから、それまでのお楽しみか。そのお楽しみも、お互いが生き残れていたなら、という制約がついてしまうのだけど。

 ま、いずれにしても、ぼくは死ぬわけにはいかない。


「クギュルル」

 圧倒的な力を持つ魔も、その力に個体差があるのは人間と同じようだ。

 目の前には一体の魔。

 小柄で、耳は尖っている。だらりと伸びた手には鋭い爪が煌めき、ぎょろりとした目が気持ち悪い。くすんだ緑色の体をふらふらさせながら、ぼくをにらみつける。

「ギュアッ!」

 獣のような雄たけびを上げ、ぼくに襲いかかってくる。魔法は使わない。使えないのかもしれない。

 〈揺光(ようこう)〉を抜き、魔を迎え撃つ。

 フィオ(Fio)や名もわからない魔と対峙した時のような、あの怖気はない。

 恐怖を。

 不吉を感じない。

 鋭い爪が、ぼくの右肩をかすめた。コートにまた破損部が増えた。

 やれやれ、だ。

 このコートにも愛着があるのだけど、買い替えることも考えないといけないかもしれない。臨時収入もあったことだし、次の町ですこしのぞいてみよう。

 魔は魔法を使わず、近接攻撃を仕掛けてくる。その鋭い爪による、攻撃に次ぐ攻撃。猛攻。そのひとつひとつに対応するのは、正直言って無理だ。ぼくの反応速度なんて、人のそれを超越していない。

 相変わらず行動速度が異常に速い魔が、ぼくをその速度でかく乱する。

「速いな」

 魔が総じて速いにしても、こいつは別格かもしれない。あの本気になったフィオにも匹敵する速さだ。あのフィオの速度が遅いというわけではないだろう。

 目を離せば、すでに視界にはいない。

 ただ一点。フィオと違うのは、その行動が()()()ということだ。あの魔が次にとる行動が、ある程度予想できる。だからこそ、ぼくはこうしてある程度の余裕を持って戦うことができている。

 すれ違いざま――と言っても、相手は視認できていないのだが――に剣を相手がいるだろうという場所に突き出す。その度に、少量ずつではあるが、地面に魔の血が落ちた。ぼくの攻撃が当たっているという実感と共に、それは奇跡に近いことだと感じた。

 そもそも、相手の動きが読めているとはいえ、見えない相手に攻撃を仕掛けているのだ。当たるほうがどうかしている。だが、まだ戦える――むしろ、勝てるという確信に似た何かが、ぼくの中にあるのも確かだった。

 しかし、相手の行動が読めているというぼくの考えは、次に魔がとった行動によって覆されることになる。

「――――――――ッ」

 声にならない声。

 声ですらないのかもしれない。

 あまりの高音域によって聞こえてこないのか。

 魔は空に向かって咆哮した。

「うそ……だろ」

 わらわらと、黒い影が四方八方から集結する。近づくにつれ、黒い影は緑の影へと姿を変えてぼくを取り囲んだ。

 甘く見ていた。

 やはりぼくは、なめていたのだ。

 弱いからと。

 他の魔よりも力が劣っているからと。

 力の劣っているものが、そうでないものに立ち向かうのにもっとも効率的な方法は、徒党を組むことだ。集団となって自分よりも強いものに立ち向かうのだ。

「いやいや……ぼくはそんなに強いないぞ」

 視界が緑に染まる。

 ぼくの周りを緑の魔が取り囲み、逃すまいと――獲物を狙う獣の目でぼくの動向をうかがう。

 まずい、まずいぞこれは。

 

 ミサオは街道を歩いていた。探し人をスダンで待つことを考えていたのだが、自分の性格がそれを許さなかった。ミサオは同じ場所でじっとしていることに耐えきれなくなり(それなりに楽しい町ではあったが)、一路、工業都市イカガカへと歩を進めているのである。

 街道沿いに歩いていれば、その探し人も通るはずだと思ったのだ。数日この街道を歩いていたミサオだったが、今のところ、その探し人らしき人物は見かけていない。そもそも人一人見かけていないのだ。

「ふっふーん」

 鼻歌交じりに街道を歩く。

「ふっふっふー……ん?」

 違和感を覚えて空を見上げる。

 そこには無数の魔が、空を埋めていた。

「下級の魔だなあ。でもなぁんか、嫌な予感がするね」

 ミサオは魔が飛んでいく方向を見据える。

 それは幸か不幸か、ミサオが歩く街道の向こうだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ