表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界最弱の希望  作者: 人鳥
第一章『本当に勇者なら』
10/101

第十話『商業都市リヴィル』

 白銀の刃が赤く染まる。噴き出すしぶきは周囲を赤く染め、鉄の臭いをまき散らした。

「はぁ……はぁ……」

 意識を失った体は力なく倒れ、ただの肉塊と化した。いかに強大な力を有していたとしても、殺せば死ぬ。

 殺して死ななくても、殺し続ければ死ぬ。

 魔であっても、命であるということに変わりはないのだから。

 改めて魔の体を検分する。初めて見る死体だけど――初めて自分が意識的に殺した体だけど、不思議と気分が悪くはならなかった。麻痺しているのかもしれない。

 それか、目を背けているか。

 この魔の体は、見かけに反して柔らかい。ごつごつとした外皮も、外側は少し硬いけれど、押すと奥が柔らかいことに気付く。見かけどおりの硬さなら、もしかしたら剣は通らなかったかもしれない。いくら生物の急所である首を狙ったところで、首にも少なからずこのいかつい外皮の面影はあるのだから。

 顔を改めてみてみたけれど、やはり目は見つからなかった。魔の全てが目を有していないのか、この魔の特徴なのか。考えなくてもわかる。後者だ。そうでなければ、いくら魔力の存在によって居場所が分かるからといって、ぼくを召喚するほどに苦戦しないだろう。

 ぼくですら、勝てたのだから。

「さて……」

 この死体はどうしようか。町に持っていけばお金になるとは言っていたけれど……。

 思案の末、この死体は放置することにした。さすがにこれをバラバラに分解するのは気が引けるし、すでに切断された首を持ち歩くのも気持ちが悪い。

 剣と服についた血を川で洗い流し、しばらく休憩をしてから歩みを再開した。自分の冷静さに、ある種の気持ち悪さを感じながら。


 旅は少人数で行くか、大所帯で行くか、そこに人の好みはあるだろうけれど、一人で旅をしたいと思う人はどれほどいるだろうか。一人旅、と言えば聞こえはいいけれど、どうしようもなく孤独で、孤独で、孤独だ。馬やラクダのような相方もおらず(少なくとも今のぼくには)、ファンタジー作品のような妖精の相棒もいない。ヒロインは隣に立ってくれないし、信頼できる仲間もそこにはいない。

 さきほどの戦闘だって、もしもぼくが傷ついていれば、傷の手当てをしてくれる人だっていない。ミスをフォローしてくれる人もいない。かばう存在がいないのは、戦いやすいのだろうけれど、一度心が折れたら、奮起させる材料もなくなる。

 今までぼくが読んできた小説や漫画、アニメやゲームのキャラクターたちを思い出してみると、そこには仲間がいた。支え合い、助け合い、ときには喧嘩をする仲間がいた。どうしてぼくにはいないのだろう。どうして……ぼくは一人なのだろう。

「はあー」

 街道を歩き続けても、目に映るものに変化がない。春のような陽気と変わり映えしない景色のせいで、眠気すら覚えるほどだ。

 それからさらに三、四度の夜を迎え、今。視界の先に、壁が見えた。街道沿いに歩いてきて最初に見える町。

 商業都市リヴィルだ。

 それが見えると、体にたまっていた疲れも吹っ飛んでしまった。壁まで夢中になって走った。関所の前には、兵士が三人待機していた。

「……この国に入る目的と日数を」

 目的と日数?

「えっと……」

 なんと答えたものかと悩んでいると、もう一人の兵士が言った。

「目的くらい答えられるだろ? 日数は入った後からでも申請すれば延長できる」

「え? そうなんですか。えっと……ここに来たのは旅の物資の補給と、騎士団の方と会うためです。日数は……最低三日です」

「騎士団?」

 最初に質問を投げかけてきた兵士が、怪訝そうにそう繰り返す。

「はい。……? 何か問題ですか?」

「失礼だが、騎士団にはどんな用で?」

「えっとですね、マール騎士団のギースさんの紹介で」

 答えると、二人の兵士は驚きからだろうか、一瞬震えた。もう一人の兵士は微動だにしない。もしかしたら話を聞いてすらいないのかもしれない。

「紹介ということは、紹介状を持っているな? 見せてみろ」

「え? あ、はい」

 ショルダーバッグから紹介状を取り出し、兵士に示した。二人はそれをしげしげと見つめ、納得したのだろう、ようやくぼくを町の中に入れてくれた。

「あ、しまった。名前は?」

「ヒジリです」

「……では、くれぐれも問題は起こすなよ」

 最後にそう釘をさし、兵士は町の外に出た。

 改めて町を見回す。王都と同じく石畳も綺麗に整備がされていて、立ち並ぶ木造の建物も統制がとれている。大きな建物が多く立ち並んでいて、王都で見かけたような露店はまだ見つけられない。もう少し奥に行けば見つかるだろうか。

「あ……まずは騎士団の建物を見つけないと」

 目標を立てずに歩く。騎士団の建物を見つけることが簡単なのは、王都ですでに知っている。一際老朽化が進んでいる建物、それが騎士団の建物だ。

 町はとても静かだ。ただし、忙しない。まるで日本を歩いているかのような気分になる。道を歩く人々はカバンや書類のようなものを持っていて、働いている最中であることがすぐにわかる。子供たちもあまり見ないし、談笑している雰囲気は感じられない。時折、若者風の人たちが通りを賑やかに通っていく。

「町が違えばこんなに違うのか」

 町、というよりも国に近いように感じる。ぼくの世界が国によって多様性があるように、都道府県によって個性があるように、この世界の町もそうなんだ。当たり前のことだけど、当たり前のことのようでよくわかっていなかったらしい。

「それにしても……」

 騎士団の建物が見つからない。しかもこの町、思ったよりも広いようだ。王都と良い勝負なのではないだろうか。まさか王都よりも広いというようなことはないだろうな、なんて勝手な感想を抱いていると、目の前に突然飛び出してきた女の子がこけた。

 石畳と土の部分の段差につまづいてこけてしまったようだ。

「大丈夫?」

 女の子は中学生くらいのように見える。大きな目が特徴的で、短くカットされた髪が女の子に活発そうなイメージを付加している。

「だ、大丈夫です。すいません」

 服についた汚れを払いながら、女の子は言った。それからぼくの方を見ると、一瞬、目が大きく開かれた。

「どうかした?」

「あ、いえ、なんでもありません。……旅人さん、ですか?」

「そうだけど、どうしてわかったの?」

「この町で、知らない人にこういう形で声をかけることって少ないですから」

 なるほど。ぼくの都会観と似たような状況にあるわけか。

「なるほどね」

 なるほどね、とは言ったものの、それは良く似た状況を知っているというだけで、それ以上の何でもない。女の子にはそれが伝わったのか、よくわからなかったのか、そもそもどうでもよかったのか、それには触れなかった。

「じゃあ、あたしはこれで……」

「うん。あ、待って待って」

 危ない危ない。せっかく得られそうだった情報を逃すところだった。

「な、なんですか?」

 少しだけ警戒心をあらわに、女の子は振り返った。

「この町の騎士団の建物まで案内してほしいんだけど」

「え? ああ、わたしも行くところでしたから、ついてきてください」

 今度はぼくが驚く番だった。

「え?」

「え? って、そんなに驚くことですか?」

「あ、いや……」

 単に似つかわしくないな、と思っただけだ。もちろん口には出さない。

「ま、わたしの用事なんてどうでもいいことですよ」

 女の子はそう言って歩き出した。直進して一つ角を曲がったそこに、周囲とは違う時代の建物なのじゃないかと疑いたくなるほど、ぼろぼろになった建物があった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ